もう、20年ほど前でしょうか
今日は真面目モードでせまってみました(^^v
- 関連記事
-
- 一周年だよ&昨日の答え
- 雑食動物のジレンマ
- Go! Go! ネコトリオ!
ブログトップ > 生態系・動物との共生 > Go! Go! ネコトリオ!
★めんまねえちゃん さんへ
消えた・・・すんません。
最近は私も保険かけて、先にコピーしてからPREVIEWするようになりました(汗)
日本人が・・・じゃないと思いますよ。
イギリスでも動物虐待で逮捕者が増えてるんだって。
どこの国でも人間はどんどんおかしくなってるから・・・。
ヨーロッパの法整備が進んでるっていうだけのこと。
アメリカ人もひどいもんです。
日本は最近幼児虐待とかもひどいし、みんながすごくギスギスしてる。バラは散るから咲く前に切れ!って言ったおじさん?といっしょ(笑)
もともとはもう少しちがってたはずなのに。
きっと欧米人より動物に対して優しかったはず。
だからこそ強い法が欲しいよ。
これから大人になる子供たちの教育にもなるものね。
めんまねえちゃんは色んなことに力をかしてるじゃない!
なによりも、猫ってこんなにかわいいよ!愛すべき生き物ですよ!って、めんまちゃんを通じて発信してる。
それってホントにいいことです!
あ、多頭飼い、もリンクさせてもらっちゃった。
ありがとうございます。
書いた文章が消滅して魂抜けてます...(泣)、
今日パソコン非常に動かないんですよ。
またご紹介の、動くときに拝見しますね。
日本がなぜに、せめてもの愛玩動物と呼ばれる
生き物にすら軽い扱いをするか?
宗教?遺伝子?民族性?
なぜかはよくわからないけど、
どうにかしたいと思いつつ、
まわりの小さなことしかできてない私。
結局仕事とか、雑事とか、いろんなことで
実働部隊とはとても言いがたい毎日。
なので、行動力と、精神力の強いかたがたには
頭が下がるのです。
そして、じぶんのへたれ具合を再認識...でも、
できることは、やろう!
★ANKO さんへ
アメリカもなかなかお粗末ですよ。法は州によって違うのではっきりわかんないんですが、畜産王国だから、動物はモノだって感覚が強い。地域によっては法はあっても効力なし。
日本人は元々動物を食べる習慣がなかったから、モノだとは内心思ってないと思うんですよね。どっかでブレちゃったけど・・・
しっかりした法を作ることは子供たちの教育にもなると思うので一刻も早く・・・って気持ちです。
★ネコトリオ・モモ さんへ
こちらこそありがっとうございます。
動物保護が欧米に比べて云々・・・って話題がでるたび考えてたんですよね・・・。日本とヨーロッパではなにか本質的にちがうんじゃないか?って。もちろん、日本が劣ってるとか遅れてるとかいう切り口じゃなくて。
「保護」っていうことばを便宜上使うけど、それってなんかすごく上から目線ってかんじがして、日本人に合わないんじゃないか?とか。日本昔話とか読んでると、動物いっぱい出てきますけど、なんかイソップとかとは少し違う共生感がある。
私は日本の文化や風土ってほんとに素晴らしいと思ってるから、今、外から見てると、チョット殺伐としてるのが悲しいです。
局長の話のなかにあった「保護」にかわる、なにかいい言葉があればいいなぁ・・・って本気で思った。
まず言葉。ぴたっとくるとその概念ははっきりするもんね。
モモさんの過去ログ拝見しましたよ。非常におもしろかった!猫のお供え物には目が点になっちゃったけど(笑)
今後ともよろしくお願いします。
★元気猫 さんへ
そうなんですよね。もちろん昔に戻りたいわけじゃない。戻ったら、PCもブログもないし(笑)でも、失ったものも大きいんですよね。何か日本的な思考っていうか、ちょっと角度を変えて取り組むのもいいかもしれないよね。
ネコトリオの方々は時には激しい意見もお持ちですから、負けずにどんどんコメントして、参加していってほしいなぁ・・・と思ってます。なんせ凄いパワーあるから、心してかからないと!
★alpenkatze さんへ
ありがとうございます。すべてはalpenkatze さんのお人柄のおかげで、ネコトリオにたどりついたんです。
ほんとにすごいパワーで圧倒されちゃいますね(笑)
すばらしい行動力を持つliliaさんたち。ぜひとも応援したいものです!
色んなタイプの人が色んなアプローチをすることがバランスの取れたものを作る・・・と、私は信じているので、できるだけ多くの人に彼女たちの活動を知ってもらえたらいいなぁ・・・と思ってます。ほんとにありがとうございます。
★Gavi さんへ
そうう!そのとおりですよね。
誰もが違和感を微妙に感じる・・・ってことは何かわかんないけどしっくりきてないってことかもしれませんよね。
ピタっとくると展開も速い。って、すごく抽象的だけど・・・
あ、わかる!皇室ネタ、読みふけっちゃいますね(笑)
え~!キャンプナポリタン!是非是非是非~~~!!!
日本の動物愛護の現状はあまりにお粗末で、
いまだ「もの」としかとらえられていない事に、憤りを感じています。
動物愛護法も法としての効力が弱く、実際検挙されても、
なかなか実刑に至らないし、報道にもならない。
でも本来は法で罰しなくても、皆がいのちを尊べば無くなるはずなんだけど、
悲しいかなそうはいかないのが現実ですもんね。
愛護法の内容の見直しもさることながら、もっと法としての効力を持たせ、
取り締まり機関を設けないと、ただの理想でしかないですね。
ネコトリオさんの行動力には頭が下がります。
他にも生体展示販売の規制や、避妊去勢手術の義務化、etc.
沢山考えて行かなければ行けない問題がありますが、
まず小さな一歩から私も踏み出せるよう頑張りたいと思いました。
liliaおねえちゃんち、その記事とリンクちょびっとしかまだ行かれてないけど、後で他のリンクも行かせてにゃあ。
リンクリンクで皇室のお話に脱線飛びして読みふけっちゃったにゃあ(* ̄m ̄)ウフッ
かっちょいいおねえちゃんたちのお話教えてくれてありがとお!
ホントはさ・・・日本は動物は支配するもの利用するものって言うのとは昔はちょびっと違ってたような気がするんだぁ・・・使役動物にしても、西洋とはちょびっとニュアンスが違うって言うか・・・
そういう土壌が本来はあったはずなのに残念だよ・・・
コメントありがとうございまぁす!
うれしかったにゃあ!
アタシもリンクさせていただいちゃっていいですかぁ?
・・・あのね、ナポリタン、キャンプ場のそばの自然食品のお店で売ってる常温保存のナポリタン麺(もっちろん粉末ケチャップ!)が絶品なのにゃあ。
参戦したいんだけど・・・そこなかなか行かれなくって・・・ちよびっと待っててにゃあ!
ブログを通じてliliaさんとお知り合いになれたことは、私にとって財産のようなものです。
こんなに行動力がある方とお話できるなんて、そして、その行動力は私達の想像を超えてはるかに上を行ってるという感じで、本当に頭が下がります。
口でいろいろ言うだけでなく、実際に行動に移せるってすごいことです。
自分自身、知識の無さ、文章力の無さ、これらのせいでなかなかこういったテーマを大体的に取り扱うことができませんが、liliaさんをはじめとしたネコトリオさんの活躍、これからも応援させていただきたいと思ってます。
昔は犬を放し飼いにしてたり、猫も野良じゃなくても
出入り自由にして飼ってましたね。
※勿論、それを容認してる訳ではありません。
庭でシーをしようが、人の家に上がり込もうが
鷹揚でした。人々の気持ちにゆとりがあったと思います。
昔が全部良くて、現代が悪いとは言いませんが
昭和の良き時代は確かにあったと・・・・・
物質的に豊になった分、別の物をどこかに置き忘れて
来てしまったのではと思います。
動物の問題だけじゃなく、人間関係や犯罪等
どこで日本は道を間違えてしまったのかと、思いますね。
話が広がり過ぎましたが、ネコトリオさん達の実行力、
考察力etc 凄いです。
また改めて、お邪魔したいと思っております。
署名とか協力出来る事があれば、させて頂きたいなと・・・
わー、こんなに大々的に取り上げていただいて嬉しいです。ありがとうございます!
動物に対する意識なんかもそうですが、中国が文革でその美しい文化をうしなったように、日本も戦争で色々と失ったものがあるのですよね。
海外に住んだとき、自分の国を誇りに思えなかった今までの自分がすこし恥ずかしかったです。
この問題を通して、文化や宗教観みたいなものも勉強しなくてはいけないなーと、改めて思ったりします。
今後ともよろしくお願いいたします。
そしてやっぱり私も猫が好きっ!
★JUNJUNさんへ
ほんとに、海外に住む日本人にとってはチョットつらい話題が多いですよね・・・
私の場合、激論するだけのボキャブラリーがないことも手伝って、できれば避けたいんですよ、特にクジラ。
色々言い出したらきりがないけど、そうはいっても、お互い動物好き、ってことはいっしょなとこが考えたら奇妙でもあるんですよね。
そう、まずは正しい情報を手に入れる。チョット考える。
一歩ずつ、明るい方に進みましょう!
幸せな記憶を頭にいれましょう!(笑)
★ここちゃこさんへ
ありがとうございます!そう!それ!
私もね、テレビにペットの虐待・・・って出ただけで消しちゃうヒト。だって、見たらBADなエネルギーに打ちのめされて、身体に悪いから。いや、本気ですよ。
大丈夫な人もいるし、見てはじめて感じる人もいるから、人それぞれですよね。
先頭きって突き進む人もいるし、立ち止まって考え続ける人もいる。どっちも必要ですよね。
大切なのは、正しい情報を手にいれること。
人の話を鵜呑みにしないこと。マスコミの言うことも疑ってみる・・・。正しい知識は力です!無知こそは罪。
ただ知るだけでも私自身が変わるもの。ほら、世界でひとり、変わった。ここちゃこさんが変われば、二人。すごい力じゃない?
illiaさんのブログ拝見しました。
後でゆっくりもう一度お邪魔したいと思います。
猫さん好きの人などは当然、動物虐待や殺処分に憤りを感じていると思いますが
このように行動を起こされている方を見て「すごい!」と感じると共に
まずは現状を知ることからでもいいんだ!と教えられた気がします。
動物虐待に関するニュースなどがある度に見るのも怖くてすぐにチャンネルを変えます。
ワタシが幸せにしてあげられる猫さんをまずは...
と思っていましたが、
そう、もう一歩踏み出してで来ることがたくさんあることを知りました。
ネコトリオさん、応援しています。
最近は鯨問題や黒マグロのワシントン条約の話題。そしてアカデミーの和歌山のイルカ。国々の考えが違うように、文化や個々の育ち方。価値観。でも、小動物をむやみに殺す、そして虐待は疑問です。実は友人の最愛なる息子(犬です)がフォスターしていた犬に殺されたという悲しい出来事がありました。たぶんその犬は何かのトラウマがあったんだと思います。脳に植えつけられたもの(洗脳?)はなかなか変えることは難しいと思います。でも、その植えつける苗が「生き物はみな同じ」という優しい気持ちだったら、どんなに可哀相な動物達が救われることでしょう。少しづつでも、個人個人が何かしていけばいつか!ですね。今回、すばらしい課題与えてくださりありがとうございます。
liliaさんのブログ早速お邪魔します♪
★liliaさんへ
でた~!な~んかliliaさんって、出た~!ってかんじのエネルギーを感じるわ(笑)
なにせエネルギー値デカい!
そう、やっぱりそうよね。
日本は農耕民族で、本来優しい生き物ですよ。
ま、人間が病んだのは日本だけじゃなく、オーベーもいっしょ。現代社会のゆがみを言い出すとちょっと大変・・・だからこそ法整備をしてもらいたいね。
アメリカははっきり言ってかなり遅れてるから、日本がダメなんじゃなくてヨーロッパだけが進んでるんだね。
要するに、経済発展にシャカリキだった国は、そんなの考えてる余裕がなかったってことでしょね。
アメリカは酪農大国だから、これまた大変だし。
そ、まず知ること!正しい知識がないと、正しい道は開けない!
こちらこそありがとうございます。よろしくお願いしますね。
やっぱり、猫が好き!(笑)
ぎゃー!!
こんなに大々的に扱って頂いて、恐縮です!(by梨元)
「ネコトリオ」って、咄嗟に即席で考えて書いたんですが、これが浸透するとは!
そうなの!日本はもともと「農耕民族」
動物は「食す」対象ではなく、共に生きる仲間だったのよねえ。
一緒に畑を耕す、、みたいな。
しかし、「欧米化!」バシっ!←叩く音。になるにつれ?、、あの「文明開化」がいけなかったのかしら?
動物というものをモノとして扱うような民族になっちまっただ。
室長さんも仰っておいででした。
「日本の歴史や文化に根付いた改善をして行かなければ」と。
元来から肉食の歴史があった欧米諸国が、日本よりも先頭切って、動物愛護に取り組んでいるのは、、、とても皮肉な感じですよね。
ドイツを初めとした「欧米!」バシっ!←しつこい。の丸っきりマネッ子ってのは、土壌が違うから難しいと仰ってました。
後に書こうと思ってますが、日本には「寄付/募金」といった文化が無いなどが挙げられるそうです。
ベルマークはどうしたー!ベルマークはーー!
動物好きな方は多いし、ニュースなどを見て「可哀想」と心を痛める優しい方が、この世の中の大半を占めていると思います。
でももうちょっと、ニュースの裏側を覗いてみたり、ほんのちょっとだけ、何か動いてみたり、電凸してみたり(これ薦めるのかー!)するだけで、、もっと変わって行くと思います。
知る事がまず大事なのだと思い知らされました。
でもやっぱり!!猫が好きっ!!!
★myaumyuaさんへ
ありがとうございます。
liliaさんち、訪ねてくださってうれしいです。
訪問して覗き見るだけでも色々考えるきっかけになるし、
知ることもできるので、どんどんみんなに行ってもらいたいな・・・って思ってます。
リーダータイプ、秘書タイプ、多弁な人、寡黙な人、色んな人がそれぞれに合ったやりかたで考え、行動する。
それが大きな力になればいいな~って、思います。
★moguさんへ
やっぱり、本はいいですよね。
手に取れるもの(笑)
虐待ねぇ・・・これはもう、動物とかっていう域をこえたところの問題もありますからね・・・。
行動を起こすのもエネルギーがいるし、話し合うこともエネルギーがいりますよね。
往々にして、正しい声は小さかったりするので、バランスって壊れやすいですしね。
みんなの力で何かを動かすことができればもちろんいいし、みんなの声が行動する人たちの道しるべになればいいな・・・って、思ってるの。
★Kotora さんへ
ずっとそのこと考えてたんですが、日本はむしろ、仏教の下地があったから、一昔前は、欧米よりも、なんとなく動物に優しかったんじゃないかなぁ・・・と思い始めました。だから、強いて法はいらなかった。ところが、急激な経済の発展を追い求めたことと、急激に欧米化しようとしたことで、宗教的なことや、昔からの教えをまるで古臭くて良くないもののように扱ったことで、現代人は殺生しちゃいかん。というようなことを忘れた。そのうえ、間違った自由がはびこって自分に都合の悪いことや、嫌なことは消しちゃえばいい・・・みたいな人も増えてきた。急激に価値観は変わったけど、あらら、法律なかったよ~!ってのがホントのところじゃないかしら?
お役所は時代の流れをつかむのが遅いから対応が遅れに遅れて、法の整備まで行き着かない・・・のかなぁ?
と、思い始めました。経済だけが発展した、ゆがんだ発展途上国、日本。
キリスト教は関係ないでしょね。アメリカも動物保護の後進国。これほど熱心に毎週教会に行くのはアメリカ人くらいじゃないかしら?時々、罪の意識から行ってるの?って聞きたくなるような人、いっぱいいますけどね(失礼)
私も、この点で、なにがスイスやドイツと日本と違うのか、考え始めています。比較して分かることじゃないかもしれないけれど。
宗教じゃあないと思います。私も。むしろキリスト教のほうがそういう意味では動物の擁護、してないですし…。
経済財政の問題でもない…。むしろドイツのほうが失業率高いですし…。
政治制度の違いか…。
動物擁護のやり方の違いか…。
なんなんだろう・・・と。
私も、動物は全般的に好きで、特にやっぱりネコ科には特別の思い入れがあり…。トラの数など、減っていくのを目の当たりにして、歯噛みしたくなります。
LiliaさんのブログはAlpenkatzeさんのところから見させてもらったことがあるんですが、とてもパワーを感じました。
また覗かせていただいたり、コメントをさせていただいたりしようと思います。
昔の情報源はTVや本だけだったし、私も図鑑を見るのが大好きだったな~
自分が知らない世界には、こんなにも沢山の動物がいるのか!って驚きと、未知の世界に魅了されますよね。
今はネットで色んな情報を得る事が出来るけど、手に残る本は今でも大好きです。
虐待問題は難しいですよね.....
宗教が違うからではなくて、命の重さに対しての捉え方が違うのかな?
世界規模の動物保護で考えると文化の違いとかでどうしようもないけども、身近なペットに対しては、個人個人の力で何かを変える事は出来るはず。
ただ感情的に「可愛いから、かわいそうだから」ではなくて、命の大切さを考えて欲しい......
liliaさんのブログも拝見しました。
ただ考えるだけなら誰でも出来るけど、公表して、他の方々と意見を言い合えるのは、すごいエネルギーがいるだろうな.....
1人1人の意見が良い方向へ向かう事を願いたいですね。
ANEMONEさんがお知らせしてくださった、illiaの瞬間湯沸かし記に出掛けてみました。みんなで意見を出し合い、一人一人のチカラを大きなチカラにつなげていけるように、と願います。