ブログトップ > miko > こんな1月って?
昨日の『日向ぼっこ説』はワタクシのただの思いつきで、
みこちゃんのことに限っているので、よそ様の猫ちゃんのことはわかりませんよー。
ただまぁ、猫の行動ってよくわかんないけど、人間目線で考えすぎてる気がするので、
色んな角度から考えないとイカンな、と、思ってるのです。
毛布もみもみふみふみだって、たまに、
お母さんが恋しいのねかわいそうに・・・とか言う人がいますが、
それはちょっと違うと思うのです。
あの子達はああいう手触りのものを触ったとたん、
もみもみしておっぱいを吸う行動をするように刷り込まれてるはず。
そうしないと生きてはいけませんからね。
なのでお母さんと離れるのが早かった子はモミモミする説
も、ただの個体差でなくって~?
と、思ってるのでーす。
その説には人間目線の
お母さんと離れる=かわいそうが、かなり影響してるのでは?
かわいそうじゃないって言ってるんじゃないですよ。
もちろん、早くに乳離れすると、脳のどっかの部分がどうにかなって行動が残る
・・・とかいうことはあるかもしれないけど・・・
どんだけの数を調べたら統計学上どうなのかはわかんないけど・・・
実家の、ずーっとお母さんと一緒だった猫もモミモミしてた気がするのよね?
ま、よくわかんないですが・・・
anemoneは、なんとなくですが、
動物って、
生きるためのたくましさや厳しさで出来上がってると思うのです。
実際に人間だって、本能的に何かをしていて、自分でも勝手に理屈付けてるけど、
実は生き残るため、子孫を残すための行動をとってるだけだったりするかも~?
そうそう、男性が若い子が好きな理由だって、そうらしいですよー。
思うに浮気だってそうかもー。
女性がチークを入れてほっぺをピンクにしたがるのも・・・
ま、長くなるので別の機会にしますが・・・
猫ほど好奇心の強い観察好きはいないから、ただ調べたいだけかもしれないし、
よく言われてる、人間の注意を引きたいだけの時もあるかもだし、
Gaviちゃんみたいにお姫ちゃまだからかもしれないし

あ、でも、めんまねえちゃん、めんまちゃんは雑誌や新聞に乗らないって!!!
めんまちゃんは
お日様嫌いだったと思うのですが??
日向ぼっこしないんでしたよね?
ってことはひょっとしたらanemone説、当たってるかもしれないわよーん(笑)
おほほほほ
とりあえず、カツヲ博士が人の話を全く聞いていないことだけは
よーーーーーくわかったわ
(。_。(゚д゚(。_。ウンウン
その説が有力だけどそうは見えないって話をしてたのよ。
ったくもう、カツヲ博士はおっちょこちょいで困るわw
あ、磯野家は・・・か!?

コチラのお嬢さんの注意を引きたい時のアピールは
雑誌に乗るなどというこっそりしたものではないのですよ。
え?
思いっきり膝に乗ってきたり、首にまきついてきたり、
立っているanemoneの膝にしがみついたりして
ニャーニャー鳴き続けますからね

みこKISSは激しい女なの。
(実はただの甘えんぼさんなのよ~ん)
長くなっちゃった~
さて、
昨日はぽかぽかで、
夕飯を食べてると、窓から見える空が、とってもきれいだったので、

カメラを持って出てみました。

暖かいのでついついむこうのほうまで・・・・

ワタシの力量では、実際の美しさを伝え切れませんが、
なんていうか、

冬の風景ではないことだけは確かです。

カサカサランドはちょっとおかしい。
アイリスが芽吹いてたりしてるんです。
ちょっと早すぎ。
日本は豪雪とか・・・
昨日西海岸は夏日で、半袖ビーサンの世界だったそうで、
既にタンポポも咲いてるとか@@
いったいどうなってるのかしらね?
・
押してね→
今日のひとこと
あまえんぼー

いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです

個別にお返事できなくてごめんなさい。
シリシリって、つい最近聞いた言葉なのだけど、
沖縄の料理なの?知らなかったわ。
あの器具を何て呼ぶのかわからないまま、子供の頃から使ってましたが、
沖縄ではシリシリって言うのね。
母は大根を『突く』とか人参を『突く』やつ。って呼んでましたよ(笑)
しかも沖縄料理とか聞いたけど・・・??
昔から普通に食べてるし、誰がなんと言っても、
ワタシの中では沖縄料理ではないでーす。
ちょっとバタバタしています。
なかなかコメント残す まとまった時間がなくて、
不義理続きで申し訳ありません。
・おしてくらさーい

・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
01月26日(木)02時00分|miko
|コメント16
|トラックバック 0
|Λ
たしかに、うちに生後1ヶ月半くらいで拾った兄弟猫がいますが、
片方はモミチュパするけど、もう片方はまったくしないかも(・д・)
人もそれぞれなように、猫もそれぞれ。
なんでも「こうだ!」って定説にはめる必要はないですよね~
そうじろうの家政夫登録ありがとうございました!
お礼がすっかり遅くなってスミマセン(汗)
そうですよね^^
うちも 母猫と一番長くいたであろう ふうちゃん(ちゃんと 一応 離乳して 我家へ やってきたんだ・・・・コクシがいたから 265グラムしかなかったけど・・・・)は、一番 毛布もみもみしてますね^^
茶と坊なんて母猫のこと ほとんど知らないもん・・・・私が 哺乳瓶で
育てたんだもんね^^v
だから 本能の中に 入ってるんでしょうね^^
辰さんが お外に行きたいのも・・・・(--;
空の写真 美しい~^^
紫からオレンジに変わるグラデーションが きっと 目の覚めるような美しさなんでしょうね^^
家のといぼんは、毛布のふみふみはしないんだけど、
一緒に食卓を囲んでいて、
自分が貰えない・・・でも、美味そう!って時に、
椅子の上で、手をもみもみさせてます^^
これを、我が家では「くれんかのぉ?」の揉み手か、
貰えなくて、地団駄を踏んでる・・・と理解していますw
空写真、ちょーっと気候がズレテルかもだけど、
美しいわ!
空気が、澄んでるのね。
カノは3~4ヶ月までしっかり母猫と一緒にいたけど、フミフミ大好き。
小梅はもっと小さかったけど、全くフミフミしなかったわ。
ニンゲンと同じく、個性だと思うな。
美しい空.....
広大な土地が広がってるから、美しい色を広く楽しませてくれるんだろうな~
本当冬の1月の空って感じがしないわ。
今年は冬が短いのかしら?
こちらもモクレンも梅も満開だよ~
フミフミアタシは右手はあんまし動かないからさー、左で高速モミモミするよ (* ̄m ̄)ウフッ
みこちゃんラテン系だったのにゃあ!
カサランラテンにゃんこちゃんにゃあ!
・・・えと・・・アタシはおねえと遊びたい時はネズミくんつかまえたげるよ。
みこちゃん、今度anemoneおねえちゃんにネズミさんキャンディわけたげるにゃあ!一緒にペロペロしちゃえば喜ぶと思うのにゃあ(゚-゚*)(。。*)ウンウン
ちょっと季節に合わない・・・よく考えるとえっ?な景色やものだったとしても、きれいな景色見ると自然ってすごいなぁってなんだか感動しちゃうよね(´ー`* ))))
とっても綺麗なお空なのにゃあ♪
こっちは、去年の冬あちこちで桜さいてて、びっくりしたよ。
紅葉と桜さんもなんだかとってもきれいだったって。
ちょっと話はズレるけど
人間がにゃんこを観察・研究するように
にゃんこも人を観察・研究しておるね。
『裏の裏をかけ!』をモットーにヤツらと遊んでいます。
シリシリは沖縄ではそう呼ぶってだけで
普通に日本全国で食べてると思う。
でも音が好き。シリシリ~。
フミフミ、眠い時にするよねぇ~
さくらもかえでも毛布でするけど、特にかえでは私の首や顔にするのが好きだわね(´・ω・`)
お母さんにフミフミするって、正しいフミフミね~って言われたけど、痛いわ。
あんまり人にべったり出来ないさくらも、そぅ~っと他の人に気付かれないようにお布団の中に誘うと、
私の脇の下にフミフミする(´・ω・`)
だからなんだって言われると分かんないけど、
やっとさくらもほぐれて来たな~って(´∇`)
面倒みてる狸姉妹の1匹、ピーちゃんは置いてある箱の中身のダウンとフリースを必ずフミフミして、妹狸は絶対しません。(注:狸に似た猫です。狸にあらず)
2匹とも野良の黒母さんが自分と同じ大きさまで乳で育てた猫だから、anemoneさん説の補強になると思います。
ところで、我家のメイは毎日新聞の上に乗ってますが、それは明らかに邪魔が目的です。 おもちゃを運んできて、新聞の上に置いて乗ってますから。
新聞なんぞ読まずに、自分と遊べという命令です。
ミコちゃんの四角好きとは違うみたいです。
そうか、みこちゃんは激しい女だったのね。
めんまくんといいカップルになるかもね?(笑)
わ~素敵な空!!きれ~い!
ホント、冬の空には見えませんね~
こちらはまだ寒いけど、この冬の気候は本当に変!
確かに猫のことを人間目線で考えすぎてるっていうのは分かるような気がします。
何が猫によかれなのか分からなくなることがあります。
今看病してるので、特にそう思います。
実家のねこは踏みふみしませんでしたが、びりちゃん、スモちゃん、モンちゃん、みんなふみふみしますね。
個人差でしょうね。
いろんな見方ができますけどね。
どれもああ~そうなのって思うこともあるし、
えっ?って思うこともあります。
本当のところは、猫さんに聞くしかないですね。
動物は子孫を残すことが一番大事なこと。
生き抜くためにDNAには埋め込まれたものが
沢山あるんでしょうね。
ドン子は他の猫さんみたいな行動をほとんどしない子かも。
フミフミもしないし、雑誌にも乗らないし、勿論膝にも乗らないしw、
足にスリスリもしないし、箱にも入らないし、袋にも入らないし、
フーシャーも言わないし、ペロペロもしないし、抱っこも嫌がるし…
ここまで書いたら頬に生温かい汁が落ちてきそうだわw
色んな事を覚える子猫の時期に、それを経験出来なかったことも関係あるのかな?
唯一、本能的なことって下僕に噛み付くことくらいかな(;^ω^)
あ、「おかんクリップ」はみこちゃん同様よく効きますw
美梅も藍もあんまりふみふみしません。
小虎はしまくりだったから。
なつかしい。
グォーグォーいいながらふみふみしてました。
恍惚の表情で。
その合間にこしふりふりが入っていたので、お母さんを思い出しているのとはちょと違うなあって思ってました。
そもそも猫も猫はこうだ、みたいに言うのが難しいんですよね。個性があるし。
だってブログを通じて何にゃん?私知ってるんだろう?
み~んな違うもの。
こちらの一月も変です。
でも今日は一月らしい一月。
雪が降った…。(涙
さむ…。
なぬ~!ボクちんが人の話をまーーーーたく聞いてないだとー?
はい,その通りでございます。
でも、あまり磯野家のこっ恥ずかしい事を書くと、皆さんが偏見を持ってしまう危険性があるので
今度からは褒め事だけを書こうね。
ふみふみねぇ、やわやわな所でするとは限らないよ。
ズッピーがふみふみをするのは私の顔の上だし、
ぶーちかぶーは、「ぶーちかのテーマソング」を歌うと
いつどこにいてもその場でふみふみするぜ(木の展望台の上でもね)。
ピッピはAirふみふみで空気もみもみしてるし、
ま、勝手にやらせけばいいんぢゃないか?
うん、なんかわかる気がするわ。
だって、うちの猫も結構早くに母猫と離れてると思うんだけど、
全くもってフミフミしないもん!つまらん!
逆に実家猫はフミフミしまくり。
甘えん坊度はカナリ実家猫のほうが上です。
ほんと、猫はこうだって決めつけられないほどみんな個性あるのよねえ。
ただ、みこちゃんが激しい情熱的な女だったとは。
今度カルメン踊ってね。え、違う?
フミフミ、する子しない子がいますよね。
する子は寝るときに布団の中でワタシをフミフミしますが
マジ痛いです(笑)←リオン
↓グラタン写真間に合ってて良かった。
あれれ、呑み助にカテゴライズされてる(笑)
たま近いうちに作っちゃいそうよ~。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/816-0a5c0990