すみません、
来客やら何やらでちょっと忙しくしておりました。
で、
少しずつしか進まない虫の研究

緑の中においてみました。笑
ただね~
やっぱりいい糸を使いたいな~とか思って
ネットで見てたら
日本の絹糸が!!!

こっちで買えるとかびっくり。
これはボタンホール用なのだけど、
何度かお話しましたが、
うちの実家は仕立て屋さんだったので、
こういう糸を使いやすい長さに切って、
プレスして、蜜蝋をひいてきちっと束にしたものが
普通に身近にあったのですよね。
ピュッと引き抜いてささっとボタンホールをつくっちゃうわけです。
今思うと贅沢な環境ですよね。
いわゆる洋裁の先生とは全く違う、
プロの職人の技をそばで見てたのだもの。
ボタンのつけ方ひとつ、全然違うのですよ。
もっとちゃんと見ておくんだったなぁ・・・
最近は普通の手芸屋さんでも手縫い用の糸すら見かけないことが多いのですよね。
懐かしくてつい買ってしまったけど、
もったいなくて使えないかも^^;
さて、
いつも熱心な尻枝ぶちょーですが、
引越す前は不審なおうちを片っ端から
ここに来てからというもの、
ああいうつっこんだ調査(過去記事はこちら★)ができないのでは?
というご質問が 時々あるのですが、
えーっと、
そういう秘密裏に行われている行動を
写真でのせるのはいかがなものかと控えているっていうか
もじもじ
えーっと
ご近所の方がもしも見たら・・・
あやしいわっ


じーーーーーっ

お願いですから・・・
じーーーーーーーーーーっ

(T▽T
放っておいたら裏口の隙間から

ずーーーーっと
何かを監視している尻枝さん

ホントに
捜査熱心
いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです。
地下室の洪水は、幸いボイラー室だけですみました。
隣の寝室は絨毯がちょっとだけ濡れましたが、たいした被害はなかったの。
あとは、倉庫もファミリールームも無事でした。
塩に強いボイラー
ね~???
なんで改良しないのかしら~??
っていうか、
この街の水と隣街の水はもう水質が違うのですよね。
なので、
うーん・・・
どんだけ種類いるの??って話になるのかも?
だったら、そこそこ安くでいっぱい作って、
どんどん交換しましょうってことなのかも・・・
ま、日本みたいに、凝り性じゃないのと、
濡れてもすぐに乾いちゃうっていうのは大きいのかもですね。

おして~


地下室の洪水は、幸いボイラー室だけですみました。
隣の寝室は絨毯がちょっとだけ濡れましたが、たいした被害はなかったの。
あとは、倉庫もファミリールームも無事でした。
塩に強いボイラー
ね~???
なんで改良しないのかしら~??
っていうか、
この街の水と隣街の水はもう水質が違うのですよね。
なので、
うーん・・・
どんだけ種類いるの??って話になるのかも?
だったら、そこそこ安くでいっぱい作って、
どんどん交換しましょうってことなのかも・・・
ま、日本みたいに、凝り性じゃないのと、
濡れてもすぐに乾いちゃうっていうのは大きいのかもですね。

おして~



・
スポンサーサイト