新春
尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
家政婦は見た!!
あんなお雑煮見たことないわ@@/
どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!

のことはほっといて、
みんなのお雑煮大特集!!


注
ここでいう、「白味噌」とは西京味噌のことです。
また、「すまし」とは出汁に塩、醤油などで味付けしたおすまし味のこと。
あくまで自己申告で味の濃い薄いはあると思います。
moguさん友人工場長家

1アメリカ在住 2広島 3角餅を焼く 4すまし 5海老、人参、蒲鉾?
ちなみにアメリカ在住のmoguさんご実家のお雑煮は、
2名古屋 3角餅を煮る 4カツオ出汁+しょうゆ 5鶏、蒲鉾、椎茸、餅菜
好みで、花カツオ、砂糖をふりかける!!・・・のだそうです@@
当然ですが、moguさんは砂糖をかけるのが普通だと思っておられたそうな・・・
いったいいつまで??moguさんのことだから、さっきまで??(笑)
タラ家雑煮

1福岡 2福岡南部 3丸餅を煮る 4すまし カツオ昆布出汁 5大根、人参、鶏、かつお菜(必須)
ついでにと言ってはなんですが、博多方面ではアゴだしにブリが入って豪華なのだとか。
だれかー!
博多の方、写真お願い~~!
南の国のまいど(日本料理店)雑煮

1アメリカ 2オーナーの出身地:京都&神戸 3角餅を焼く 4すまし カツオ昆布出汁
5大根、人参、鶏つくね、絹さや
コレは世界中の人が好きそうだわね^^
JUNJUN友人(ヴィガン)家

1アメリカ在住 2福島 3丸餅(つきたて) 4白味噌 昆布、干し椎茸
5大根(出汁をひいた椎茸は食べないの?)
その場でついたお餅を、雑煮かあんこか選んで食べるという趣向だそうです。
お椀にお餅がくっつかないように大根をしく・・・そうですが、
コレは白味噌(西京味噌)雑煮の正しい姿ですね。
だって煮餅ってとろとろしてるからくっつくと大変なのよ。
でも、京都のはもっと汁が濃厚なのだけど、さらっとしてるそうです。
注:ヴィガン=純粋なベジタリアン、卵や乳製品を含むすべての動物性のものを取らない人
なんだか写真がちょっとシュールよね?
トーさんが見たら卒倒するわよ(←椎茸の裏の直線恐怖症)
えるまーる家

1東京都 2東京都 3 角餅を焼く 4うすい醤油味(追記:カツオまたはアゴ出汁)
5鴨、里芋、大根、ほうれん草 最後にもみ海苔をかける
いくぱん家

1新潟県長岡市 2新潟県小千谷市 3角餅をゆでたり焼いたり(気分で)
4ホンダシ^^ みりん、醤油 5大根、人参、長ネギ、豚肉、油揚げ、鮭
(おじいちゃんおばあちゃんはここにご飯も入れて「雑炊餅」と言って召し上がってらしたそうです)
とにかく具沢山で、醤油にみりん・・・
なんていうか、昨日のねこ吉さん(新潟出身)のも、
その前の温花ちゃんち(新潟)のもそうだったけど、
煮物にお餅入れたどー。って感じ。
具沢山だからか?
ぴよぴよ家

1神奈川県 2長野県 3角餅(昔は杵つきの丸)をストーブの上で焼いてから煮る
4すまし、かつお出汁 5鶏、人参、三つ葉、吸い口に柚子皮(年により白菜、ほうれん草)
ああ・・・
いい匂いがしてきそうな写真だこと^^
長野は丸餅圏なのか?角餅圏なのか?イマイチはっきりしないですね。
搗いてたときは丸。
でも、今は近所には角餅しか売っていない??
丸餅、侵略戦争に敗れ去ったのか!?
cocco家

1神奈川 2共に秋田 3角餅を焼く 4すまし カツオ出汁(あればひない地鶏の出汁)
5鶏、大根、人参、蒲鉾 吸い口はセリ(必須)
セリ!!!
そうそう、ここまで、三つ葉は出てきてて、吸い口にしようか、具にしようか迷ってたのよね。
セリは迷わないわね。
三つ葉もホントは吸い口なんだろうけど、
最近の三つ葉は香りが弱いので、吸い口!!!って言いにくかったのよね^^;
ミカ姉家

1東京 2東京(夫の両親共に江戸っ子) 3角餅を焼く(ミカ姉さんの分だけ煮てくれる)
4すまし カツオ出汁 5鶏、蒲鉾、人参、ほうれん草
愛媛出身のお嫁さんは、すましでも煮餅がいいのね^^
ミカ姉実家

1愛媛県今治市 2愛媛県今治市&瀬戸内海のいわき島 3丸餅を煮る
4すまし いりこ、昆布出汁 5大根、人参、鶏(今年は鶏団子)、ほうれん草
お母様の出身地、いわき島は広島との県境にあって、味噌仕立てだったそうです。
うーん・・・
三つ葉も吸い口に分類しなおそうかしら。
んで、時々目にする、餅菜。
餅菜ってググッったら、小松菜のことなのね。
昔はちょっとだけ違っていたという説もあるんだけど・・・
あくが少ないから雑煮向きだとは思うけど、
なぜ餅菜って呼ぶのかしら?
餅菜って呼ぶ地域(名古屋近郊)は逆にいうと、普段は小松菜は食べていないのか?
なんかで、名古屋はあまり小松菜は食べません。って言ってた気がするかも。
で、お正月だけ食べるから、餅菜ってつけちゃったのかしら?
ふーむ・・・
お雑煮を調べ出すと奥が深くて樹海の森に入っていきそうだわww
んでもって、角餅と丸餅の分布も、実はそれほど簡単じゃないかも。
分布図★だけ見ると、フォッサマグナ=糸魚川静岡構造線で分かれてるんだけど、
このあたりの長野では陣地争いが熾烈なはず。
んで、この千葉?の飛び地のような丸餅は??
コレはたぶんだけど、
千葉には、紀伊国屋文左衛門の時代に、
和歌山から移住した人々がいるわよね。
なので地名も、和歌山とそっくりそのまま同じところが多いのよね。
ん?この房総半島の丸餅ポイントは白浜って言うのか!?
anemone、関東方面は地理に疎いのよ。
白浜は思いっきり和歌山じゃまいか!?
文左衛門の子孫かい?
ふーむ
ってことは、その時代には既に、丸餅角餅の違いがあったってことなの??
なんで?
いやはや
面白いぞ。
・
みんなの雑煮写真大募集!!
雑煮の写真と、
- 県名(地域)・・・現在住んでいる所
- 両親の出身地など
- お餅の形状。角?丸?焼く?煮る?
- 味付け。すまし?味噌?かつおだし?昆布だし?
- 具の内容
を、セットで、mikomikousa★gmail.com(★は@に)まで送ってください。
または、コメント欄にカギコメで写真のURLつきで、
あるいは、ブログにUPしましたでもOKです。
そして、最初に募集したTwitterでも受け付けております。
anemone宛てで「#うちらの郷土お雑煮仕様」をつけるとなおよろし^^
・
今日のひとこと
のぞきなさい!!
コメントとっても嬉しいです

・
おしてくらさーい

・
- 関連記事
-
- お雑煮の考察 5日め
- みんなのお雑煮続々と 4日め
- これぞ普通のお雑煮だ!!3日め