ブログトップ > diary > 神は天にいまし・・・
今日はメモリアルデイ(戦没者追悼記念日)
この日は「フラッグデイ」つまり旗日。
国旗を掲揚する日。
我家の庭に忽然と現れた星条旗 これは近所の有志が集まって作った
「旗立て隊」 が立てていったもの。
私たちがここに越してきたのは5月でした。
アメリカに来て最初の旗日がこのメモリアルデイだったのですが、
朝起きたら、庭に星条旗がひるがえっていてビックリ仰天したものです。
会社がおつきあいで参加している旗立て隊(ワタシがそう呼んでいるだけです
)が
早朝から各家庭の庭を回って立てていきます。
なので、
ご近所中旗だらけ
これが日本なら、なんかちょっとやばい地域かと思われそうです(^^;
アメリカは若い国家で、移民の国。
国家に忠誠を!! っていう教育が徹底しています。
なので、星条旗をおろそかに扱ってはならないし、たたみ方も大変。
決まったやり方があって、まかり間違っても地面に置いて畳んだりしてはいけません
アメリカの場合、ちょっと
度が過ぎる かな・・・と、思う面もありますが、
日本のことを思うと時々うらやましくも思います。
国家を歌うことさえ、国旗を掲げることさえ禁止しようとする・・・ そんな国、あるかしら?
そーいうのを大騒ぎする人たちに限って、
オリンピックやワールドカップで
日の丸ふりまわしてる んじゃないの~~!?
・・・とか、思っちゃいます
アメリカは
「アメリカ世界一!」 っていう教育が基本?みたいなので、
歴史の授業でも
「アメリカ独立戦争からしか習っていない」 とか、本気で言う人がいるくらい世界音痴です。
なので、
愛国心 は凄まじいものがあります。
ちょっとした集まり、例えば、小さなカートレースとか、子供の野球の試合とか、
必ず国家が流れ、国旗を掲揚、神妙に聞き入ったのちに始まります。
青空の下で聞くアメリカ国家はなんだかちょっと勇気がむくむく湧いてくるような気がします。
そしてそれは、日本人のワタシにはちょっと羨ましいかんじ。
君が代 を晴れ晴れとした気持ちで聴いてみたくなります。 国歌を変えて欲しい、国旗のデザインを変えて欲しい と要求するのは自由です。
でも、
国歌を歌うな!国旗を掲揚するな! というのは間違ってる んじゃないかしら?
問題をゴチャゴチャにして
愛国心を培うチャンス を子供たちから奪わないで欲しいものです。
ところで、
まわりのアメリカ人が胸に手を当ててアメリカ国歌に聞き入っている時、
ワタシとトーさんがどうしているか? というと、毎度のことですが、
手を前で組んで目をつむり・・・
あるいは掲揚されていく星条旗を見つめつつ
オリンピックで
金メダル をとったヒトになりきって
オリンピック表彰台ごっこ をしています。
今、私たちは、ものすごい努力の結果、ここに
金メダル をとりました~~~!!!
感無量!!v(^▽^)/ おめでと~~~ ワタシ~~!! ほとんど泣きそうな私たちを見て、
アメリカ人は私たちを
愛すべき友人 である・・・と、感じているようです~
へへへ・・・・
庭に星条旗が立っていようが、日の丸が立っていようが、全く関係なく、
ぶちょーは警備に。
じーーーっ ぶちょーの視線の先には小鳥ちゃん
今から巣作り・・・巣材を集めていらっしゃいます。
じーーーっ せっせ せっせ じーーーっ 旗があろうがなかろうが、時期がくれば巣を作ります。
・・・・・・・。 こちらは
カケスのサミー (注:ほんとはカケスではありません)
ネコがいれば騒ぎます。
「ネコダーネコダーネコガイルーーーーーネコダーーーーー」 サミーが騒ぐとイカ耳に・・・
サミーが騒ごうが騒ぐまいが、バラは咲き・・・
ぶーんぶーんぶんぶん 写真を撮ったら何かゴミが・・・
orz ゴミがついてようがついてまいが、ラベンダーもタイムもモリモリに!!
いい匂い~~~~
旗日も旗日じゃない日も・・・・
ころころころ・・・ 神は天にいまし、すべて世はこともなし・・・・ (^ 0 ^) /
ポチット応援よろしくね♪ ↓
関連記事
スポンサーサイト
06月01日(火)11時50分|diary
|コメント22
|トラックバック 0
|Λ
日本の場合、どうしても「愛国心」が「お国の為」すなわち戦争を連想させたり、
日の丸/君が代も同じように感じる人が多いんでしょうね。
今だに日本の起こした戦争が「侵略」なのか、そうでは無いのかの、
論争も耐えないし、靖国問題も根強く残っているから。
また右翼系団体やそうした思想の集団が国旗を振り回してデモしたり、
やたらと「愛国」と叫ぶのもマイナスになってるし。
やっぱり日本はややこしい国だなって思います。
子供の頃は祝日や正月、日の丸を揚げてる家がいっぱいあったけど、
今じゃ殆ど見なくなりましたもんね。
もしかしたらデザインを変えれば?とも思うんだけどどうなんでしょうね。
戦後の間違った某日教組による教育の賜物かとゲフンゲフン
自分の国の国旗や国歌を堂々と歌えないっておかしいと思います。
中には日本の国旗に敬意を払って、国旗を作られた国もあると言うのに。
特亜が絡むとややこしくなっちゃうみたいですね。
日本の国旗、今のままでいいと思います。
正しい歴史を学んで、考え方を改めるべきなんじゃないかなっと
ネット右翼気味な下僕は思ってしまいます(;^ω^)
えっと、猫の話猫の話っとw
部長はちょっとパステル系の三毛猫さんなのですね。
ドン子が和風な柄なので新鮮です(*´∀`*)
そういえば休日は旗日って呼ばれてたのに、近頃は単に祝日って呼ばれてますねぇ~
懐かしいな、子どもの頃は親が一生懸命旗を出してましたよ~
日本という国家が存在して、日の丸があって君が代がある。
難しいことを考えずに、その事実でイイと思うんですけどね!
その花のゴミ・・・みこちゃんの抜け毛と見たっ!!
世界音痴の愛国心ってコワイ~^^;
うちのおとうさんはアメリカ人ですが、国歌も国旗もだいっ嫌いです。
君が代は、あれは国歌とはいえませんですね。
天皇の御世の歌でありますから。
国歌でもいやだけど。
マルセイエーズは革命のときの歌ですが、それでもやっぱり嫌^^;
フランスに帰化しようと思うと、マルセイエーズを歌えないとだめだ、なーんてアホなことになっちゃってます。
どこの国でも国家という体制になると困ったモンです。
ジョン・レノンのイマジンみたいなのがいいな
あれって、すごい猫的生活だと思いません?^^
ふへぇぇ、さすが中西部、愛国心強いですねぇ。こちらは何事もないBBQな休日でごじゃりました。スーぱはどこもお肉、ケチャップ、マスタードの周りには国旗だらけ!私のばやいは、ダディがアイルランド行っちまったので(ダディ父のお供で甥っ子の卒業式)日本人友達と日本食祭りでしたが。確かに国旗/国歌は異常な程掲げる国だよね。でも結局は4th of Julyやクリスマスやらと同じでお祭りでおしまいっ。まっ、移民が多いから個々のグループやら家族やらで集まりは年中やってる様子ですが。
ANEさんの環境読むと、懐かしいぃ&アメリカ広し!って思いますわああ。
単純に日本人に生れて、育ち
国に対して誇りを持ちたいけど・・・
何か中途半端な気分にさせられる。
外に出て、そこから見たら
考え方も変わって来るかしら?
ミコちゃん、パトロールご苦労様です。
でも、鳥達には理解して貰えないのね・・・
うぅ~~~ん、どこから見ても「猫」だからねぇ~
国歌国旗に同じく躊躇感がある国、それはドイツ。
国歌の1番は歌いません。「マース川からメーメル川までエチュ川からベルト海峡まで」という歌詞があるから。これを公の場で歌うヒトはネオナチ疑惑がかけられて、Verfassungsschutz(ドイツ連邦擁護局)の人達にマークされるかもしれません。
しかしながら、前の前のサッカーワールドカップくらいから、旗に関しては寛容ムードが流れているようで。ワールドカップともなれば、赤黒金色の旗がハタハタと…。まあそこに鷲のマークとかが入ってなければ…。あ、鷲のマークはいいんですけどね。別に。でも赤字に白抜きその真ん中にハーケンクロイツはいけません。これははっきりと法律で禁止されています。
旗は、それがかもし出すシンボル的な意味合いが、ときに愛国心を、敵対心を…。旗に忠誠を誓ったり、旗を焼いたり…。
あるいは単なるマークに。あ、あそこ日本のなんかの公的機関なのね~とか、分かったり。まあ便利でもあるかもしれない。
国歌も旗もどうしてそういう模様になったのかとか、どうしてそういう歌詞になったのか、とか、興味深いけど。私が身につけたいなあ~とか歌ってもいいかなと思うのは、ヨーロッパの(あるいはEUが使用している)紺色に星、あるいはベートーベンの第9かなあ~。あれは傘とかペンとかライターとか持ってます。(笑
国境の壁を低くして、近隣諸国が平和で安定した関係を築くことが出来るように、という理想のもと…。その理想がごくごく単純に良いなあ~と思うし。まあ今は、このさきどうなるん?って思いますけどね…。まあその旗さえも、イスラム圏では焼かれたり踏まれたりすることもあるわけで。結局ヨーロッパもヨーロッパのうちと外ってことで、旗の内側外側…となってしまうわけなんですけど。しかも、ヨーロッパの青時に金星の中にも赤黒金色、青赤白、などなど…さらに州市町村レベルまであらゆる旗が立っている。
結局…どこに自分のアイデンティティーを見出すかですよね。(あ、私は欧州旗のデザインがかわいいと思うだけでもちろんヨーロピアンアイデンティティーなんて持ってないですよ)
ドイツ人の中に埋もれてしまえばいやでもアジアン、あるいは私が知っている人の間では日本人、ということを常に意識させられるわけだし。意識せずとも、あなたの国ではどうなの?という質問が来れば日本の文化について説明するわけで、こちらのヒトから見たらはし~っこにある小さな島国のことに興味を持ってもらえたことをうれしく思ったりもするし。なんだったら、あ、日本って知ってました?あるんですよね~。いや、私が来たところなんですけどね。とうれしくなったりもする。(アメリカにはいません?日本って中国だと思ってるヒトとか。いまいち地理が良く分かってないヒト。まあ私もアフリカの地理とか明確には把握しきれていないし…。)
日本ってどこ?それって中国?とか、え~日本人って犬食べるんでしょう~とか言われたりすると、ふつふつと頭が右傾化するけれども…。
あ~長くなってしまってごめんなさい!
何がいいたいかというと、国旗国歌を私はあまり重視したくない、ということ。それが争いの元になるのなら。
結局日本人は日本人だし、ドイツ人はドイツ人。アジア人でもあるし、ヨーロッパ人でもあるし、関西人でもあるし、バイエルン人でもあるし。ちなみに私がいちば~んアイデンティティーを感じるのは「関西人」ってとこかなあ~。これだけは譲れません!っていうか、関西の旗ってないですよね??
長々とごめんなさい。
ちなみに昨日はアメリカ、なんか大雨でオバマ氏の演説がなくなったとか何とかさっきニュースでやってました。
カンザスの「王女」みこちゃん、今日も鳥さんに怖がられないようにパトロールがんばってね~!
私は単純に、自分は日本国民だから国歌を歌うことには全く抵抗なかったし、日の丸を掲げることにも何も問題を感じたことはなかったですが、皆さんのコメント読んでると考えさせられます…。
靖国参拝だって、うちの祖父が奉られてると思うと一度はお参りしたいと思うし、政治家が参拝してるのを見ても特に抵抗は感じないし。
…と、話はそれてしまいましたが、私はオリンピックやその他のスポーツ競技などで君が代が流れると素直に嬉しくなってしまう一日本人です。一緒に歌っちゃうこともあるし。
鳥が巣作りのためにこうやって藁とか集めてる姿、好きです!
きれいに撮れてますね~~!
みこちゃんぶちょー、警備よろしくお願いしますね!
アメリカは独特の歴史があるから、愛国精神が徹底してるのかもしれないけど、
いやいやーどーしてヨーロッパの愛国精神も強いですよ~。
日本の様に愛国精神が希薄な国から来たガイジンである私は、
愛国心ギトギトのシーンにはち合わせると居心地悪くってお尻をむずむずさせちゃいます。
そっかー、金メダルをとったごっこをすればいいのね…
採用させていただきまーす!
これからサッカーのワールドカップで、家の窓からイタリアの国旗ガはためくんだろうな~。
国の記念日より、こういうイベントの方が国旗かかげてるなぁ。
と言う私も、前回のワールドカップ優勝の時には、スクーターに2人のりしてでっかいイタリアの旗を
振りながら広場へ繰りだした一人です…でへ。
日本では国歌と国旗を変える動きがあるんですか?
知らなかった…(BY 浦島)
TIETAさんが言うように、イマジンはなんかものすごーく先を行った歌ですよね。
これが世界歌に採用されれば世界の情勢は変わるかも??
皆さん、きちんと御自分の意見を述べられて、偉いなあ、強いなあ・・。
出来れば摩擦を起こしたくない日本人の私は、皆さんの書き込みに関心するばかり。
一般のアメリカ人は驚く程、他国を知らないですね。
そうですか、歴史も独立戦争からですか。 ではネイティブアメリカンが、はるばるベーリング海峡を渡ってアジアから来たなんて、知らないのかなあ。
私の取って大事なのは、自然や長い歴史に基いた日本の文化や風土です。
その中には、沖縄やアイヌや、それぞれの地方差を含みます。
私は日本の風土が大好き。 そして刻々と変化はするけど、日本の文化も愛してます。
なんたって、学生時代は縄文時代に首突っ込んでたんで、明治以後の「愛国心」に付いていけなくて。 私、古過ぎ!
多様性を認める「国」が好きかなあ。
イマジン、良いですよねえ。
米国がアフガニスタンに攻め入った前日に、偶然にアメリカ大使館の前を通りかかって、
戦争反対する人々と一緒に、大使館の前にボーッと立っていました。
私はシュプレヒコールとか好きでは無いので、ただ立っていました。
ピースボートの人がイマジンを流したんだけど、1回だけでした。
一緒に歌えたら良かったなあ。 歌声が広がったら、多くのアメリカの若者が死ななくても済んだかもしれないのに。
ふふふ、金メダルごっこのanemoneさんも、何があってもミコちゃんはミコちゃんも、
素敵な日本人ですね。
世界一の洗脳国家アメリカ!
ああ、かたや、何故?日本はこうなってしまったのか?
君が代/日の丸=軍国主義と捉えられたのは、歴史上、ホンの僅かな時期のこと。
それもあの当時、、天皇と日の丸を引き合いに出し、それこそ日本を軍事国家にしようと/国民を洗脳しようと企んでいたのは、ほんの僅かな人達なのに。
そのイメージが強過ぎたために、今も「日の丸」「君が代」を禁止にしようと働きかける輩の多いことは悲しいことよ。
君が代の歌の意味を知ると、その素晴らしさに泣けて来る。
決して天皇個人のことを崇めたものではなく、国の繁栄を願った、有り難い歌なのに。
みこちゃま、耳の下、掻き過ぎかー?
毛が薄くなってるー。
(さっきもメールで書いたけど、イチゴケーキの記事にもコメント残しておま)
わたしは、中学高校と日教組バリバリの広島ですごし、自虐日本史を習ってきました。
ずっと日の丸も、国家もいらないし、意味のない物だと思っていました。
でも、日本をでてアメリカにわたったとき、自分の国を誇れない自分が恥ずかしかった。
日本って、2670年も天皇が国家元首である素晴らしい国なのに。
これって本当に由緒正しきこと。
というわけで、あっさり右転したわけでございます。
自分の国の国旗や国歌を拒否することは、自分のoriginを拒否すること。
自分の家庭を誇れていない、愛せていないことと同じだと思う。
とはいえども、旗すごいですね。さすが保守州。シアトルではこんなにみたことないじょー。
ANKO さんへ
そう、すべてはあの戦争のせい・・・そしてその後始末をきちんとできなかった私たちも含むオトナのせい。
でもね~、ワタシ日の丸すきなのよね~。すっきりしてきれいじゃーん。とか思うし。条件反射的に、君が代聞くと「日本」って感じちゃう。
愛国心って言葉に手垢がついて変な風にきこえちゃうから「愛国」を変えたらどうかしら?「すきすきニッポン」とか。アカンか。
ドンタコス下僕 さんへ
そう、すべては日教組!!いかんよ~!日教組!!君が代=天皇讃えてる って教えてくれたのは日教組・・・学校の先生でした。小さい頃にそれ言われて、ややみくもに信じちゃうと、ややこしい。子供って生意気だから、よく考えないうちに「日の丸ってさ~」とか「君が代ってさぁ~」とか言って、聞いた風なこと言い出して、親や社会、あるいは先人たち、国・・・何も尊敬しなくなったりするもんね。自分でちゃんと調べたり、考えたりする前に。
何もかも敬え!っていうのはまちがってるけど、お年寄りや、先輩を大切で価値のあるものとして受け入れる土壌がなくなっちゃう。それは大変!
え!?ワタシはドンタコスさんのくっきり和柄がとっても新鮮でだーい好き!みこちゃんも日本ネコなんですけどね(^^; ぼんやり柄。
リヴ さんへ
そうそう、だって、日の丸も君が代も刷り込まれちゃってるし(^^;今さらなんか違うのに変えられても・・・ん?ってなっちゃうよね。なんだかんだ言っても、オリンピックで誰かが金メダルとったら「ニッポンちゃちゃちゃー!」って叫んじゃう・・・愛国心ってそういうもんです。
あ、やっぱりみこ毛!?そっか・・・スリスリしたんだ(^^
tieta4u さんへ
そう、天皇を讃える歌だ・・・って、学校で先生が言いました・・・でもね、どうやらそれも間違いのようなんですよ。それって日教組の言い分なんで、ワタシ自身もセンセがそう言うた!って思ってましたが。
君が代の元は古今和歌集の「わが君は、千代にましませ さざれ石の・・・」という賀歌なんですが、わが君・・・は天皇ではなく、その人にとって大切な人。あるいは国そのもの・・・健康ですばらしい人生を・・・・ってことですね。まぁ、賀歌自体が、当時は何かの式典なんかで詠まれた、たとえば、遣唐使派遣の出航時とかに額田王みたいな人が出てきて歌を詠む・・・で、その場合、「君」が天皇ともとれ、船出するわが子を見送る親の心ともとれ、また大事業の成功祈願のようにもとれ・・・と、いく様にも解釈できるものを作るわけですね。それってまぁ、ひどく日本的なんですが、どうとでもとれるんです。君は国自体かもしれないし、息子かもしれない。夫かもしれないし、父かもしれない。要するに相手を思いやる歌ですね。で、ややこしいことに、うまい歌人ほどわざと違う意味を忍ばせるんで、なんともややこしい(^^
ああ・・・イマジン!!わたし、子供の頃からジョンレノンの大ファン!!ファンクラブに入るほどの熱烈な!!新しすぎていつも何十年も先を行っているので理解されなかった人。そして、彼の妻、オノヨーコはさらに数倍先を行っていていまだに理解されていませんが、素晴らしい女性です。・・・と、ここで言わずにいれないのが、私の「愛国心」スキスキニッポンです(苦笑)
お父さんのような、素晴らしい方はたまにおられますが、みんな国外に出ちゃったりして(**
JUNJUN さんへ
まいったか!?MID WEST!
って、単に旗を立てたい・・・旗たて隊なんで、立てたらあとはBBQです(^^;いっしょいっしょ。
ただねー、日本人の知るアメリカは西海岸と東海岸の都会だけでしょ?アメリカってそれじゃないのよね・・・きっと。広いし・・・都会はごく一部。おおかたのアメリカ人は田舎者だもん。まぁ・・・ここは特にすごいけど(^^;
え?ダディーおるす?引越したばっかりなのにね・・・お疲れさま~!
元気猫さんへ
国に対して誇り・・・っていうとちょっと難しいよね。でも、面と向かって悪口言われたらいい気はしない。はぁ?って思う。日本ってマラソン強いよね!!って言われるとニンマリ。とか、お寿司は最高の料理だ!日本は素晴らしい!って言われたら、あら、もっとあるわよ・・・って、思う。それが愛国心なんじゃないかしら?国に対する不満はいっぱいある。でも、日本にはいいものがいっぱいある!とか(^^;
あいかわらずサミーは叫んでますね・・・子育てで気が立ってるんじゃないかしら(笑)
Kotora さんへ
ドイツは同じ第2次大戦敗戦国。ちょっと同じような感じがあるんですね。ドイツの場合、ナチスっていうはっきりした記号があるから分けやすいのかしら?日本の場合「旧帝国陸軍」って言いにくいし(^^:
世界から見たら加害者なんだけど、一般人は被害者である意識が強すぎて、うまく戦後を整理できなかったんでしょね。今、日本では学校で国旗を掲揚したら怒鳴られ、国歌が流れても起立したら叱られるんだって。子供は深く考えないで現象として受け取るから、先人やオトナに対する尊敬自体を持たなくなっちゃってるみたいなんですよね。
なので、入社したてのくせに先輩の言うこときけない。上司はバカだと思い込んでる・・・て、けっこう弊害があるるようで・・・。もちろん、国旗のせいだけじゃないんだけど、根本が何かおかしいな・・・と。他人を思いやれないって怖いことだし、先人に学ぼうとしないって、いかんのじゃないかと。それと、法律上、国歌が君が代で国旗が日の丸なんだったら、それを変えようとする運動はいい。でも、気に入らんからといって、認めないというやり方は法治国家としてどうなん?またことがややこしくなるじゃん。って、かんじです。
旗を何かのシンボルにして人を誘導するのはいかんけど、集団って旗を欲しがるもんですしね。むずかしいです。
「愛国心」ってもう擦り切れて手垢まみれで恐い言葉に聞こえるけど、ようするに、「日本は中国じゃないんです」「「お寿司は日本の食べ物です!知ってた?」「水泳で金メダルとったのは日本人よ!」って言いたくなっちゃう気持ちのことですよね。なんかかわりの言葉を発明してほしい。「スキスキニッポン」「日本良いとこ一度はおいで」おそまつ。
関西人の旗~!いいかも!白地にたこ焼き?あるいはオムそば?くいだおれのおじさん柄?
alpenkatzeさんへ
そう!日の丸みたら、わーい!って思う。これぞ「愛国心」この「愛国心」って字面が悪いのかな?
「あいこくしんっ 」ならいいのかな?
小鳥さんって、上手に巣材あつめるんですね。こんなに・・・で、上手に巣を作って、かしこいね。
捕りも花も、なんも言われなくてもするべき時期がきたらする。やることやって、花も咲く。えらいです。人間はほんとにアホですな。
ズッコのマミィ さんへ
国歌国旗が気に入らん・・・だから学校で掲揚したりしてはいかん。歌ってもイカン。曲が流れて起立させたのは誰だ~~~!って怒鳴り込んできたりするんだって。変でしょ?そんな国ない。国歌が流れてる時もぺちゃぺちゃおしゃべりしてり、だらーっとしてていいと思い込んだ子供たちは、大人や他人を尊敬したり思いやったりできない子供になっちゃってるんじゃないかなぁ・・・って、ちょっと心配。
イタリアは熱い!とくにサッカーの時(^^わかりますわかります。ヨーロッパ、っていうか、アメリカ以外はサッカーで国旗度はかれますね。
イマジン!!ワタシはジョンの熱烈ファンクラブですからして、ここで彼の話が出たのはとんでもなく嬉しいわぁ~~!
ジョンの10倍進んでる奥さんオノヨーコは進みすぎてて未だに理解されていないけど(^^;
オリンピックごっこはかなり楽しいです!!心ひそかに妄想して、トーさんと二人で握手したりハグしたりしそうになるくらい盛りあがりますよ!お試しください。
REI さんへ
え?REI さん、摩擦を起こしたくないタイプですか?そうは見えな~い(^^ 失礼?いやほめたつもり。
ワタシもよ。なんちゃって、ワタシはびびりなだけ。で、KYだから、思いがけない波乱を巻き起こしてしまって後悔するタイプ。でもさ、意見を戦わすのは大事なことですよね。県下してるんじゃないんだし、お互いの違いを知らないと発展はナイし合意もない。黙って我慢してる人がいるとしたら、その人の貴重な意見がこの世から消滅しちゃうかもしれない。ワタシ、それ聞き逃すのはいやなんです。もしかしたら、すごく大事なポイントがあるかもしれないのに、何でだまってたんだ!!??って。
ああ・・・やっぱりイマジン。ファンクラブ会員だったことを大声で自慢したい~~~!
これって「愛国心」と同じですね。誰かが「てんぷらはうまーい!」って行ってたら、「あ、それはニホンの食べ物デース!!」って言いたくなる・・・これが「愛国心」いっしょいっしょ。わーい。
lilia さんへ
タルトの記事にもコメント・・・ありがとうございます~
っていうか、lilia さんに捧げる今日の記事でした。なのにイチゴ??って思っていたら、やっぱりこちらにも出現(笑)どうぞ無理せず早寝早起きしましょうね!
そうそう、不幸なあの戦争が、ニホンをおかしなことに・・・
でもきっとその戦争をいまだに認められないことが問題なのかな?世界から見たら加害者。戦争は負けたら最後加害者。これはもう、しかたのないこと。そして、現実も加害者・・・だけど、一般人は望んでなかったしひどいめにあった記憶しかないから「被害者」意識がぬけない。で、振り子がふれて、バランスとるために、自虐的「ニッポン悪い」って言うのがかっこいいと思い込んだマスコミ。どっこの国も悪いことは認めても、ないことまで作り出して国内のみならず、国外にまで、「こんな悪いことしました!」って言わないよね。
なんかね、みんなが思いやりを持てなくなって、先人を敬わなくなる原因のひとつが、学校での国歌国旗の反対運動にもあるんじゃないか?って気がね、したんですよ。国歌が流れて起立するな!!って騒ぐのみて育ったら、きちんとした場所できちんとした態度をとる訓練もできないし、まぁ、いいんですけどね、生身がしっかりしてれば、でも、おおかたの場合、中身もそうなっちゃうし、他人や他国の大切にしてる物まで軽んじる人になっちゃうんじゃないかしら?って怖いです。
みこちゃん、耳下薄毛ですね(笑)はげたわけぢゃないと思うんだけど・・・(^^;
うむう....考えれば考える程難しい問題ではありますよね。
私の場合は変に考え過ぎて、愛国心って何だろう?から始めちゃうかも(笑)
日本の歴史/郷土史や文化は素晴らしいと思うし、それを引き継いで絶やしたくない。
かと言って、日本の歴史を全て語れる程知識がない、かなり中途半端な愛国心......
日本に対して愛国心はあるけども、国旗を掲げる程でもないし国歌を暗唱出来ないし
あまり重要視はしてないけども、それを禁止して押し付けるのはおかしいと思う。
何でも無理強い、考えを押し付けるのはおかしいですよね。
色々偏った考えを書いてしまいそうだわ。
私もアメリカ国歌を聴く機会があったら、オリンピックごっこしてみよ(笑)
みこちゃん、すごく真剣.......
鳥さんが巣作りして、みこちゃんが監視する。
みこちゃんを見て鳥が騒いでも、関係なく花は咲き乱れる。
平和ですごく良い光景だな。
anemoneさんの記事も、皆さんのコメントも
そしてanemoneさんのお返事も、何度も読ませてもらいました。
難しい問題だけど、自分の生まれ育った国、好きなの?嫌いなの?
って簡単に考えることが出来たら、本当に簡単なことのような気もする。
(楽天主義???)
アメリカにあってアメリカでないこの街・・・
移民ばかり、それも不法な命ぎりぎりのような方法で
自国から逃れてきた人も多い・・・
それなのに、みんな自分の国が大好きなんだなぁ、って
ここに住んでいると思うことが多いかもしれないなぁ。
難しい問題ですが、愛国心について子どもの頃から今まで
特に意識して考えたことはないです。
でも数年日本を離れた時に、
妙に「やっぱり日本ていいな」と思ったり
周りに日本の事を正確に伝えて
「日本っていい国ね」と思われたいって思いました。
これって愛国心?
表彰台ごっこ!いいですね(笑)
え~っとコメ欄に来る前、今日の記事を読んでいる時点では表彰台ごっこしているanemoneご夫妻を想像してげらげら笑ってしまった。(こんな時間に!夜中の2時です)
それを見て良い友人と思ってるアメリカ人にもね。
で、皆さんのコメントを読んでちょっと襟を正しました。
ただ子供の頃、旗日には日の丸が掲げられていたしそれを見て嬉しかったし
学校でも必ず国歌斉唱があったから素直に好きだけどなぁ。
あの戦争で国歌、国旗の解釈が捻じ曲げられた感はありますね。
anemoneさんが言う通り、国歌を歌うな国旗を掲揚するなっていうのは乱暴な気がする。
国旗といえば、日の丸は最初、白地に赤じゃなかったんですよね。
金地に赤だったかな?しかも国旗じゃなかった。
戦国時代に色んな色の日の丸が流行ってたらしい。
白地に赤の日の丸が国旗になったのはペリー来航の時に黒船が国旗を掲げていたからとか。
日本船にも何か旗をと。最初はどこかの藩の旗(忘れちゃったけど)白地に黒の三本線が選ばれたのだけど地味過ぎて海では目立たない。それで日の丸が選ばれたって訳です。
君が代だってもとは和歌のひとつだったわけだし。。。
そう考えると国歌国旗にそうこだわらなくてもいいのにって思うわ。
あ~ 長くなっちゃったけど私は胸に手を当てて真剣に国歌を歌うアメリカ人を羨ましいと思う。
自分の国が好きでいいじゃない。国の元は自分の育ったところであり家族であるわけだから。
しかし、アメリカ国歌って自然と高揚するような曲調ですよね~
君が代ではこうはいかない(笑)
私もamemoneさんの記事、みなさんのコメント、
そしてanemoneさんの記事をガッツリ読ませて頂きました。
みなさんご自分の意見をしっかり持っていらっしゃって
それをちゃんと表現できて、素晴らしいと尊敬しています。
ここで見る限り、みなさん日本国を愛している。
もちろん、私もスキスキニッポン♪
なのに、日本では愛国心がない人が増えてる?ほんとう?
旗日に日本の旗を掲げると、変わっている人?危ない人なの?
(幼なじみの実家は最近建て替えと同時に旗も新調しましたよ)
なんで君が代を歌っちゃいけないの!
なんだか、言いたい事はたくさんあるんですけど、
うまく書けないです。。。
カナダ人も愛国心強いですよ。オリンピックのときに特に感じました。
みんな家に国旗を掲げていました。車にも。
開催国というのもあったのでしょうが。。
でもカナダはかなり柔軟な移民国家ですので各国の旗も売られていて
私は日本とカナダと両方の旗をフリフリしました♪
3こちゃん『ふせ』しながら鳥さん見てるの。良いコね(*^ω^*)
遅コメ&長々失礼しました☆
モモさんへ
そうなんです、その通りです!国を愛せないなんて悲しいことです。それは家族を愛せない、隣人を愛せないにつながりますよね。
愛護といっしょで愛国も手垢がついて別のニュアンスを持ってしまったのかもしれないなぁ・・・とか考えちゃった。
こんなに旗が立ってるのはうちの近所の一角だけかも?(笑)近所に好きな人が住んでるんです(^^;
mogu07さんへ
漢字で愛国心!って書くと、なんか深く考えちゃうけど、実際は、国を愛する、ってことだから、ニホン好き~!ってこれじゃだめ?
国って聞くと「体制」とか「天皇」とか「厚生年金」とかって浮かぶのかな?私、ここに来てから「刺身」「おまんじゅう」「たたみ」って浮かんじゃうの。だからやっぱり大好き。ニホンがいい国であってほしい。日本人が幸せでいてほしい。そう願うことは「愛国心」なのだと思うのです。なので、これから日本をしょっていく子供たちに、偏った考えを押し付けたり、自国を蔑んだり・・・そういうのいやなんです。
オリンピックごっこ楽しいですよ!っていうか、知らず知らず、そういう気分になっちゃうの(^^アメリカ人の友だちに話したら、ばかうけしてました。
世はすべてこともなし・・・自然は賢く平和ですね。
sariさんんへ
ありがとうございます。愛国って言葉がいやらしいのかな?いっそ、祖国を愛するか!?って聞かれたほうが答えやすいかな?(^^
ワタシは日本がいつまでも美しく幸福な国であってほしい・・・それって、愛ですよね。どんなに政治がダメでも経済がだめでも、どうかいつか良くなってほしい。それはもう、理屈ぬき。
sariさんの住むあたりの移民の方々も苦しい生活から抜け出すために苦労してアメリカに来てる。でも、だからこそ祖国を思う気持ちは強い・・・人間の普通の感情ですよね。で、ワタシはやっぱり日の丸見たら「あ~!」って思うし・・・だから、他国の人が自分の国を思う気持ちは理解できる。簡単なのにね。楽天主義ばんざーーーい!!
ここちゃこ さんへ
こんなの意識して暮らしませんよね、普通(^^ だって、当たり前すぎて。今現在の日本の政治が悪かろうが何であろうが、日本という国がいい国であってほしい、よくなってほしい。って思うのは普通ですよね。そう思うからこそ、よその国の人が祖国を思う気持ちが理解できる・・・家族を思う気持ちもわかる。
外にでると特に、日本のよさはわかりますよね。あんないい国ないってば。
ぴやままさんへ
いやー、オリンピックごっこは楽しいんですよ。二人とも別に相談してないのに同じことしてて笑っちゃいましたけど。なんか自然とそうしてしまうんです(^^高揚感満開で。
日の丸は白地に赤じゃなかったんですか!?へ~~~!!!!!(見えないとリビアボタンを押しまくりました)黒地・・・・そりゃ目立たないですね(笑)そうですか・・・ワタシ、日の丸、シンプルでインパクトあるから好きなんですが、もし、違うデザインになったらちゃんと従います。それが民主主義じゃないでしょか?イヤだから引きずりおろす。歌ったら怒る。そんなあほな。子供がみたら、「あー、決まりごともイヤだったらごねたらOKなんだ」って思わないかしら?どうせ男トン亜のやることは間違ってるんだから、守らなくていいさ・・・とか。なんかね、最近の若い人、かわいそうだなって、おもっちゃったんです。被害者かも・・・って。
マルトヨさんへ
ああ、そうなんですって。学校で君が代歌ったら、「歌わされた」とか、「起立させられた」って怒鳴り込んできたり、まぁ、これは親にも問題があるんだけど、先生も、「起立するな~~!」とか、なんか妙なことになってるんですって。
どこの国にそんなこと・・・恥ずかしいです、私。どう説明したらいいのかわかんないんですけど、なんか違う。
そんなことが教育の現場で起こったら、子供はどうしたらいいんでしょね。相手のことを思いやれない子。になるんじゃないかなぁ・・・って、心配です。自分の国の国歌をさげすんだり、国旗をばかにしたりすることを正しいと思い込んだら・・・
きっと他国のことも大切にできない。意見が違ったら実力行使、無視・・・そんなバカな。悲しいです。
いっぱい考えてくれてありがとうございます。
愛国心。あると思いますよ☆
スポーツの時だけじゃん?って思われがちですが、ほら日本人って奥ゆかしいから~笑
内に秘めてるんですよ☆愛国心♪
I LOVE YOU って言いまくって離婚するより、何も言わないけどお互いを分かり合うっていう関係にまだまだ惹かれてるんですよ、きっとw
?何言ってるのか分からない? わたしもw
金メダルとったふり、ウケます!
うわ~旗だらけだっ!!
愛国心は結構ですけど、アメリカ人はもっとアメリカ以外の
事にも関心を持って欲しいですよね。
歴史がこんなに短いんだからアメリカ一番!って言い張れるのがちょっと不思議。
でもシカゴみたいな大都市はリベラルな人が多いんで、
メモリアルデーに重視置く人は少ないかな?
でも逆にうちのダンナの継父とお祖父さんはベテランなので、
やっぱりこういう日はかなりおセンチになるようです。
ラベンダーとタイムのいい香りが写真から伝わってきますね♪
バラもすごくきれ~い!
ガオの飼い主さんへ
みんなそうですよね・・・愛国心ありますよね~。
よかった。でも、何も言わずにわかってもらえる・・・なんて幻想だよね?
で、さぐりあってこわくて電話できないからメールですます・・・ますますややこしいですね・・・ワタシ、もう、ついていけないかもしれない(泣)
あ、オリンピックごっこはかなり楽しいです。超大音量だし、妄想がふくらむふくらむ(笑)
Queen Sasha さんへ
そう!!アメリカはもっとお勉強してね!!
えーっと、メモリアルデーに重きは置いてないかも・・・旗日は毎回旗立てに来るから・・・
それを言うなら、「旗に重きを・・・」って言うか、単純に「旗を立てたい!!」だけで、立て終わったらただの休日。ははは・・・
なので『旗たて隊』ふふふ・・・あ、でも、戦死した身内がいる人はやっぱりしんみりしたりしますね。
アメリカ人、案外おセンチだから(^^
タイムもラベンダーもとってもいいにおいで~す。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/152-8cdfa3d9