ブログトップ > 料理 > ついに海苔屋の陰謀にはまる、ポンデ団
ANKOさんちから送られてきた謎のギャングのあかし・・・ポン・デ・リング
この輪に捕らえられたものは
血で血を洗う抗争?から
逃れることはできないらしい・・・
みんなのポンデはこちら
★
ものすごい拒絶にあいました・・・
しかも、みこちゃんは5kg超級?のでっかいネコチャンなはずなんだけど・・・
何気に小顔。
小さめっていうか、玉10個の普通のサイズでけっこうゆるゆる。
すっぽり抜けちゃって・・・
地蔵?
ANKOさんちの、ソランさんコナンさんみたいな面長になっちゃいましたね(^^
ANKOさん、どうもありがとうございます

せて、ちょっと遅れましたが、カサカサランドは昨日が節分でした。・
いつの間にやら、日本中に定着したらしい、
恵方巻きなるものを、作ってみました。
具は、高野豆腐、玉子焼き、ほうれん草、カニかま、干ししいたけの甘辛煮
今年の恵方は南南東なんですって・・・
もっともらしくそんなこと言ってるけど、こんなんついこのあいだ(
昭和48年)
大阪の海苔屋サンが、なんとかいっぱい海苔売りたい。
一人一枚はノルマにしてもらいたいっ。って、考え出したモン。
起源は色々説があるみたいだけど、結局のところ、
色んな昔話(豊臣秀吉がどーしたとか、七福神の7種類だへちまだ)
なんかを、まことしやかに引っぱり出してきただけのもの。
最初の頃は全然広まってなかったし、「1年を巻き取る」とか、
意味がようわからんこと言ってたけど、
始まったばっかりやのに巻き取ったらアカンのちゃう?
節分って1年のはじまりでしょ?
それがいつ頃からか、
「恵方」って言葉に力を入れて大成功。
今年の恵方を向いて、黙って食べる。
南東、じゃなくて、南南東、いうのが
もっともらしいやないですか?
この
黙って食べる・・・が、ラテンな
関西人には厳しいので、
な~んかそそられたんじゃないかしら?(笑)
こら、しゃべったらアカンねんぞ!、あ、しゃべってもうたやんけ~!
とかお父さんが言いそうでしょ。今じゃコンビニのお陰もあってすっかり全国区に。
願い事する・・・なんて前は言ってなかったように思うけど、
なんでもどんどん「ええほう」にみんなが作っていってくれるから
ウハウハの海苔屋。
こんなん節分の伝統行事みたいに思ってたらイカンよー
シランケド
ワタシの母は生前、
いつから節分に巻き寿司なんか言い出したン?
絶対誰かの陰謀やわ。アンタちょっと調べてきて。って電話かけてきましたよ
ナンデワタシガ?それがそう、20年ほど前でしょうか?
まぁ、どんな伝統も所詮はじまりはこんなもんかも?
ほんなら参加してもいいかもね。
アメリカくんだりまで来て、人生初恵方巻き。
こんなことでもなかったら作らないから、恵方巻きにも感謝しましょうかね(^^
人生で3回目に作った巻き寿司の割には綺麗に巻けたや~ん

(しかも常に2本なので、人生6本目ってことだわ)
しゃりと具の量の関係がちょっと難しかった。
二人分に2合だと2本でちょっとしゃりが余る。
2,5本分?ってかんじ。
カサカサランドで寿司の持ち越しは厳禁なので(カチカチのパラパラになる)
今日、食べきれる量にしたい。
そこで、
欲張るとこうなる。
これはトーさんのだからいいもんねー

1本ずつは多すぎるよね?
胃が破れるところでした

お米はアメリカ産の
玉錦
このお米が今のところ1番好き
普通以上に美味しいと思う・・・
うまうまうまうまうまうまうまうまうま~~~~
恵方は南南東!
って、方角がイマイチわかっていなくて、前半を東北東に捧げてしまった。
あ~あ
海苔屋さんには2枚捧げましたが

本当の伝統行事はやっぱり豆まきかな?
あと、イワシの頭にヒイラギですか?
カサカサランドにイワシはないので、それはパス。
ナマズ刺してもしゃーないしね。
ちなみにカサランのなまずは臭くて食べれません。で、年の数だけ豆を食べる。
こんなもんかしら?おほほ・・・
これ、またしても近所の八百屋さんで買える、塩豆。
どう考えても節分の豆の味がします
アメリカ政府はとうもろこしと大豆にのみ助成金を出すので、
大豆も溢れているのですよ。余談ですが、ワタシの敬愛する
ナンシー関さまは、
東北のご出身で、実家での豆まきは殻つき南京豆だったそうです。
実家だけなのかも?
で、それは全国津々浦々そうであると、相当長い間、思い込んでおられたそうです。
え?殻つき南京豆じゃないの!?と、思ったそこのアナタ。
ずっとそのままでいてくださいね

ナンシーの世界はコチラ
★物凄く久しぶりに
昨日のお返事かけました!
★
今日のひとこと
ちでちをあらう・・・?
おしてくらさ~~~~~い

ポチっとお願いいたします♪
↓
- 関連記事
-
スポンサーサイト
02月04日(金)17時43分|料理
|コメント22
|トラックバック 0
|Λ
あははは。みこちゃんもやっぱり嫌がった?
うちも~。
この前おもちゃ箱をあさってたJJがなんの拍子かすっぽりポンデが頭にハマってしまい
キ○ガイのように走りまわってたわ。
なんでトーさんのがビリビリになんのかと思ってたらそういう事やったんや。ww
うちは太巻きの時はいつも3合でちょうど5本分。
すぐ乾くので一本ずつラップして次の日食べるときはそのままちょっとチンしたら全然OKやけどね。
最近は歳の数だけ豆を食べたら胸焼けする。_| ̄|○
塩豆売ってんの?いいなあ。こっちは大豆はあんまり売ってないわ。
塩豆だいすき。おいしいよね。
玉錦、うまいよねー。
わたしもこればっかりリピートしてた。
他の美味しいお米は冷めたときにおいしくない(米どころの友人談)。
恵方巻きって食べたことがない~。豆まきはしてたけど。
最近はうどん屋も陰謀を企ててるらしいよ(年明けうどん)。
いっそ自分たちで何か発信したら流行るかもしれん…。
みこちゃん、いつもの表情と違う!
これはポンデの威力かしら.....
ああ、aneさんも恵方巻きを~
美味しそうだな~
行事って日本国内でも地域によって違ったりするのよね。
その始まりを調べたりするのも面白い!
正確な歳の数の豆は食べれないわ(笑)
関西人の非難を覚悟で(笑)一言。
恵方巻きって下品な食べ物だわって昔から思っていたので
食った事ない。育ちが悪い癖に偉そうな・・・。
そうそう、海苔やの陰謀なんだよね~。
1人1枚ってまたセコイわ~。もっと稼げるもん考えっちゅーねん!
少なくとも1人10枚食わせる食べ物を開発した方がいい
うちでは一人2本がノルマやった…
んでイワシも1匹。
物心ついた時からそうやったわ。
お兄ちゃんに指示された方角向いて
黙々と食べてたら、アッチやのにアホや~とか言われて
声だして二重の失態。
カサカサランドにもポンデ…
どこまで勢力伸ばすんやろ…
恐ろしい~
ほえ~、そうだったのか~と
すごく納得したわー。
結局バレンタイン的なものなのね。
すごいな、aneさんのママン。鋭イッ。
ナンシー関、全て読みました。
マツコデラックスはまだナンシーの足元にも及ばない。
おっ!anemoneさんも人生初の恵方巻き???
関西の人には一般的かと思ってたら、そういうものでもないみたいだね。
京都出身の夫も知らんって言ってるし
北関東の10年前は聞いた事もなかったよ~。
どこかの地域は節分にからつきピーナッツを投げるって聞いたことがあるような・・・
ポンデ団、アメリカにも勢力伸ばしてきましたね~。(笑)
みこちゃんと色がピッタリ!
みこちゃん中々似合ってるわよ~♪
ふふふ、みこちゃん地蔵にならやきかつお備えさせて頂きます!
私も子供の頃に節分に恵方巻きなんて食べた覚えがない。
これって関西地方から始まったの?
私も玉錦よく買ってます。美味しいよね。
かがやきも好きだけどちょっと高いのよね~。
ポンデみこちゃん、かわいい~♪
思わず、パクっと食べちゃいそう^^
おまけに、お地蔵みこちゃんにも、手を合わせてしまいました(笑)
ありがたや、ありがたや・・・
うちの地方は、殻付き落花生を投げます(南京豆?)
あははは…いきなりポンデみこちゃんからのスタートだねヽ(´▽`)/
これ知ってました~(笑)
他のブロガーさんとこで見た事あります♪
ANKOさんとこも後で見にいってみよっと(^m^)
うちも、恵方巻きって食べるって事が無かったから、最近コンビニにも売っててビックリしちゃった!
豆まきはするけどね。
今年はチョビンが豆食べ過ぎて、〇ンチから出てきてましたよ( ̄∀ ̄;)
当地は海苔と落花生の産地であります。
でも恵方巻は食べない。 撒くのも大豆。
落花生を撒く地方があると最近知ってビックリ! 最近は袋入りだって!
恵方巻は関西の風習かと思っていたら、それも最近の事だったんですね。
海苔1枚じゃねえ・・・。 因みに太巻き、祭り巻も当地の名物です。 私は巻けませんが。
ポンデみこたん、旨そう~~。
ポンデリング♪
世界中の何匹の猫が付けた事か・・・
うちもカウントには入って無いけど、
全員付けたし!
節分。
豆は巻いたけど、恵方巻きは食べなかったな。
まっ、いいか!
おお~(^^)
みこちゃんにもポンデがぁ~!
恵方巻・・・私もいつからそんなん食べるんだ?っと思ってました(^^;)
しかも食べてる間しゃべっちゃいけないんだとか・・・(爆)
豆まきも最近はやらないけど 豆は食べたよ(^^)v
ぽんでみこちゃん、なかなか似合っているではないですか♪
かわいいぃ~~~~っ。
恵方巻私も作りましたぁ~~~っ。
中の具は、アボカド、かにたま、レタス菜、細かく切った葱、チーズ♪
写真撮るの忘れました。。。f(^^;
1本食べきるの結構つらいよね。。。
・・・実は私も外国に住んで日本のニュースを見て初めて知りました。
私も、恵方巻なんぞや??と言って、調べました。。。あっ、一緒♪
豆は巻きませんでしたけど。。。忘れてたわぁ。
ちなみに毎年、ピーナツをまいています。
はじめまして、いつも盗み見ばかりしていた者です。
しかし、今日はとんでもない共通点を見つけてしまい、
思わずコメント書いてしまいました。
共通点というのは・・・
我が家も「玉錦」使ってるんです!!!
こんなにも遠く離れたところにもアメリカ米届いてますよ~!
そして、やはりこちらでも日本米に近いと人気です。
(距離的にいうと、日本の方が圧倒的に近いのですが・・・日本米は高すぎて)
猫コメントじゃなくてゴメンナサイ。。。
あらまっ、anemoneさん、20才でしたかぁ~・・・
わたしが結婚した家では(今は離婚しちゃいましたが)、年の数だけの豆をティッシュでくるんで、誰にも見つからないように、近所の電信柱の根元に置いてくるっていう風習がありましたよ~。なんか不法にゴミを捨てるようで、ドキドキして置いてきましたが・・・今は昔のおはなしでありました。
みこちゃんのポンデリング、毛色ととってもマッチしていておしゃれに見えますよ。かわいい。
hexbugのひん死の状態って、なんかなまなましいですよね。
みこちゃん、ひん死の方がそそられちゃうのかなぁ~・・・
ポンデ!(笑)
うちはこのタイプのは今のところ
パニックになって、うちのばあいそれが攻撃力に
なってくるのでやってないんですよね。
ふわっとしてるのは(毛布とか)平気なんですが...
普通の首輪も、そういやできないままなのです。
そうそう、恵方まきーーー。
諸説あるから、にいちゃんが絶対
戦後に作られた奇祭に決まってるっていってたけど、
のりやの陰謀ならにいちゃん推測は当たってたのね。
私は、江戸末期のあれなのかと思ってた(ウィキまるのみ...)。
でも、ただうまいならいいですよね。
小さいときはとにかく、父親に喋るとすごい怒鳴られて
いやな思い出しかないけど。
あっ、ナンシー関!
私ムック本もあるくらいかなりマニアなんですよ。
お会いしたかったわーーー。
ナンシーのおうち動画、
よかったなあ。じーん。
ジレンマの本、図書館で予約して
いま待ってるところです。(買え、ですよね、ははは。)
まぁ 結構最近の風習だったのね。
でも私の生まれる前だからはるか昔だわ~
サザエには最近に思えるのね、うふふ
こんなことでもなければ、太巻きを一本丸かぶりするなんてことないから
私は喜んで海苔屋の陰謀に乗っかるわ。炭水化物好きだし。
バレンタインには乗っからないわ。美味しくても主食には出来ないし。
でもこんなに恵方巻きがどうのこうのって言いだしたの
ホント最近よね、、 コンビニの力ってすごいわ
サザエ、豆の数が少なすぎるわよ。
もう老眼?
みこちゃんも海を渡ったポンデに洗脳された??
家は、極道枠wwだから、カウントはされなかったし、
「洗脳されるのは、若いもんっ!」という、はなバァの一言で無事だったけどww
みこちゃんのポンデ玉の数を速攻数えたのは、秘密ですww
そう、私の子供の頃は、太巻きの一本食いなんて無かったわよ。
海苔屋の陰謀ってのも、知ってましたww
でも、いつの間にか、やってるけどね~
そう、喋りたいけど、喋っちゃいけないから、
海苔巻きを咥えて、「んっぐう~!」ってなるのよね~
あらまぁ みこちゃんもポンデ団(笑)
勢力伸ばしてますね~かなりの新興勢力と見た。ウチはANKOさんがデッカイのを送ってくれたけどさすがに大きすぎて梵手地蔵尊状態でした^^;
恵方巻きってのり屋の陰謀だったの?知らなかった。
東京ではやらない風習なので関西に大昔からあるものかと思ってたわ。
でも太巻きは大好き。切らずに黙って食べるって喉につかえそう。
ポンデみこちゃんが、いつのまにか梵手地蔵。。って
もー爆笑しちゃいましたょ!!
あー、すっかり節分の事頭にありませんでした~
恵方巻きうまそう~♡
こんにちは。
Sariさんを通して来てたんですが、久々におじゃまします。
ポンデを見て思ったのですが、みろくさんとも仲良くされてます?
あの、anemone さんのサイトリンクさせてもらていいですか?
anemone さんのサイト楽しいなぁ。
私も実はお友達に恵方巻き作って頂いて食べました。
恵方巻きってそういういきさつがあったのですね。
まあいいや、めでたそうなお祝い事はやっとこ。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/425-13c22c8b