ブログトップ > 生態系・動物との共生 > 一周年だよ&昨日の答え
突然ですが、今日でこのブログが丸1年たったようです

こんなにたくさんの方が遊びに来てくれるなんて、
想像したこともなかったです。
マミィさんがチョット前に書いておられましたが、
最初はコメント欄さえ働いておらず、
これってコメント入れられないのね?ってメールくれたのですよ(^^
笑いますね。
遊びに来てくれる方が増えていっても、
anemone自身は、
みんながどうやってコメントを書き込んでいるのかわからなくて、
ブログ上で、どうやってんの~?って、
薄皮饅頭氏に教えてもらったのでした

あれから1年・・・
お二人にはリアルにお会いできたし、
他にも、実際に会えた方、会えなかった方、
たくさんの、素晴らしいお友達ができたこと、とっても嬉しく思っています。
どうもありがとうございます
これからも、どうぞよろしくお願いします~~


さて、昨日の続きです。
ヒントのエレベーターってコレなのだ!
じゃ~~~~~ん

Elevatorマジですよ(**
これ、エレベーターってものなんです。
最初、道を聞いて、「エレベーターのところを直進して」
とか、言われても意味がまったくわかりませんでした。
巨大穀物倉庫です。
この写真のもでっかいですが、近所には世界最大ってのがあるんですが・・・
めちゃめちゃでっかいです。
これの4~5倍ありましょうか・・・
こんなのがあっちこっちにいっぱい立ってるのですよ。
ここにぎっしりと詰まっているのは
コーン正解の方多いですね~~♪
パープーパプー
(らっぱ音)イエ~~~~イ!
新大陸でコーンに出会った移民たちは、
コーンの素晴らしさを知って
とりこになります。
コーンは、そのまま食べれば甘くてジューシー。
乾燥させれば保存がきき、そのまま挽いて粉にしてパンに。
一粒一粒が種なのですから、翌年植えることもでき、持ち運びも簡単。
古くは通貨にさえなったほどなのですって。
コレを大量に積んで船出し、奴隷と交換し、
帰りは残りのコーンを食料に
どれい・・・

これほど便利なものがあるでしょうか?
今や、アメリカ人は、コーンを作るために働いていると言っても過言ではないほどです。
コーンは王者です。
人間を働かせ、子孫を増やし続ける・・・
もちろん、このエレベーターに詰まっているのは工業用。
デントコーンです。
家畜の飼料、接着剤、コーティング剤、甘味料、溶剤、マックナゲット、コカコーラ、
ありとあらゆるモノがコーンからできています。
余って余って困っても、作り続ける・・・
安すぎるので、
政府の補助金だけで成り立っている農家がほとんどです。
(補助金はコーンと大豆にのみ支払われます)
つまりは
税金ですね。
国はコーンを使ってもらうのに必死です。
だからバイオ燃料とか言ってるんだよね、きっと。
実際はバイオな燃料を使ったら、CO2は増えるんだよ。
値段が下がって喜ぶのはマクドナルドみたいな大企業ですね。
アメリカ人は、マクドナルドや、コカコーラみたいな
大企業のために働いてることになっちゃうわね。
で、安い食事を手に入れてる。
実はものすごく高くついてるんじゃないかしら。
もともと牛は草だけを食べる生き物です。
無理やりコーンを食べるようにしむけているだけ。
そのため、病気が絶えません。
むりやりはんた~い!
くさよこせ~!

気の毒な牛さんはどんどん病気になっていきます。
そこで!
抗生物質を大量投入!放牧などして病気にでもなられたら大変。
ぎゅうぎゅう詰めで育てられ、
汚物にまみれ、ますます抗生剤をが必要になる。
そんな場所から様々な新しい病原菌が生まれていっているのだそうな。
O-157とか・・・
そんなお肉を食べたくない・・・そう思うのも無理はないかも?
みこちゃんのカリカリは・・・?
そうね・・・
コワイよね。
実際にアレルギーの子が増えているのも、こういうことが根本にあるんですよね。
有機的に育てた動物、野菜、それらは
完全に有機的であれば、
なんの不都合もなく
完璧な食物連鎖の環 ができます。
健康に育った野菜やお肉は、圧倒的に美味しいですもんね。
栄養もすぐれているし。
ヨーロッパで、家畜を移動させて牧草を食べさせているのをよく見ますが、
あれって今も健在でしょうか?
牧羊犬とかいるからきっと健在でしょうね。
あの、牧草地を移動することが、実は非常に重要なのですって。
移動しないと、自分の排泄物で汚れてしまい、病気になるわけです。
野生では、天敵に追われるので、草食動物は、移動し続けます。
みこちゃんもいどうしつづけます。

ウシが草を食べる。
草が短くなることで、より背の低い草に日光が当たる。
短い草は他の生き物が食べる・・・
ちぎれた草は古い根を捨てる。
バクテリアによって分解される・・・
(同様に、庭木を剪定したり、草を抜いたりすることは結果的に土を肥やすことになるのですね)家畜は糞を落として土地を肥沃に・・・
後ろから歩く鶏が、ウシの糞の中の虫などを食べることで病原菌を減らす。
眼に見えない小さな虫や、菌類の営みをすべて描くことは不可能でしょう。
人間などというちっぽけな生き物にわかるはずもないかも?
様々なものがからみ合って、砂漠化することなく、豊かな土地を維持できる。
多様性って本当に大事なのですね。
たようせい?

たった一種類の植物だけを植え続けると、
土地はすっかりやせ細り、砂漠化してしまいます。
農薬を使わなくてもそうなるのですって。
この本には、すっかり砂漠化した土地をよみがえらせた人物が出てきます。
完全な有機農法をしている人物です。
あまりにも内容が濃いので、
ワタシがどれほどネタバレ的なコトを書いても、全く問題ないと思いますが、
どんな内容かを説明することもまた、困難です(^^;
興味のある方はぜひぜひ、読んでいただきたいと思います。
今日のひとこと
くさよこせ~!
おしてくらさ~~~~~い


ポチっとお願いいたします♪
↓
- 関連記事
-
スポンサーサイト
01月08日(土)18時30分|生態系・動物との共生
|コメント26
|トラックバック 0
|Λ
おお~~!anemoneさん、一周年おめでとう!
去年の初めはどんより、暗く過ごしてたのだけど
anemoneさんとお友達になってナポリタンやらなんやらで楽しく過ごすようになって・・・
すごーく、救われたんですよ~。アリガトー。
これからもブログ、楽しみにしてます~!
興味深いお話だね。
前にお借りした漁師さんの本もいろいろ考えさせられた~。
食物連鎖・・・今の世の中、連鎖してないものね・・・
一周年、おめでとう~~~~!!!
ナポリタンから始まって....可愛いみこちゃんはもちろん、楽しい事も
ためになる事も沢山ありがとう!
これからも楽しみにしてます☆
こんなに大きな建物中にコーンがぎっしり....
余ってるのに作り続けてるって、すごく不経済だな。
地球上の生物が上手い事サイクルしてるのに、ニンゲンが不必要に
手を加えるから、皺寄せ/影響が出てる部分があるのよね....
興味深いから購入しよ。
まず、ブログ一周年、おめでとうございます!
もっと前から始めてらっしゃるもんだとばかり思ってました。
いつも、達者で楽しく、また、興味深い内容を取り上げて下さっていて、
訪問するのが楽しみなブログの一つなんです。
これからも、末永く、宜しくお願いしますね~^^/
今の世の中、人間が、便利・強欲な為の手を加えなければ、
かなり状況は変われるんでしょうね。
やっぱり、私も読みますね!
ブログ1周年、おめでとうございます。
これからもanemoneさんペースで、楽しみながら末長く続けてくださいね。
私もオーガニックだとかベジタリアン、ビーガンなどなど、そして、食に対する極端な考え方、持ち方に興味があるので、この本はぜひ読んでみたいと思っています。
一周年ですか♪
♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆おめっとぉ~さん♪
末長く続けて下さい・・・
でも体調の悪い時は無理せずにですよ!
穀物倉庫がエレベーター?
そりゃ分からないわね。
食物連鎖・・・
例えばトップに君臨してた狼を
人間が殺してしまった為、
鹿が増えすぎて、森林破壊を起こしてしまった!
・・・みたいに元凶は人間にありますね。
祝、1周年! 







えっー、まだ1年だったのですか!? 凄いですね、ブログ村トップですよ!
何よりもぶちょーの覗き捜査の努力の賜物でしょう。
でも勿論、見習いさん=かーさんの涎ものの美しい食べ物の写真やレシピ、そしてこの食物の話の様な豊富な話題が魅力なんですよね。
これからもずーっと続けて楽しませて下さい。
エレベーター、サイロまでは頭に浮かんだんだけどなあ・・。 カサカサランドはコーンベルトとか言うんだったかな?
アメリカは農業も工業なんですよね。 だだっ広い国土だから巨大耕作が能率的なんでしょうね。
学生の頃、ヨーロッパでは三圃式農業で連作障害を防ぎ土地を休めるから、上から見ると土地がパッチワークの様に色々な色に分かれていると習いました。 今ではどうなのかは知りませんが、飛行機が着陸するとき下を眺めると、色々な色の農地が見えますね。
アメリカは遥か上からでも同じ様な色が広がってたかも。 (2回しか行ってないけど)
その点、コメは偉い! 連作しても土地が衰える事が無い。
アメリカも食べもしないコメを作って押し付けてこないで、自分達で食べれば良いのよ!
でもコメが良いからとアフリカで米作を勧める意見を読んだ事があるけど、その気候風土に合うかが問題。
単純に他国に持っていけば良いというものではないはず。 あれ、問題がずれた・・・。
単純なグローバリズムは問題が多いです。
anemoneさん、篠田節子の「弥勒」はお読みになりましたか?
効率を求め、土地の保有力を無視した農業は、善意でも破壊になるという様な事が書いてありました。
anemoneさん!ブログ1周年、おめでとう~~~(^^)
ぷぷぷ、今4年半の姉さんと・・・記事数一緒くらいだ(笑)
ほんと、いつもanemoneさんのブログには、みこちゃんの笑顔だけじゃなく、日々の糧のありがたさや日本人でよかったって思うこと、いっぱい気づかされてるよ!
ケンタのことでお世話になってから始まったご縁、それもすごく嬉しい(^^)
これからもずっと楽しみにしてるからね!!
・・・で、夕べ、飲んで帰ったお酒がまわって、anemoneさんとこ開いたまま、寝てた(^^;)
夢の中でも考えちゃってたよー(笑)
小麦かとうもろこしって思ったんだけど、とうもろこしだったのね!
エレベーターがこれだったとは、仰天(笑)
サイロのオバケだ。
有機農法も日本のエコと同じように、本物とまがいもの(?)があるのか~。
まるで工業製品のようになりつつあるってことなのかな。
食べることって、命の基本だけど、こだわりすぎるのも、多様性を失った大規模農業の姿と重なる部分が多い気がする・・・
ついつい料理しないに越したことないって、楽チンを求めがちな姉さんだけど、一応、普通に料理できて、この年になっても元気に過ごせてるのは、母がそうやって育ててくれたからで。
生きる基本の食べること、もっと大切に考えていかないとダメなんだなってあらためて思ったよ!
うんうん、みこちゃん、無理やりはイカンよね(^^)
サボテンと書いた私はアホ丸出し。
そしてベテランの風格で実はペー子だったのか?
まぁ、とにかく
おめでとー!!
カサカサランドのサザエさん。
今日は尻枝ぶちょーとシーバでお祝いお願しまーす。
きゃ~((o(>▽<)o)) ♪anemoneさん!1周年、おめでとう~~~♪♪♪
ブログ上でですが、anemoneさんと出会えた事に感謝
とっても楽しく読ませて頂いてます!
今後とも仲良くして頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします
穀物倉庫がエレベーターか…んー…
anemoneさんの記事にある、たった一種類の植物だけを植え続けると、土地はすっかりやせ細り砂漠化してしまう。
何でも人間が自然を無視して行った結果、自然をどんどん破壊してるんですよね。
そして、神様はちゃんと見ているから、最後は人間がきっと間引きされるんですよ。
なんだかそう思います…
あ…暗い!
ダメダメ!一周年なんだから、暗い感じで終わっちゃ!ね♪
今後もブログ楽しみにしてますよ~!ではでは…
ブログ一周年おめでとうございます~
嬉しいですね♪
これからもanemoneさんらしい発信
楽しみにしていますね
昨日 今日の食への課題
知らないことばかりでじっくり読みました
みこちゃんの「さんせいのお手手」や「いいお耳」が文章とぴったりで
読みやすかったです(笑)
コ―ンがみなおされている現在
「バイオな燃料を使ったら、CO2は増える」とは
あ~勉強不足でした
この本読んでみたいな
anemoneさんのブログをうちでリンクさせていただきました
何か御都合ありましたら連絡くださいませ
宜しくお願いします
うおおおおお!ブログ1周年、おめでとうございます!!
ブログって、どんな地域にお住まいの方とも知り合えて、すごいと思う。
海外にお住まいのanemoneさんにこうして出会えて、とても嬉しいわ~(^-^)
みこちゃん、これからもかわいい姿をたくさん撮ってもらってね♪
え?何!?この巨大倉庫がコーン!?
え?エレベーター・・・
この本、興味深いことがたくさん勉強出来そうですね。
読んでみたいわ。
1周年おめでとう♪もっとかと思ってました。
マット・デイモンのThe Informant!を思い出したよ。企業と政府がからむと安全性なんてこれっぽっちもなしっ。
夏はミモベリの手作り食の件でUSDAおよびオーガニックについて散々びびった(汗)最近はの流行はSustainability。日本を含めてアジアもすごいけどね。考えすぎて頭イタタになるので(ダディとさんざん討論してまひた。汗)まっ、老いに向けて根をつめずに体力免疫力UPか!と思いましたよ。
これからも楽しいブログよろしくです♪
anemoneさん、ブログ一周年おめでとうございます!
以前コメントをいただいてからのお付き合い。
とても楽しく記事を読ませていただいており、また国違えど外国で奮闘している姿が支えになったり、参考になったりしております。
これからもブログ、楽しみにしてます~ね♪
さて!!
クイズの件ですが、エレベーター→アメリカ→農業生産物と考えたらコーンでは??と思いました。
最近、例えていえばどの国の農業方針が悪いとかだんだんいえなくなっているような気がします。
国変えればそれぞれに大きな深刻な問題があり、問題の規模が違います。
でも、アメリカは相変わらず何にしても最先端を行っていますよね。。。
特に、近年の悪天候で農業を辞めている人も多く、今回も大雪のおかげで、せっかく収穫時期を迎えた野菜が全滅してしまったケースも。。。ちなみに、近所の農家がりんごの木を現在切り倒しています。。。複雑な心境です。
ご存知か否かわかりませんが・・・
日本のペットボトルの水が以前と比べ高くなっているか思います。
中国が、ペットボトルに使用する水が出る日本のエリアや工場を買占め、中国に輸出しているそうです。
アメリカの問題もそうですが、最近は中国の問題が大きいような気がします。
漁業の乱獲だってそう。。。
10億人いる国が、アメリカや日本並みの生活をしたら・・・多分、アメリカの農業問題どころではないでしょうね。
食品に関しても、中国がいろいろな国に進出しだしているので正直、今までの品質はどこまで保てるか?
いや、中国企業が外国の食品工場を買収して、中国のやり方をしないように。。。
話がそれてしまいましたが・・・1つ食品の問題にせよ、問題が大きくなりすぎています。
消費者の私たちが、本当の意味で賢くならないといけないですよね。。。
一周年 おめでとうございます(^^)
これからも よろしくお願いいたします!
穀物倉庫~~~はあ!!アメリカってコーン大好きな国!!と言うイメージは
やはりその通りだったのですね。
いろんなところで 矛盾が起きてても 政府の方針が変れば 選挙にかかわったりして 簡単に政策も
変えられないとか 問題もありそうですね・・・。
面白い本ですね ちょっと 図書館に行ってみます(^^)
ブログ一周年おめでとうございます!!
これからもためになる記事、みこちゃんの活躍ぶり、楽しみにしてますよ~!^^
こんな大きな倉庫にコーンがぎっしり詰まってるんですか!!
そういえば今年になって起こったドイツでの家畜飼料のダイオキシン問題、輸入の家畜飼料が原因で起こってます。
卵だけでなく、鶏肉、豚肉も汚染が…。
人間の手によって作られた飼料を食べた動物を人間が食べて病気になる…、怖いなあ…。
夏の間のハイキング中、高地で放牧された牛や羊たちの姿をしょっちゅう見かけますが、彼らはあちこち移動してるようですよ。
昨日見た場所で今日は見ない、ってことがしょっちゅうでした。
ああ、私も移動したいなあ…^^;
1周年おめでと!
もう1年経ったのか~????
そう言えばそんな事もあったよね…そんなANEさんがGIFアニメや文字入り写真などを
アップできるようになって私はその成長ぶりに涙したものだったわ(うそ)。
共通のお友達も一杯できて、日本でも一緒に遊んじゃったりして…
ブログってすごいわ~。
昨日も今日も巻物コメント大会だねー?
問題提起をしてくれるANEさんブログは、世の為になってますわ。
ところで、イタリアはキウイに侵略されたよ(爆)。
キウイってイタリアが世界1の生産量だって知ってたー?
イタリアではここ10年くらい、元々その土地にあった農作物が見直される傾向があって、
絶滅しかかっていた歴史的な物が救済された例も多いよ。
家畜を移動放牧するのってこっちでは結構普通。
羊をエコ草刈り機として使用している市もあるよ。
でもそれで、汚染された水を飲んだ家畜が一気に死んだりして大きな問題になった事もあるけど…
(近所の工場が有毒物を垂れ流していた)。
罪のない動物が犠牲になって申し訳ない気持ちだよ。
ここ数日英国の卵に規定以上のダイオキシンが含まれていたって大きなニュースになってるんだけど、
ニュースに出てくる養鶏所を見て唖然とした。
選ぼうと思えば選択権があるヨーロッパはUSAに比べたらまだ恵まれているかも…
あーぜんぜんわかってなかったけどみなさんの
答えに乗っかってコーンで正解でしたね!
私、この本探してみまーす。
マンガで恐縮ですが、「美味しんぼ」で
今回anemoneさんがとりあげられた、
抗生物質を使う牛とか、いろんなこと
時々取り上げられるのです。まんがだけど恐るべし。情報...
捕鯨問題もかなりつっこんでいるマンガですし。
コーンって、関係ないですが、
高インシュリン値の食物らしいので、
いわゆる低インシュリンをめざす人はあまり
食べ過ぎないようにといわれてるらしい食べ物...
もしそれをまた気にしだしたらどうするんだろう、とふと思いました。
一周年おめでとうございます(*´ω`*)
もっと長くブログを書かれてる方だと思っていました。
下僕が初めてanemoneさんを知ったのは、
他の方のブログで見たナポリタンだったかも。
あれを見た下僕は、それまで何年も食べていなかった
ナポリタンを1週間に2回も食べたかもw
これからもよろしくです(*´∀`*)
一周年おめでとうございます
あ、明けましての方も^^
これからもよろしくお願いいたします。
そうそう、コメント欄のこと覚えてますわ~
コメント残したら、どうやって残したんですか?と逆にきかれたりして^^;
あれって、1年前くらいなんですね。
なんかもっとずっと前だったような気がします^^
はいはい、夏草を追って、移動するのをトランスヒューマンスと言います。
今もやってますよ^^
以前住んでいた村でも牛の群れがむこうの谷から通り抜けて山へ行きましたね。
今のところは以前はプロヴァンスから羊のトランスヒューマンスがあったもんなんですが(ものすごい距離を歩いてくる)、今や農家がたった2軒に減ってしまって、牧畜業そのものが絶滅寸前です。もともとフランスでは牧畜、農業は他国、他大陸に比べると競争力がないので政府の補助金でようやく成り立っている状態です。
でもねー
休みはないし、収入は少ないし、でなかなか若い人で成り手がなくて・・・
アメリカみたいな大規模牧畜じゃなくて、小農家ですからね、こっちは。
前の村だと、少ないところは牛が10頭以下。多いところでも30頭くらいだったんじゃなかったかなぁ。
なんせ、自分の住んでいる家の下に牛が入ってるんですからね。規模もしれたもんです^^;
アメリカに比べるとこちらは規制が強いんですけどね
だけど、人間が食べる農作物には規制が強いんですが、家畜用のコーンなどは規制がすごいゆるやかというか、企業との馴れ合いというか・・・
かの悪名高いモンサントの輸出物なども、企業側が出す資料を検閲するだけなので、資料を操作されれば、ノーチェックということになります。
そのコーンを食べた家畜を人間が食べるんだから、食物連鎖で毒物はより凝縮されて接種されるんだけどねぇ
ま、なんですね
時代に逆流して、ローカル生産、ローカル消費、スローライフが一番よろしいですね
実際の生産者がどうやって作っているかもちゃんとわかるし
家畜がどんな扱いをうけているのかもわかるし
もっといいのは自家生産、自家消費ですが、そこまではできないなぁ
あ、一部、家庭菜園はできるけどね^^
1周年だったんですね!
おめでとうございます。
なんか、悲しい話ですね。
自分達が食べるものなのに。
私、大病して長期入院していたことがあったんですが、その時に思ったのは、入院している人の好き嫌い度が高いこと!
やはり、バランスのとれた食事は大事だと思いました。
1st Anniversary おめでとうございます!
ますます楽しみにして遊びに参ります
私もリアル時刻で1周年祝えるように更新してきますー(^^;
冗談抜きでポップコーン(あまいかりかりの)たべつつ眺めてたのでドキッとしました
かなり引き込まれる内容の本なんですね
たくさんの人がみてるanemoneさんのブログだから、興味もたれる方も多いと思います
時折ぶちょーを織り交ぜる辺り、にくいです
個々が少しずつ問題を意識することが一番の改善の近道かも知れませんね
ちょっといろいろ考えさせられました はい
ブログ1周年おめでとうございます
!
遅ればせながら、昨年はブログ移動図書館でお世話になりました!実は、レシピなども活用させていただいてます。今年もどうぞよろしくお願い致します~。
今回の記事も皆さまのコメントもとても興味深く拝読しました!色々なテーマがつながって、ハッとさせられました。問題提起ありがとうございます。
身近にオーガニックの原点ともいえる方法で小農家をやっている義母がいるので大変興味深いテーマです。
義母は昔ながらの方法で牛たちを育てています。例えば、牧草地の草の刈り方の回数を1つとってもその後の土地の植物に与える影響は多いそうで義母は同じ場所では2回までしか草を刈りません。そうすると、取れる草の量は少ないですが(刈った草は乾燥させて干し草にし、冬の牛たちの餌になります。)草が伸びることによって、たくさんの花が咲き(ミツバチたちもその花を必要としています。)土地も豊かになります。
(草を刈りすぎると、牛が食べられない毒のもった植物がたくさん生えてきます。牧草地に咲いている花で、土地の健康状態が一目瞭然なのです。)
国(オーストリア)から多少の補助が出るにしても化学肥料を使わない農家経営は重労働、生産率が低い、という点でこの仕事は趣味でないとやっていられないと言えるほど。(その点ではスイスはかなり補助が出るとか)そんな義母は、本当に牛たちが大好きで、自然を愛する働き者。
義母は鶏も飼っています。与えている餌は、近所で取れた穀類の飼料ですが、日中は牧草地などを自由に歩き回って、草などを食べています。牛の糞にいる虫も食べています。(いつも牛の糞のところにたくさん集まってるのですが、anemoneさんの記事で謎が解けました^^)
アルペン猫さんも触れられてますがちょうどドイツでの家畜飼料からダイオキシンが見つかったとかで・・・(狂牛病問題も元を糺せば同じ原理ですよね。元々草を食べる牛に内骨粉を食べさせた・・・)友人の間でもオーガニックの卵も信用できないと話題になっていたテーマでした。
ちなみに、義母の家の鶏たちはこの時期卵を生みません。いつも義母に卵を分けてもらうのですが、いつも山積みになっている卵パックが見当たらないので、どうしたのかと思ったら羽根が生え変わったりするこの時期、卵を産まないそうなのです。そういう点でも、1年中卵を生産し続ける鶏は自然ではないのですよね。。。
それから!私が住んでいる地域では、夏の間牛たちはアルプ(1000m以上の山地の放牧地)に放牧されています。春・秋と低地にいる間も、囲いのされた牧草地に放され草が無くなったら次の囲いある牧草地に移動です。高地での放牧は、草丈が短くなるなど雪崩を防ぐ役目もしているそうです。
思いついたことを書いたら長くなってしまいましたが、いずれにしても多様性って大事なんですよね!!!
奥深いテーマです。
今後の記事も(レシピも!)楽しみにしています~。
こちらも1周年だったのですね~!
おめでとうございま~す!
殆ど同じ時期にブログを始めていたのですね。
私もanemoneさんはずっと先輩かと思ってましたよ!(笑)
とっても興味深い本ですね。
日本にいた頃はあまり食品について深く考えた事なかったけど、
こういう国に住んでいると色々と考えさせられますよね~。
ブログ一周年、おめれとう~~(^∀^)ノ
毎日更新というのも凄いなあ。継続は力、努力、大変なこと。
今日と昨日、記事+みんにゃのコメントも読みごたえあって、よかった。
農業について恥ずかしいほど知識がないのだけど、せめて地産な商品をなるべく買おう。アメリカ産オーガニック製品は中国製品並に避けようって思ったよ。
本の表紙が大ヒントやってんねー(笑)
コーンで何かマズイ学説出たら揉み消すのかな、この国は。
1周年!おめでとうございます!
ナポリタン選手権からお邪魔するようになりましたが
もっとずーっと前からやられているイメージでしたよ。
いつも色々な話題を提供してくださって
そして、それに返される他の方のコメも興味深くて勉強になります。
ここに来ると知識が増えていく気がしますよ(笑)
そして、ご存じのようにお料理レシピはいろいろ活用させてもらってま~す。
これからもよろしくお願いします。
Aneさんあけましておめでとうございます!
それから一周年おめでとうございます!
それから大変ご無沙汰しておりました!
お元気でしょうか?
風邪とか大丈夫ですか?
クリスマスあたりの記事から一気に読んできたんです。
かさかさランドもなんだか寒そうですね~。
アレックスさんのウサギさんのレリーフがかわいかった~いいなあ~!
今年に入ってからなにかとアレックスさんの作品を思い出すんです。ウサギだから。(笑
リースを門松風にされているの、笑いましたよ~。
それからうちゅおたちが服もらってるし!!
あはははは~!いっぱい笑っちゃいました!
Aneさんって去年の今頃始めたんですね~。なんだかもっと長いような気がしてました。
結構初期の頃にお会いしましたね~。
いろいろ刺激になる記事を書いてくれて。本を貸していただいたり。Aneさんと出会えてよかったです!
これからも情報発信、楽しみにしています!
かさかさランドに今年も栄えあれ!
まとめてでごめんなさいね~!
もうちょっとばたばたが続くんですが…マメに来られたら、と思います!
今年もよろしくです~!
今日の記事について。家の相方ってオーガニック好きなんですよね~。私はわりとどうでもいいんですけど。でもドイツのオーガニックってけっこう近郊農家から買っているスーパーが多いような気がしてました。実際に全部調べてるわけじゃないし。よく分からないんですが。これからはどこから来てるのか、とか、もうちょっと考えてみよう~。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/391-9fc770c6