すみません。
またステイトフェアーです

KSステイトフェアーのでかかぼちゃ大会ちゃんぴよん

366ポンドってことは、だいたい166kg
すごーーーーーーーーい


コチラが歴代の記録

あららら?
去年が2010年が771ポンド(約350kg)に対し、
今年はたった366ポンド(166kg)で半分以下。
あんまり大したことないじゃないの!?
2007年の976,2ポンドは約443kg

今年はほんとに農作物に深刻な影響が出たカサカサぶり。
anemoneのカボチャがダメでも当然なんじゃないの~??
とか言ってる場合ではなく、
ココは世界の食料を支えているカサカサランド
コーンも大豆も軒並み高騰しているそうな。
世界的な食糧難に拍車がかかることでしょう

かぼちゃと一言で言っても種類は色々

どれもイマイチ美味しくはないけれど、
pumpkin・squash どちらもカボチャの仲間です。

Winter Squashって冬瓜みたいなものかしら??

形がマッシュルームみたいでかわいいです。
コチラは案山子大会

優勝はアブラハムリンカーンさんです


こちらはバターの彫刻

なんじゃこりゃ?
ともかく・・・
この日の目的はこちら

この方たちはanemoneのダンス友達

平均年齢76歳のダンサーたちです。
とっても楽しいおばさま方♪
中には90歳の方もいます。
先生はナンシーという80ン歳のおばあさま。
ダンナ様といっしょに街のいろんな施設で、
無料でラインダンスを教えていらっしゃいます。
ラインダンスというと、













こういうのを思い浮かべるかもですが、
これはコーラスラインと呼ばれるものです。
ラインダンスって、文字通り、並んで踊るグループダンスのことです。
フォークダンスみたいなものもあるし、
新しく振付けられたものもあります。
パートナーも気負いも何にもいらないお気軽ダンス♪
たとえばこんな(動画です)
これがレッスン風景ですね。
楽しそうでしょ?
ステップだけ覚えたら、あとは繰り返すだけなのでいたって簡単


派手に踊るも地味に踊るも各自自由。
美しく!とか、かっこよく!とか、みんなでそろえて!とか
そういうことはいっさいなく、
ただ楽しむためだけに踊る。
当たり前ですが、アメリカ人のおばあさま、
生まれたときから このような音楽で育っているので、
まるっきり盆踊り感覚です

(動画です)
ホントはもっと長く撮ってたのだけど、
ワタシとアレックスのおしゃべりが入っていてあまりにもくだらないのでカットしました。
ちぇ。
このおばあさま方、この調子で、次から次へと1時間も踊り続けたのよ。
ワルツあり、チャチャチャあり・・・
すごいでしょ?

以前、ダンスも歌も誰にでもできるけど、
人様にお見せするものとなると、誰にもできるもんじゃない。
。。。って、言ったことありますが、
こういうのはまた違った意味で鑑賞に値すると思うわw
見るだけで幸せな気持ちになるもの。
みんな少女のようでかわいかった

・
今日のひとこと
おなじあほならおどらにゃそんそん
すみません。
三笠というのは、いわゆるどら焼きのことです。
奈良の三笠山と形が似ていることからつけられた名前ですが、
たぶん(たぶんですよ)
元々は駿河屋★という老舗の和菓子屋さんの商品名だったのだと思います。
この駿河屋は和歌山が発祥の、室町から続く老舗中の老舗で、
ようかん発祥の店といわれるほどの歴史を持っていて、
全国に、のれん分けした自称本家や、元祖な駿河屋がたくさんあって、
どこもこのお菓子を三笠と呼んでいることから、
接着剤のことを「ボンド」と呼んだり、
油性のサインペンのことを「マジック」と呼ぶように、
関西では「三笠」と呼ばれています。
んじゃ、どら焼きが正式名称か?っていうとですよ、
三笠のほうが名前としては古いのではないかしらん?と思うので、
なんていうか、ややこしいですがワタシは三笠と呼びます。はい。断固として。
猫やしきさん、もちろん、三笠とどら焼きが一緒だって知ってたわよーん。
もしドラえもんがいなかったらどら焼きの存在すら知らなかったと思うけど(笑)
確かに三笠のほうが高級な感じはするー。
たいてい駿河屋とかの高級そうなパックにはいってるし、名前からして上品だモン。
なので、Kotoraさん、どら焼きと三笠は同じものです。はい。

おしてくらさーい

・
- 関連記事
-
- かわいい動物の赤ちゃん
- 踊る阿呆に見る阿呆
- シェルターのかわいい猫ちゃん