ブログトップ > 料理 > カサカサランドサンドイッチ?
昨日のコメント欄で、ワカメちゃん(higaさん)が
ミラノでは買い物客がカートを押したまま家に持って帰っちゃうって(@@
家にいっぱいカートがあるのかしら?
カカサランドは治安がいいのね・・・って(笑)
じゃなくってカサカサランドは、
もちろんアメリカの中ではかなり治安がいい方ですが、
それは関係なくて、歩いて買い物に行く人がいないだけです(^^;
徒歩で買い物はたぶん無理です。
遠いってこともあるし・・・
ひとつひとつのパッケージが大きく重いので、運べない。
実際、徒歩の人って、近所の散歩以外では、
ジャンキーかアルコール中毒かと思われちゃうかも(^^;
道路も歩くようにはできてないのです。
お返事書けました
★まだまだ続くパン実験
コレは、甘みもばっちりで、皮もおいしかった!
けど、ハードなパンが苦手なトーさんには皮が固すぎるそうな・・・
なぜこんな高さがないかというと、手持ちの型が、長くて浅いから。
もうちょっと小さいので試そうっと(^^;
2斤分ならもうちょっと高さが出るんだけど。

パン焼き機でこねるのは1.5均分が限界。
ただいま角食用型を調達中

日本の食パンはこちらと比べると、かなりでっかい。
コチラのパンはこんなかんじ。
文庫本と’比べるとこんなです。
(ちなみにこの本、ええよ~♪)
コレでサンドイッチを作るのですが・・・
以前、友人の子供さんの、アメフトの試合を見に行った時、

この薄さが標準です。
(砂漠・・・これも面白かった)
このパンを全部ハムサンドにして、おばあちゃまが持ってきてくれたのですが、
これを全部、マヨとハムのサンドイッチにして、再びこの袋に詰めてあるもの。
(野菜なし)
わかるかしら?言ってること・・・(笑)
このサイズなので、切らないのは普通なので、
なんていうか、
このままの状態に見えるけど、中はハムがはさんであるのよ。
ってことなんです

この袋、日本人には見慣れないから、
万が一にも。
もしかして・・・
可愛く見えてるかもしれませんが、
日本でいうと、例えば、
コレをそのまま渡して、どうぞ召し上がれ!って感じです。
初めてそれを見た時はカルチャーショックをうけましたね。
だってね、子供の運動会ではないけど、
ピクニック的なもの?
盛り付けとか、栄養とか、見た目・・・とか?
可愛いとかきれいとか、美味しそう~!とか?
皆無です。
超合理的。
作ったのはおばあちゃまです。
何度も言いますがマヨとハムだけです。
しま汁検定によると、こんなもん(笑)
ちなみにみこちゃんはこんなでした。
トーさんもごくたまにですが、ご飯が切れてたりすると、
このサンドイッチをランチに持って行きます。
特に美味しいわけではないですが、別に困らない・・・ってかんじの味です。
タマゴと、ハム&レタス。
このサイズのサンドイッチが一般的なので、これ様にジップBAGが売っています。
もっというと、ケースも売っています。
変なの

幼稚園に
ピーナッツバターサンドとかを持って行くのかしら?
トーさんのは、
ペーパーBAGに入れて、
なんとなく、ご飯のお弁当よりお腹がすきそうなので、
つい、おまけに、カップケーキとか入れてしまいます。
そうです。
パンの後ろに見えていた・・・?

こんな日は必ず焼いてしまう、あれ。
ふふふ・・・
だって似てるのだもの。

うまうまうまうまうまうま~~~~

みこちゃんは、
自堕落サラダ
なんちゅう食べ方・・・

ポカポカで、ご機嫌なので、お留守番を頼んで、買い物に行くことに。
頼みましたよ

・・・・。帰ったら、
ウサギちゃんに狼藉をふるった跡が。
ぽつーん
あいかわらずです。
ごくろうさま

今日のひとこと
カーさん、おそい~~!
おしてくらさ~~~~~い
ポチっとお願いいたします♪
↓
- 関連記事
-
スポンサーサイト
02月07日(月)18時00分|料理
|コメント24
|トラックバック 0
|Λ
パンさんおいしそうにゃあ!
・・・でもさー・・・ (¬_¬)チラッ 一袋ぜ~んぶおんなしお味なのにゃあ?
それってさ、ゆで卵食べようとしたら全部白身なのとおんなし位ショックじゃないにゃあ?
おやつつきのお弁当!
おとうさんo(≧▽≦)oウワアイだと思うのにゃあ。
家もさ・・・(¬_¬)チラッ おにいが変なもの買い食いするから・・・
おやつもたせてるみたいだよ・・・
パンも国によって全然違うし人の好みもどんどん変わるから
こっちに来たころと比べたらパンの品揃えも変わったわ。
昔に比べてフランスやイタリアやイギリスのとか外国のパンが増えてる。
こっちのサンドイッチも基本はハムかチーズで野菜なし。
子供達はチョコレートペーストとか甘いの。
それじゃ野菜が足らんやろ、って突っ込んでんねんけど。
体力仕事のオッチャン達もハムとかチーズだけのサンドイッチ2個だけで
「よくからだが持つなあ」っていつも感心してんねん。
おやつはちゃんと持ってきてるけどね。^ ^
日本の食パン型が山ほどあってんけど米粉のパンを作るときに探したら一個も見つからへんかった。
オーブンを売ったときに全部あげてしもたんかも、と私も型を買おうかどうしようか思案中。
トランスフォーマー、かっちょいいー!
キャラ弁作るなんて暇なことするのは日本のママくらいなんでしょうか
お弁当そのものに力入れないんでしょうかね?
日本で働く外国人サラリーマンが「朝作った冷たいものを昼に食うなんてシンジラレナイ!」
ってテレビで言ってるのを見たことがあります。それもそうですよね
私の大好きなアメリカンアイドルにて、6年くらい前に南部の田舎から予選通ってLAに来た人が
「おれ野菜なんてマッシュポテトしか見たことなかったよ~。LAは葉っぱがいっぱいある」
って言ってたのをふと思い出し・・・(涙
かくいう私も昼は昆布おにぎりに春雨スープだったりします 野菜ナシ~
焼き色もすごく美味しそう~
一袋全部がハムだけサンド......寂しい....
そう言えばアメリカっ子が「サンドイッチ持って来たの~」ってもらったら
ジャムだけだった事がある!
1種類だけが普通なのかもしれないけど、栄養を考えると野菜を挟みたいよね。
アメリカのパンて味気なく感じる。
日持ちが長いのもビックリしたわ(笑)
トーさん、オヤツのカップケーキもあるって良いな~
ロシアンサンド~恐るべし!
巻きずしも美味しいものも全部すっ飛ばしてしまいました~(;_;)
↓↓みこちゃん、天使の羽はえてますね(^-^)
いま、お相撲さん3人とすれ違って、また一人電車に乗ってきたー!
ハッピーアイスクリーム♪
あと3人回しましょうかね(^_^;
結構嫌いじゃないかも…合理的パン。
でもレタス位は挟みたい所です。
こんなに大きさとぎっしり中身が詰まっていたら、
結構お腹にたまるのかしら。すぐお腹が空きそう~。
↓タンポポ、懐かしい~~!! 大好きな映画の一つで
あります。また観たくなったな~。
あぁ~カナダでホームスティしてる時に、私の持ってるサンドウィッチを見て、
愛されてるね~って言われたことがあったわ(゜Д゜)
中国系マレー人のお家に居たので、食事はとても美味しかった!
白人のお家に居た時はつらかった…
カップケーキ美味しそう(*´¬`)
アネモネ家に行くと、カサカサランドでも美味しいものがいっぱい食べられそうだなぁ~(*´¬`)
この辺りもカート持って帰っちゃったりする人、いるみたい。
敷地内から出るとロックされて、動かなくなっちゃうように
最近のものはなってることが多いかも?
パン、おいしそう~!
こっちのサンドイッチってジャムとピーナッツバターとか
そんなのが多いんでしょう~。
友達の子供がオニギリとおかずを学校に持っていくと
羨望の眼差しで見られるって言ってたなぁ。
(オニギリも寿司に分類されるらしい)
いいなーバッタやさん。
あこがれる。オリーブオイル2ドル...。
パン!医者には全粒のものを選べと
いわれたけどそんなもん、近所のスーパーには
あらへんよ。と突っ込みたくなりました。
お医者ならいくらでもお金でかえるんやろうけどーーー。
と。
映画で紙袋にパンとリンゴとかがしっと
いれて「弁当!」って渡すシーンとか、
あれは「あり」なのですね。
なんとなく昼は「からいもん(サンドイッチでも
甘いものじゃなくて)」が食べたいなあ。
今日発作的ぷりプリ~ヅ!!でみこちゃん登場です。
あ、昨日のコメント見直したら『みんな持って帰る』って書いてたのねワタシ。
みんなではないわ(笑)ミラネーゼのプライドの為に補足しときます。
でも、所変わればだよね~。
ワタシのつとめてた事務所ではサンドイッチは具材バラで持ってきてた。
プロシュートとか、チーズとか野菜を別個でもってきて
食べる直前に挟むの。食パンは夢のカサカサランドと同じ種類だわ。
でおやつタイムにヌテッラをこってり塗りたくって2度楽しむ。
私は最近、パンもケーキも焼いていません。aneさんエライ!
来週当たり久々に焼くかなぁ。
みこちゃん、カーさんは遠くまで買い物にいかなきゃならんから
許してやってね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
アメリカの子供のお弁当って、日本じゃ考えられない内容かも。
大人の♂(元同僚のアメリカ人)は、ダイエット中って事もあって
お弁当はジプロックのケースに入ってるリンゴだけだったわ。
で、夜はミートビザを食べるってゲフンゲフン
手の込んだキャラ弁なんて、日本だから流行るのかもなぁ。
お弁当って国によって異なるから、偉大なる文化なんでしょうね。
インドネシアは外食産業の国なので、
お弁当に限らず、朝も夜も屋台や露店で…って人、多いです。
子供の学校にお弁当はあまりみかけませんね。
学校が早朝6時から始まり、昼には帰ってくるので、お弁当が必要じゃないんですよ、ここは。
うちはお父ちゃんがパンもマヨもあんまり好きじゃないし、
生野菜が危険なので、自宅でサンドウィッチを作ったことがないです!(涙)
食べたい時は、お高いレストランで…。
おいしいパンが食べたい!!
新鮮レタスが挟まったチーズのサンドウィッチが食べたい!
anemomeさんのつくったちょっとハード(?)なパン、すごくおいしそう…!!
昔、ちょこっとミネソタに居た時、ランチは、パンにハムやボロニアソーセージ
だけ挟んだだけのサンドイッチを持って来る人が多かったな~。
それに、ポテトチップスの小袋をつけて。
ホントレタスくらい挟んだらいいのにって思った事がありました。
栄養面なんて、全然考えてないみたい。
みこちゃん、美味しそうにサラダ食べてるな~
昨日、うちの猫も育てた猫草を食べてくれました♪
皮がちょっとハードなパン、美味しそう!
食パンみたいの、オーストリアのホテルでも小さいですね。 パサパサしてるらしいです。
アメリカのドラマでピーナツバターだけのパンとか、子供のお昼で驚いた事あります。
山でも単なるパンだけ齧ってる外人さんみて、お腹だけ満たせば良いのかなあと不思議に思いました。
↓のカーとの鍵、日本では見た事がありません。 大阪ではけっこうあるんだ・・・。
でそのスーパー、オーストリアでは見た事ないと思って検索したら、オーストリアではHoferって名前だったの。
これなら知ってる! 昔住んでた頃に近くに出来て、安いので良く利用してました。
ビニール袋が有料で、初めての経験でした。 だからまず野菜売り場で袋を取って、それから買い物した。 私だけじゃなくて皆そーしてたもん!
去年行った時は無くなってたみたい。 何十年も前だからなあ・・・。
駅スーパーの「つるかめ」ってところが一時採用してたけど使い方がわからない人続出(笑)
食パンはこっちも同じ小さくて長~いの。
日持ちの長さも同じ、この東南アジアでカビが生えないってどんだけ。。。。。
それでも十数年前に比べたら随分食べれる味になってきました。
最近、「ヤマザキ」が支店をだしたのですが、そのニューズがいっっせいに在住者のいろんなブログで取り上げられてたのが可笑しいやら哀しいやら(笑)
お弁当の習慣そのものがあまりないので学校でも露天派らしいですね。
いちおう給食のあるところもあるらしいけど、給食&外食併用らしい。
お弁当もってピクニック♪→何それ?って環境なので淋しい。。。。。
食パンの袋ごと渡されて 召し上がれ・・・はショックですね~(^^;
マヨとハムだけ・・・野菜なし・・・か・・・潤いが欲しいですね・・・。
anemoneさん作のパン美味しそう~~~手作りのパンだなんて贅沢な~感じですよね♪・・・買ったら美味しいのがあるでしょ・・と言われるとそうですが・・・(笑)
カップケーキも美味しそう~♪
私も 美味しいのん作りました~♪うまうま~♪
サザエったら、泳げたいやきくんのおぢさんみたいに、毎日毎日食パン焼いてるのか????
マスオさんは硬いパンがダメなら、イタリアのパニーノは絶対ダメだわね。
こっちもパニーノは色気ないわよ~。
生ハムだけがぼーんって挟んであるだけ。
日本の幕の内弁当なんて見せたら、ゲージツ的だと思うはずよ、そりゃ。
あ、くれぐれも言っておくが、引っ越し祝いは炊飯器じゃないからねっ!
今回はちゃんと届くかなぁ。
あっ、カートを押したままうちに帰る人、近所でもいますよっ(汗)。
トルコ人の方達がやってます…。
どうもコイン入れが壊れてるようで、自分ち専用のカートになってるようです^^;
そのカートを押してすぐ近所のスーパーまでは行ってあるようです。
サンドイッチのパン、こっちも同じ様な形、袋ので売ってますよ~。
この手のパン、賞味期限が異様に長いのが多いのが気になります^^;
そういえば昔、オーストラリアに数ヶ月いてホームステイしてた時、そのうちには子供が二人いてお弁当を作りを当番でやってたんですが、たまにピーナッツバターを挟んだだけのサンドイッチの時もありました(涙)。
マヨネーズとハムだけもあったなあ…、懐かしい…。
太郎もみこちゃんみたいに寝そべって猫草食べますよ!
なんなんでしょうね、これ^^;
昔テレビで見ましたが、どこぞの小学校は日本に出稼ぎにきてる外国人の子供が多くて
遠足とかのお弁当という習慣がないから、冷えたごはんはかわいそう・・・って現金を子供に持たせる
「これであったかいもんたべなせ~」って事なんでしょうけど
でも遠足で外食って訳にいかないから、まずお母さん達におにぎりとかの講習会を開いて
冷えたご飯でもなんでも愛情がこもってるっしょ!だから弁当もたせてねってやってるそうです
おばあちゃま的には愛情たっぷりハムたっぷり、ついでにマヨもたっぷりよん、てことなんでしょうかね
にしてもトランスフォーマーケースすごいなぁ かっちょええ
専用ケースなんて・・・ ラップじゃだめなのかしらん?
使い回せないからエコぢゃないとかそんなんでしょうかね?
日本人のお弁当って色どりかなり重視されるからね~
そっちの方がみたら驚くのかしら。
マヨとハムだけかぁ。。それはちょっと味気ないな
しかもパン入ってた袋に入れられるんでしょ?
うう~ん 見た目も大事だもんね。
家の職場にも「お腹膨れたらいい」ってかなり合理的な弁当持ってくる人いて
ご飯と焼き魚だけとか、ご飯と茹で卵だけとか
ご飯と豆腐だけ…とか。。。。
ナンバーワンよりオンリーワン♪ってこっそり言われてるわ
映画でよくピーナッツバターサンドを持たされてる子供見るけど
あんまりしないことなの?
でもお弁当簡単そうでいいわね。おかずいらなさそう。
なんだかんだ言っても私は作ってないけどね~ おほほ
カート持って帰っちゃう人いるんだ・・・
家の庭にカートがあったら邪魔だし、どうするんでしょうね。
うんうん、トランスフォーマーのお弁当箱カッコいいですね。
専用の容器があるって面白いなー。
どうもアメリカ映画見てると、そちらのサンドイッチはピーナッツバターサンドのイメージが
強いですよねえ。
おお!トランスフォーマーのお弁当箱だ@@/
やっぱり、パンの国だわ~。専用箱ww
日本の「デコ弁」「キャラ弁」とかを見たら、「オー!ファンタスティック」とかになるのかしら??
御飯の上に、ピカチュウや何かを、卵や海苔で描いてるやつ。
ウインナーのタコさんやカニさんも、日本の文化なのかも??
みこちゃん、お留守番は、ウサギさんと力を合わせて、仲良くね^^;;;
ものの比較は文庫本使えば解りやすいね~
サンドイッチにカップケーキ持ってピクニック…とか、カサカサランドの人はしないのかな。
ポカポカみこちゃん、お腹もふもふ触りたい!
ゴンは水の自堕落飲み、弟の膝でマッサージして貰った後そのままの姿勢で水を飲んだり…自堕落どころか王侯貴族飲みか。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/428-48c91539