ブログトップ > カテゴリ - 雑煮特集

遅れてきた問題作&しまねこ便




みんなのお雑煮特集は、感動のフィナーレを迎えたのですが、
そのオオトリのalpenkatzeさんのお雑煮、おぼえてますか?
小豆入りの、スルメのお出汁の・・・
alpenさんはアレが普通だと思ってたので、他に小豆の入るお雑煮はないかと調べられたそうです。
すると、仲良しのliliaさんち(鳥取県)が、やっぱり小豆が入るらしい!
いっしょー!
とか、ブログに書いてらしたのですが、

そのliliaさんが先日から帰省してらして、お雑煮写真を送ってくださいました!


lilia家
lilia家  
1鳥取 2出身地:鳥取 3丸餅を焼く? 4砂糖少々 5小豆

え??

コレはいったい・・・

最初、写真だけ送ってきてくれたので、liliaさんに味付けを問い合わせたところ、
お砂糖はちょこっと入れるけど出汁なんかいらない(lilia母様談)だそうです。


ある意味すがすがしいくらいにシンプル。

alpenさんちとは全く違っており、
どちらかというと、下僕2家のに似ており、

しかし、それでいて、ぜんざいとは呼べない・・・

雑煮です。


遅れてやってきた衝撃の問題作


さすが、ブームの前にブータン旅行に行った女、lilia

liliaさんちでリアルなブータン見聞録やってます。
Go Go!!


そしてオマケにこんな写真も。


ハッカ餅、知ってますか?
2012011914020000.jpg
はっか?


知りません


バナナ製菓の文字もまぶしいはっか菓子。


ググッたら、水木しげる先生も好物だったとか

鳥取おそるべし。



ツイッターでお雑煮談義に花が咲き、
雑煮菜?小松菜?と、菜っ葉の話題で盛り上がってたら、
菜っ葉が食べたいー!!って、なりまして

ええ、アメリカには菜っ葉的なものがあまりないのです。
特にカサカサランドはカサカサなのでスジスジでゴワゴワなのしかない
・・・と、嘆いていたら、しまねこさんから

しまねこ便が届きました
01-18 001
サラダ小松菜とからし菜の種

あと、栗ようかんにめかぶ~
男梅って・・・なんかわかんないけど興味津々(笑


あったかくなったら蒔くどーー。
なんせ今はカンカチコンのツンドラ状態なので(^^;


そして、

高崎はりこの招き猫
01-18 006 
かわいいーーーーーーーーーーー



01-18 016



ええ、ゾンビと並んでますけど、なにか?
01-18 012




いえ、べつに
01-21 054



ぷぴーぷぴーぷぴー
01-21 051




しまねこさん、どうもありがとうございます~~~♪♪


クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

べつにいいけど・・・
アイコン


いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。

ちょっとバタバタしています。

なかなかコメント残す まとまった時間がなくて、
不義理続きで申し訳ありません。





おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ







スポンサーサイト



ブログトップ > カテゴリ - 雑煮特集

雑煮で泣く。




alpenkatze家
alpen_20120115025433.jpg 
1ドイツ 2九州(佐賀?)出身 3丸餅を焼く 4すまし?スルメと昆布の出汁 
5ほうれん草、小豆(砂糖は入れずに煮る)、蒲鉾(このときは野菜の入ったつみれ)
だし(出汁をひいたスルメ入り)を注いで、
砂糖(このときはグラニュー糖:本当は上白糖)をかける

alpenサンによると、ゆで小豆を入れる地域は出雲の方にもあるそうです。
また、alpenサンのふるさとは、対馬藩の飛び地だったそうですが、
対馬ではうずら豆を入れるのだそうで、関係あるのかしら?って。

昨日、日本の友だちとSkypeで話してたんだけど、彼女が言うには、
地方色というものがくっきりとなってきたのは、江戸時代で、
人が簡単に行き来できない関所が設けらたことが大きな理由であったのだとか。
なるほど、ということは県単位で考えずに、
藩で考えた方が、お雑煮の分布はわかりやすいのか・・・?


ところで、このお雑煮大会のきっかけになったのは
REIさん「はば雑煮」用の買い物の記事なのだけど、
それ以来、お雑煮の話題になるたびに、alpenさんがお雑煮を食べたがってらして、
それがもう、なんとも懐かしそうで、もうずいぶん食べていなくて、
ホントにホントに食べたくってしかたない・・・って様子がよくわかって、
なんていうか、同じように海外に住む者として、せつない気持ちになるものだったの。

しかも、これよ!?

おわんに小豆(砂糖なし)を入れて、だしを注いで、砂糖(上白糖)をかける。
alpen家1 
具を後から追加できるように並べておく

どうです!!

替え玉文化ここにあり!!!

ラーメンの替え玉って九州発だけど、
発端はここにあるのかしら?って考えちゃう風景でしょ?

珍しいお雑煮トップ10入り確実。

ああ・・・これ、見たかったの!!!

作ってくれて本当にうれしいです。

お雑煮企画を見ながらも、作る気はなさそうだったalpenさん
だってスルメだもの・・・しょんぼり
今度はお正月に九州に帰りたいっておっしゃってて、
なんと罪な企画だこと・・・って思っちゃったりしましたが、

神様のお計らいでしょうか、そんなalpenさんの元に、
お友だちからスルメやお餅が届いたのですって^^
持つべきものは友!!!!
ついに、小豆やその他、材料を揃えて、ここに至ったのです。

alpenさんの記事、読んでて本気で泣いちゃいました

海外にいると、なかなか思うような材料は手に入らないし、
水だって違うし、同じ野菜でも味が思うものではなかったり、
毎日の料理そのものが苦痛になること、あるのよね。
もうどうでもいいよって・・・投げやりな気持ちになることも。
まして、alpenさんのご主人はドイツ人。
高い材料を買って自分だけのために作るのがいやになるの、よくわかります。
食べ物って、猛烈に食べたくても、食べたら消えてなくなっちゃうんですよね。
毎日使う道具とか、長く残る形あるものではないのです。

どれほど労力をかけても、たった1回食べて味わうだけのもの。

でも、

だからこそ、

食べたい!!!

味の記憶ってすごい。

富士山見て泣くのと変わりなく雑煮で泣けるよ。

alpenさん、これは、
今年のお雑煮大特集のトリを飾るにふさわしい、素晴らしいお雑煮です!!

本当にありがとうございます。

ということで、

応援してくださったみなさん、
読んでくださったみなさん、情報をよせてくださったみなさん、
ほんとうに、どうもありがとうございます。

また来年、すごいお雑煮、集まるといいな


これにて、みんなのお雑煮大特集2012終了です


長らくお付き合いありがとうございました。




 



さて


むちおさんシールをどこに貼るか悩んでいるanemone

これはanemone愛用の電子辞書 
01-14 054

出かけるときはいつもいっしょ
(真ん中に貼りたかったのだけど、字が凸凹で無理だった)
01-14 055
和英・英和・英々・広辞苑のみならず、
アメリカで買える薬の種類や、各国の日常会話や日本国憲法・・・
エトセトラエトセトラ
大変便利なワタシの相棒に貼りました。


我が家の自転車(トーさんのもワタシのも)は泥除けもなく、
フレームも細くてとても貼れないことが判明しましたの。



なので、トーさんは、
むちおさんに出張についてきてもらうことにしたようです。
01-14 065

 01-14 064 
いつも持っていく機内持ち込みサイズです。


むちステッカーも貼ろうとしていたので阻止しました。


むちこちゃん、もちっと待ってケロ。




クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

ありがとー♪
アイコン


いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。




ちょっと風邪をこじらし中・・・

絶賛不義理中です。申し訳ございません。




おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ







ブログトップ > カテゴリ - 雑煮特集

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! あんこ餅雑煮~♪





雑煮は終わっちゃいないんだぜー!!!

    尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
 
家政婦は見た!!

あんなお雑煮見たことないわ@@/

どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!
エツコの園バナー


みんなのお雑煮大特集!!



さぁ、いよいよやってきました!!!

待ちに待った?餡子入り雑煮だよー

REIさんお手柄!!!
せとうち旬彩館
あんもち雑煮
1東京(香川県のアンテナショップ) 2香川 3餡子入り丸餅を煮る 
4白味噌(西京味噌?)いりこ出汁 5大根、金時人参、里芋、絹さや

どうしても餡子入りのお雑煮が食べてみたかったREIさんは、
各県のアンテナショップで各地のお雑煮が食べられることを知って、
わざわざ香川のアンテナショップ、せとうち旬彩館に行って、
レポートしてくれたのです~~!!!

REIさんの記事はこちら
ほらほら・・・
餡餅雑煮REIさん1
透けて見えるでしょ?^^

ひゃーーーーー!!!
餡餅雑煮REIさん2
あんこだーーーーー!!!!

REIさんによると、「普通に食べられた」そうです(笑)
餡子が甘く感じるというよりもむしろしょっぱかったとか・・・
餡子は普通に甘い餡子なのだけど、出汁が?味噌が?
濃かったのかしら?

コチラでは15日までお雑煮が食べられるそうですよ~♪
レッツゴー!!
ちなみに作り方はコチラです
行けない方は作ってみましょ~♪



で、アンコといえば!!!



ANKO家
ANKO家
1この頃は東京 2旦那様は東京?ANKOさんは関西だけどコレは旦那様の実家の味?
3角餅を焼く 4すましより少し濃い目の醤油味 カツオ出汁 4大根、人参、鶏、椎茸 吸い口に柚子皮

コレは2年前の写真だそうですが、毎年同じとのこと。
ANKOさんのご実家は白味噌だそうです。

2年前の記事から写真をお借りしたのですが、
この記事で目を引くのが、この祝い箸
毎年干支入りのものを用意するのが子供の頃からの習慣なのだとか。

我が家でも、昔から祝い箸は用意しますが、特に干支入りではなかったですね。
もちろんアメリカに来てからは祝い箸も無理ですが。
でも、ANKOさんがおっしゃるように、父がそれぞれに名前を書いてくれていました。

実は子供の頃、祝い箸を作っている工場がすぐそばにあったので、
ちょっと懐かしかったりしました^^

祝い箸は柳の木で作ります。
しなやかで折れにくいことから、
新年の祝い事の際に折れたりしないように柳で作るようになったそうです。
両端が細いのは、年神様と一緒に頂くという意味があるそうです。
それぞれに名前を書くのは年神様にわかりやすいようにしたのかしら??
ふーむ・・・なんでかしら?
日本の古来の考えでいくと、
お正月に、年神様が、みんなに、
「年」を運んで来てくれるから、私たちはひとつ年をとるわけですね。
生まれたときに既に1年(年末までの分)もらって出てくる。
毎年1年もらって暮らす。
コレが数え年ってやつ。
満年齢で暮らしてるとピンときませんが、
日本人の「年」に対する感覚は、お正月と深い関係があったってことですね。
祝い箸に、それぞれの干支を書いたのもなんとなくうなづけますが・・・
誰か詳しい人に聞いてみたいなぁ。



だっちゅ家
だっちゅ家 
1兵庫県神戸市? 2兵庫県? 3角餅を焼く 4すまし カツオ昆布出汁 
5椎茸、大根、人参、水菜 吸い口に柚子皮

水菜~!!!水菜大好きですー!!
水菜って案外珍しいですが、これは昔からでしょうか?
今では水菜ってめずらしくないですが、
四半世紀前まではあまり見なかったかも?
ハリハリ鍋以外で見たことはなかったような気がしますがどうでしょうか?
あ、そういえば、3匹目さんが、徳島のお友だち家では水菜が入るって言ってたぞ。
徳島・・・お向かいですね??近い近い・・・なんか関係あるはずな気がするー。





まかないさんのおともだち、Yoshi家
Yoshiさん家雑煮 
1アメリカ在住(じめじめランド) 2鹿児島 3丸餅を焼く 4すまし 醤油味 出汁は不明
5えび団子、里芋、大根、人参、ほうれん草、椎茸

まかないさん自身は広島出身で、お母様の実家は尾道だったそうですが、
すまし仕立てで穴子、蒲鉾、三つ葉などが入ったシンプルなものだったとか。
広島は穴子の名産地なので、山陽地方は穴子入りのところがけっこう多いですね。




Gavi家
GAVI家雑煮 
1神奈川 2おにいちゃんのご両親:東京&長野 おねえちゃんちは秋田 3角餅を煮る
4すまし カツオ昆布出汁 酒たっぷり 醤油、塩
5きのこ(普通はいれないみたい)、三つ葉、 吸い口に柚子皮

Gaviちゃんちはおねえちゃんがお雑煮嫌いで、お正月にはつくらないんだって。
んで、なんと、七草におにいちゃんの分だけ作ってみたんだって~!(笑)
だからコレはおにいちゃんのおうちの味を再現してみたそうです。
120107_0741.jpg 
根来風?のお椀がきれい~。

って、おいおい、全然七草ちゃうやん





hiromin家
hiromin.jpg 
1大阪 2大阪? 3丸餅を焼く 4永谷園のお吸い物 5永谷園のお吸い物の具 

お雑煮写真撮っとくね~!!って言ってたので写真は?って聞いたら、
お正月に作らなかったので・・・・って、あわてて5分で作ってくれました
どっかで見たことあるわね・・・ふふふ
コレは初日anemoneが作ったのとほぼ一緒かも(笑)
お手軽で美味しいから最高よね^^

風邪ひいてるのに、ありがとうね、hirominちゃん♪






Modame Rumiko家
Madame Rumiko家 
1東京 2東京 3角餅を焼く 4オニオングラタンスープ 5オニオン

マダムのご実家のお雑煮は、
3角餅を焼く 4すまし 鶏、カツオ出汁 5鶏、蒲鉾、伊達巻、三つ葉
だそうです。
伊達巻????
ナルトではなく??

伊達巻は初めてかも~!!!

マダムといえば素敵なテーブルコーディネートが有名よね。
ほれ。
M Rumiko家 
うっふん

ま、ともかく、お雑煮特集を見て無性にお雑煮が食べたくなって、
オニオングラタンスープにバケットの代わりにお餅を入れて食べた!!!

のだそうです。

本人が雑煮というなら、それは雑煮です
世界に広げようみんなの雑煮!!

 




クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

きたーーーーーー
アイコン


いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。



昨日の小さいキツネ、SWIFT FOXは本当に小さくて、
小型犬くらい?小型犬も色々か・・・
みこちゃんと比べるのは難しいんですが、
えーっと、体形がかなり違うので・・・
SWIFT FOXは小さくて頭でっかちなかんじ?
でも本当に小さいんです。
鼻先からあの立派なシッポの先までで80cm 弱
体重は5ポンド~7ポンドなので、2.4kg~3,2kg!! 
床から頭までの高さが30cmほどしかありません。
みこちゃん5kgだもん。
断然キツネの方が小さいです(笑)


おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ






     





・ 

ブログトップ > カテゴリ - 雑煮特集

ありがとう、みつぱ。7日め





まだおわってないわよ。

新春

    尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
 
家政婦は見た!!

あんなお雑煮見たことないわ@@/

どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!
エツコの園バナー


みんなのお雑煮大特集!!

7日め







kuma家
kuma雑煮 
1埼玉 2北海道(相方サンは栃木県宇都宮、義母は群馬) 3角餅を焼く 
4すまし? カツオ昆布鶏出汁に白醤油少々 5鶏、人参、筍、蒲鉾、三つ葉

通常は濃い口醤油を使って色が濃くなるのが北海道の実家風で、宇都宮の方でも濃かったそうです。
たまたましろ醤油があったのと、
kumaさんが色が薄いほうがお好きだからということで、白醤油を使ったそうです。

さすが!!

kumaさんはきれいな模様の巻き寿司を作るのがお上手なのですが、
お雑煮もとっても綺麗


醤油も地方によってかなり違うので、コレを語り出すともう大変。
関西では薄口醤油をよく使いますが、コレは色が薄くて味がしょっぱめ。
なので、素材の色を活かすために調理に使います。
煮物には主に薄口を使うため、普通の濃い口を「かけ醤油」と呼んだりしますね。
つまり食卓で直接何かにかける醤油ということ。

kumaさんが使った白醤油は主に東海地方が産地。
今回名古屋方面のエントリーがなかったので
名古屋のお雑煮がどんなだかよくわからなかったけど・・・
(誰もが普通の雑煮だよ。って答えるので聞き取り調査もうまくいかなかった)
八丁味噌雑煮とかあるのかと思ったけど、そうではないみたい。
あの濃い色の味噌と一緒に白醤油が存在するのはなかなか興味深いですよね。


それはともかく、
kumaさんが言うには、
北海道では三つ葉のことをみつと呼ぶのだとか・・・

北海道のミミココ先生に聞いたところ、やっぱり、お父さん世代や、田舎のほうは特に
みつなのだそうです。





なんで?

なんかかわいい~~~^^

なっぱのPA??



そして、ワタシはkumaさんのお雑煮写真をいち早くお預かりしたのに、
うっかり紹介し忘れてて、遅くなっちゃったのです~。
ごめんなさい~!

なんと、昨日kumaさんが『お雑煮バー』見つけたってコメントを下さって、
見に行って普通にコメントして、一回帰ってきてからふと・・・
あれ、そういえばみつぱのこと書いてないぞ。
となって、
あーーーーーー!!!忘れてるーーーー!!!
って、なっちゃったのです。

ああ・・・

ごめんなさい。
他にもにも被害者がいると思われるので、
ぜひ、速やかにお申し出下さいますよう’お願いします。


ああ・・・

しかし、みつがなかったら忘れてることにさえ気づかなかったかも。



(T▽T




ごめんね、kumaさん。



そして、ありがとう みつぱ



で、

雑煮バーよ。

なんでも渋谷にあるらしいわよ。


行ってみる??
ここですって(笑)




私も忘れられてるけど?って方、いたらすぐに連絡してねー!!!




クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

ぞうにはおしまい?
アイコン
いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。


そうそう、昨日higa=ワカメちゃんが
「ウチは合わせ味噌の煮餅だ」って言ってた。
ワカメんちは確か金沢?
同じ北陸でも、しぇりーとぱーずさんちみたいなのとは違うのね。
そして、合わせ味噌!!!
京都から離れると絶対合わせになると思ってたの。
きっと、
『京都で白味噌の雑煮が流行ってる』
って、小耳にはさんだら、作ってみるでしょ?
でも西京味噌がない。見たこともないかも?
そしたら普通の淡色の味噌や合わせを使ってみると思うのよね。
しかも、美味しいんだもん。なるほどね~。って定着するかも。

そうそう、温花ちゃん、新潟でイクラをのっけないいくぱんちゃんいわく、
イクラは高いから(笑)そして、ねこ吉さんは
半煮えのイクラが美味しくないから入れないのだそうです(笑)。
温花ちゃん家は半煮えが美味しくないって言いながら入れてるおうち。
かたや、生の方がいいや。ってイクラを入れるのをやめたおうち。
いくぱんちゃんも生の方がいいって言ってたかな?
あ、あとのせだ!
と、まぁ、好みでどんどん変化していくのかもですね。

いやー、お雑煮、面白いから来年もやろうかな~。
皆さん、いっぱいご協力ありがとうございました!!!
そのうちちゃんとまとめてみるか。
誰か表作ったりするの得意な人~!
今から募集しとこ



ちょっ風邪ひいて寝込み中です。
不義理しております。ごめんなさい~。





おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ






     ポチっとお願いいたします♪     
                                 
   にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
 にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ







ブログトップ > カテゴリ - 雑煮特集

雑煮の世界 6日め


新春

    尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
 
家政婦は見た!!

あんなお雑煮見たことないわ@@/

どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!
エツコの園バナー


みんなのお雑煮大特集!!

6日め



ここでいう、「白味噌」とは西京味噌のことです。
また、「すまし」とは出汁に塩、醤油などで味付けしたおすまし味のこと。
あくまで自己申告で味の濃い薄いはあると思います。


追記
お雑煮作ったのにまだ記事になってないけど??
って方、いらしたらすぐにお申し出くださいねー!
なにせanemoneのやることですから、ポカだらけですから・・・
よろしくねー!



めんまねえちゃん家
(蒲鉾のない悲しみのお雑煮)
めんま家雑煮  
1東京 2兵庫県出身(母が神戸父が鹿児島) 3角餅を煮る(本当は丸餅だが東京では高いので)
4白味噌(西京味噌?) カツオ昆布出汁
5大根(銀杏切り)、白菜(本当はほうれん草)、人参、さびしかったので斜め切りの葱 
実際はここに紅白の蒲鉾が飾り切りで入るが、売り切れていた。



えーっと、ねえちゃんは関西生まれで、白味噌。
ここまでは普通。
しかし、タイトルでもわかるように、ねえちゃんはここに蒲鉾を入れるらしい。
そしてどうやらそれは大変重要であるらしく、
(ちなみにねえちゃんがブログに赤字で書いてたのですよ)
売り切れていたことを猛烈に悲しんでいる(笑)

白味噌に蒲鉾。

それは初耳!!
さらに、
ホントはほうれん草も入れるのだが、コレは高くて買えなかった。そうで、
代わりに白菜を入れたそうですが、コレもまた猛烈に悲しんでいた(笑)
白味噌にほうれん草も見たことがない。
白菜もないなぁ・・・
すましにするつもりだったけど、ふと白味噌にしてみた。
と言っていいほど具材はすましの雑煮風。
彩が・・・と、泣いてたねえちゃん。
人参があるではないか!
昨日のほんなさんおっちゃんの実家雑煮を見なさい。
3日めのしぇりーとぱーず家の雑煮を御覧なさい。
悲しみ雑煮は豪華絢爛と言ってもいいぞ




めんまねえちゃん家
(蒲鉾のない悲しみのお雑煮2)
menma.jpg
1東京 2兵庫県出身(母が神戸父が鹿児島) 3角餅を煮る(本当は丸餅だが東京では高いので)
4白味噌(西京味噌でしょか?) カツオ昆布出汁
5鶏団子、きのこ、大根、人参、(本当はここに紅白の蒲鉾が飾り切りで入る


コチラも、ねえちゃんの哀しみ雑煮(笑)なのだが、
ここにいたってはなぜ白味噌を入れた?
と、聞きたくなるほど中身は吸い物の具である。
ここに蒲鉾がないことをまたしても猛烈に悲しんでいるねえちゃん・・・

コレは、
実はかなりお料理上手で口が肥えてるねえちゃんのオリジナル雑煮でしょか?
もしやお母様の神戸とお父様(ものすごいグルメだった)の鹿児島のミックス?
いや・・・神戸は白味噌はあまり聞かないなぁ・・・

いずれにしろ、個人的には、悲しみ雑煮1,2共に、
これぞ東西ミックス雑煮!!
と、かなり驚きに値する雑煮でありました^^
そして、例年はさらにすまし雑煮も作るそうですが、
今年は白味噌だけにしたそうです。

実家のお雑煮はどうだったのでしょうか?
ねえちゃんの説明をさらに読み進めると、
どうやらすまし系で、えび、白身魚などが入っていた様子が伺えるので、
ねえちゃん自身は白味噌のお雑煮を知らずに育った??
で、ためしに白味噌のお雑煮を作ってみて、定番になった・・・ってことなのか!?
それとも記憶の彼方に親戚の家で食べた白味噌雑煮が残っていて再現してみたのか?

これぞ、雑煮の広がりの鍵になるものではないでしょか?
ちょっと詳しく聞いてみたい





ししゅうねこ家
お雑煮  
1千葉 2千葉+東京下町(両祖母は東京) 3角餅を焼く 
4すまし カツオ、鶏出汁に塩、醤油 5鶏、小松菜、なると(必須)


ししゅうねこさん、江戸っ子風のお雑煮ですね。
そう、ご本人もおっしゃってますが、しまねこさんちのと似ています。
「ウチはなるとは必須」って(笑)
わざわざナルトを買ってきての応募です。
きっとやまねこさん(しまねこさんの夫)が歯ぎしりりするんじゃないかしら?
実は、やまねこさん(江戸っ子)は自分ちのお雑煮の紹介写真を見て、
許せん!
って、ナルトを買いに散歩に出たもののナルトを発見できず、
それでもなお、納得できなかったもようで、
新たに美しく撮り直した写真に差し替えを依頼してきたのですよ(笑)
(入れ替え済)
ただしナルトはないままなのです。


ああ・・・
ししゅうねこさんは知ってか知らずか、
江戸っ子ナルト戦争に火を注いでしまいましたね?

やまねこさん、来年ぜひリベンジしてください(笑)






shiromedaka家実家雑煮に似たお店の雑煮
お雑煮 (1)
1神奈川県 2埼玉&長崎 3角餅を焼く? 4醤油仕立てのけんちん汁風 
5エビ、知床鶏、鶏つみれ(軟骨入り)、ごぼう、長ネギ、大根、人参、三つ葉

ついに出ました!!!
お店のお雑煮です~~~!!!!

よく行く和風のファミレスとんでんのお雑煮が
ご実家の雑煮とよく似ていてお気に入りなのだとか@@/
ご実家のは、エビと知床鶏は入ってないそうですが、味が似ていて、
懐かしい味
なのですって!
ついに雑煮を外食することが出来るようになりました(キッパリ)

Sallyさーーーーん!行ってみれば??







そしてなぜかやっぱりみんながワタシに何か美味しいものを見せびらかしたいらしく、



shiromedakaさんの食べたデザート
あんみつ 
うまうまうまうまうまうま~~~~




(T▽T





クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

ぞうにはおしまい?
アイコン
いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。




饅頭のこしょうは吸い物に必須のものだったとは!?
びっくりしたなぁ。

思うに普通の白黒混ざった、チャーハンとかに使う普通のこしょうよね?

鶏や、鴨を椀種にする時、
吸い口として黒胡椒なんかをふることはありますよね。
味噌汁に七味、コレは代表的な吸い口で、一般的。

吸い口の代表選手は、
しょうが、七味、山椒、木の芽、柚子、茗荷、胡椒・・・

そうだ!

うっかりしてましたが、
三つ葉やセリは彩として添える「ツマ」と呼ぶべきなのかしら??

じゅんさいとかと一緒の扱い?
うーん・・・
日本料理はむずかしいな。


あ!そして、千葉に和歌山県人が移住した話ですが、
通りすがりの方がお知らせくださったのですが、
千葉にお醤油メーカーが多いのは、醤油発祥の地
湯浅(和歌山)の人々が移り住んだからかも?とのこと。

そうですそうです。
すっかり忘れてましたが、
それは実はけっこう有名なお話ですね。
紀伊半島で暮らす和歌山の人々は、古来、船で移動していたので、
房総半島はたぶん、非常に近い場所だったのでしょうね。
REIさんがおっしゃってたとおり、
きっとかなり古い時期から交流があったのでしょうね。

通りすがりのモノさん、どうもありがとうございます^^/




おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ






     ポチっとお願いいたします♪     
                                 
   にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
 にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ







profile

anemone

Author:anemone
アメリカのど田舎に
ワタシ、anemone
夫、トーさん
愛猫、みこちゃん
   (尻枝の君、巡査部長)
1にゃん2ヒトで
暮らしています

尻枝とは?

みこちゃんってこんなです♪

旧ブログはこちら


ポチっと応援お願いします♪
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


トホホギス バナー1
  猫頭など バナーは3匹目さん作
 


いつでも里親募集中




freearea
entry
comment
form
fc2counter
freearea
尻枝さん mam作
category
calendar
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
freearea
作品ブログ
vl6O4xQsCuDy7Ju1395188543_1395188753.jpg
freearea
恋みこ
freearea
エツコの園バナー
freearea
パンダ語録バナー
link
このブログをリンクに追加する
freearea
mikoroomba_anime_minimini.gif
formmail

名前:
メール:
件名:
本文:

freearea
freearea
archive
freearea
miko a
Λ
copyright
Author by anemone

Designed by マンゴスチンw

Λ
美味しいものが食べたい in USA→JAPAN