ブログトップ > アメリカ生活 > 人は何で口を拭くべきか?続・ナプキン談義
そうなのです。
アメリカも紙類は実はかなり高いのです。
っていうか、
日本が安すぎるのでしょう。
日本ではティッシュペーパー、
あの、KotoraさんがほしくてたまらんらしいBOXのとか、
5箱で198円!!!!とかさ、
客寄せの目玉になってたように思うのですが、
こっちは主にバラ売りで、1箱安くても
$1.09
これは、自社ブランドの安いもの。
クリネックスのローション入りだと、
$1.73あ、ちなみにこれは今日の最寄のスーパーでのお値段です。
円高だから、80円で計算しちゃうところですが、
アメリカに暮らしている人間にとっては
別に円は関係なくて、$1は$1
安くなったり高くなったりしなくて、
気分的には、100円?150円?みたいな雰囲気かも。
なので、鼻をかんでもポケットに入れておいて乾いたらまた使う。
これは普通。

なぜか?
それはそもそも、古来?欧米人はハンカチで鼻をかむのであって
ハンカチでチーン!!→ポッケに入れる。
を繰り返すのが普通の行動なのです。
で、
ここ数日、REIさんはじめドイツ方面組が盛んに言ってる
紙の鼻をかむやつってのは、
ヨーロッパの駅の売店なんかでも売ってたように思う
紙製のハンカチーフのことですよね?
あれは、
トイレで手を拭くためのものではなく、
鼻をかむためのもんである。ってことよね?
いずれにしろ、日本人のように器用でお箸でひらりひらりと
間違いなく食べ物を口に運ぶ人々とは違って、
フォークの人々は、口の周りがベタベタしちゃうのか、
何かでふかにゃイカンわけ。
さて、何でふきましょう?
ナプキンがもったいないからペーパータオルで・・・って方、
けっこういますね。
そりゃ

いい考え

のように思うのだけど・・・
おしらべしなくちゃ

ではまず、
最も安い紙ナプキンは?
(あくまで最寄のスーパー調べです。ウォルマートとかに行けばもうちょっと安いでしょう)
これ。
このスーパーでは1枚いくらか?ってのが左下に出ています。
つまり、最も安いナプキンでは、
1枚あたり0.76セント!!!???
では、
最も安いキッチンペーパー(ペーパータオル)は?

Per SQ FEET 1.36セントつまり、
1フィート四方?
1.36セント1フィートって、30cmくらいかしらね。
ちょっとミシン目1枚より大きめ?
かなり割り引いて、1セントとしても、
紙ナプキンより高いじゃないの????あ、トーさん方式で半分こしたらOK?
でも、いずれにしろ、
このやすっちー紙ナプキンは案外高くついて、
吸収力が弱すぎてキッチンで使うと普通以上に枚数がいるのよね。
なので、anemoneは、
ちょっと高いけどいいキッチンペーパーを買うほうが
結果的にはお得だと思ってるので、
我が家のキッチンペーパーは逆にもったいなくてナプキン代わりにはできないかも

さて、
ではでは、
頼みのティッシュペーパーです。
これが最も安いティッシュペーパー

1枚たったの
0.99セント!!!
え?

ちょっと
ナプキンが一番安いやん。
1枚
0.76セント!!!
まじで?

いやいや、
まてまて、ティッシュは買わない
トイレットペーパーでOK!!!
っていうTsukikumoさんのようなツワモノもなかなかどうして多いのです。
えーっと、これがanemone家の使っているトイレットペーパーです。
日本で言うと、ダブルの柔らかタイプとでもいいましょうか・・・
これも1フィート四方(なぜか面積なのね)のお値段が出ています。
1フィート四方
3.03セント!!!!
高っ

ほんまやね。
まさかお尻を拭くもんが一番高かったとは・・・

これの質を落とすのはお尻問題的にちょっといやなのよね。
なにはともあれ、
カサカサランドでは、
すけすけのやすっちーナプキンで口を拭くのが正解のようです。
さすがにあのすけすけナプキンを半分こしようとは、
トーさんも言いませんもんね。
悲しくなるものww
・
今日のひとこと
おしりのゆうしょう
いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。コメントとっても嬉しいです
おして~


・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
12月04日(火)16時02分|アメリカ生活
|コメント12
|トラックバック 1
|Λ
ニホンみたいに街を歩けばポケットティッシュ配ってるなんてのも
異常ですよね…(田舎はそんなのないけど(^^ゞ)
日常ではついついBOXティッシュを使っちゃうなぁ。
そう、安売りで5箱198円のを…★
でも昔はひと箱200シート(セット?)だったのが
最近は180とか160とかになってる。微妙に値上げはしてるんですね~
今までじっくり考えた事無かった。
お尻拭くのが一番高いって、びっくり。日本じゃ
トイレットペーパーの使用量って減ってるのかな?
ウォシュレットが普及してるから、、、欧米では
どうなんやろ?それと気になってたのが鼻をハンカチで
かんで、それを後どうするのかと、、、。コベコベに
なるもん。ハンカチは使い捨てなんやろか?映画とか
のシーンで泣いてる女性にハンカチ貸してチーンと
やられたのをまたポケットに入れる、あれも解らん。
汚いやん!あーーーー疑問だらけ。
・・・ということは・・・こだわらなければオチリもやすっちぃ紙ナプキンでふくのがお得だったりしちゃうのにゃあ!
日本だとどうなんだろう・・・
トイレットペーパーが一番お安いのかにゃあ?
それともティッシュ?
anemoneさんの底値調べ・・・
なるほど~
一番高いのがオチリをふくものだというの
日本もそうかも。
エリエールは高いけど、オチリにはやさしいもの。
ティッシュの使いまわし、当然よね?
タイではたぶんトイレットペーパーが一番安くて一番活用されてると思う。
ちなみに我が家にティッシュペーパーはなく、各部屋常備してあるのはトイレットペーパー。
真中から芯を抜いて毛糸をほどくように中から引き出して使ってくの。
あのロール型に合わせた中央に取り出すための穴が開いたケースが売られてるのでそれに入れて置いておくと不思議と「お尻専用」のイメージが払しょくされるのよねw(笑)
巷の食堂なんかでも普通にテーブルの上に置いてあるよww
私もこっちで暮らし始めて
トイレットペーパーの高さにビックらしたよ~。
実は我が家もティッシュを常備してないので
トイレットペーパーで鼻かんだりする・・・
(我が家はチャーミンのダブルでこれが一番やわらか、肌荒れしないかも?)
ティッシュがそんなにお高いなんてー!
それは鼻かんでも大事にとっておきますね。。
手鼻はアメリカではないのかしら?
鼻かみすぎて痛くなったときに便利です^^;
わははは〜私ったら実は一番高かったトイレットペーパーで豪快に鼻をかんでた?!
みこちゃんの底値調査、すごいわ〜〜。こっちでも一緒なのか調べてみたくなったけど、tsukikumoにそんな捜査能力があるかどうか。^^;
キッチンペーパーは高いイメージがあるから、うちではチビチビ半分とかにちぎりながら使ってます〜
ハンカチで鼻かんでポッケに戻すってのは、年配の方でたまに見かけますが、しばらくたつと乾いてくるので、微妙に乾いている所を探しつつまたかんでしまって→洗濯機にポイって感じでは?
私もいつ頃からか、ポケットティッシュ(あの厚手のヤツです)を同じ様になんども使ってポイするので、けっこう長持ちしてます。。^^;
あっ、でも、日本のティッシュって一見安そうで、実際は割高だと最近は感じる!
だって、1枚の薄いこと、薄いこと!
それで事足りなくて何枚か引き抜くことになることが私はけっこうあるのだけど、
こっちのでは一回引き抜いただけで足りるもの。
それと、日本のティッシュ、一箱の中身の枚数も昔に比べると少なくなっててなくなるのが早く感じる・・・。
でもあの5箱組の売り方、あれが持ちやすくて買いやすいなあといつも思うわ。
ああ…あまりにも必需品なのでコストを考えていなかった…。
私が買うのはドラッグストアーの自社製品のリサイクルペーパーのティッシュ、の箱。です。ええっと1EUROはしたような…。
日本てそういえばティッシュ5箱、そうでしたね…。そんな安かったですね。
でもね、あれ、ほんと薄い!Alpenさんも指摘されているように。こっちのしっかり丈夫なのになれちゃったらあれで私もうチーンできない!
今回帰ったときにトイレットペーパーがうっすいのも気になった。あれじゃ私不安でふきふきできない…。
こっちのティッシュの箱にはしっかり丈夫なのが100枚入って、しかも一枚一枚で多い量でなければ最低3回は鼻をかめるので…。日本の5箱198円とどちらが得だろう?
でも。この間、日本の、あざらしの絵のついた鼻にやさしいティッシュというのをもらい、あれはすばらしかった。強度といいやわらかさといい。さすが日本製と思いました。が、いくらするのでしょうね?
私にとっては口より鼻を拭くものが重要なので…。よく考えたらあんまりナプキンについて深く考察したことがなかったなあ…。ナプキンて…食事の前に折り紙し、食事の後はちょっとお口ふいて…それからやっぱり私はそれで鼻かんじゃうからなあ…。
あまり考えたことなかったです。アメリカはティッシュが高いのね。
うちは二人家族だからティッシュもあまり使わないのでそんなに減らないけど(一か月ひと箱もいらない)・・・一番使っているのはペット用のウェットおしりふきかも(^^;)この消費量の多さったら・・・。コストコで大量に買っているので気にしたことなかったけど家では一番かなぁ。
え~ん、ちゃうよ、ちゃうよ、濡れ衣だよ~~。 (笑)
わし、ドイツ勢じゃないもん。 long long ago にオーストリアだもん!
辺境の地ドイツじゃないもん、ハプスブルク帝国の領地だもん。
しかも得らいお坊さんの領地のザルツブルクだもん。
(とドイツ勢に喧嘩を売ってる訳ではないつもり)
それにtsukikumoさんが書いておられる年配の人達がハンカチでかんでるのが普通の時代の話だもん。(て、わし、どれだけ年寄りねん)
日本ではティッシュ使ってる時代だったのに、ザルツブルクの大人は殆どハンカチで鼻かんでたので、そりゃあビックラしたのだよ。
でも慣れればそれの方が合理的なのさ。 洗濯機に放り込めばいいんだもん。 洗濯機は当時でもお湯で洗えたからね。
で、食卓の紙ナプキンは余り判らん。 ビニールパックの安い再生紙のが売ってたような気もする程度の記憶。
お客様に行った時は、布製のナプキンだったり、綺麗な紙ナプキンだったりした様に思うけど、普段は何を使っていたのかわらん。
ドイツ勢の方々が書かれているティッシュ5x10cm位の大きさに畳まれて売ってるやつ? あれの使い方もしりません。 お尻は拭かない事は確かだけど。 あれに慣れると確かに日本のティッシュは薄いでしょうね。
しかも安いのは160枚とか、こっそり量を減らしてるし。
ネパールはもっと実質的よ。 手でカレー食べてその手を水で洗って終わり!
紙もスーパーのカサカサ袋も貴重品の田舎の話だけどね。
私も単価を余り考えませんでした。 みこちゃん、レポートありがとう。
私はトイレットペーパーは再生紙以外は使わないので、余り高くないかも。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/1114-49f1ceb8
今日は現タイ国王生誕記念日。
昨夜零時を過ぎた頃から花火が上がったり祝賀ムードに包まれています。
だからというわけではないけれど、
我が家もちょっとずつクリスマスや新年に...