ブログトップ > 雑煮特集 > お雑煮の考察 5日め

お雑煮の考察 5日め


新春

    尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
 
家政婦は見た!!

あんなお雑煮見たことないわ@@/

どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!
エツコの園バナー


みんなのお雑煮大特集!!

5日め



ここでいう、「白味噌」とは西京味噌のことです。
また、「すまし」とは出汁に塩、醤油などで味付けしたおすまし味のこと。
あくまで自己申告で味の濃い薄いはあると思います。




mam家雑煮
mam家雑煮 
1タイ在住 2出身は東京(両親:北海道&名古屋)だけど無関係に・・・ 
3つきたて丸餅 4トムヤムクン(ココナツミルク入りでクリーミーなもの) 
5えび、きのこなど。パクチーをのせライムジュースを絞る

mamさんは年末に見かけたお餅を買わずに、年があけてから、この企画を見て、
大急ぎでお餅を買いに走るも、時既に遅く、
すべてのお餅(韓国のトックまでも)は姿を消していたそうで、
なんと、お餅を搗くところから、
しかも、あのスパイスをつぶすやつで搗いて作ってくれたという、
いやはや、すごいすごい@@/
しかも本場のス-パー美味しそうなトムヤムクンです。じゅるりんこ。
これ、日本で作られたら、それ雑煮なん~??
ってつっこみますが、タイなのですもの!!!

正しいです。きっぱり。

めちゃ食べたい。
作り方もmamさんちで詳しく紹介してくれていますよ。
GO!!GO!!




 薄皮饅頭家
饅頭家雑煮 
1神奈川県 2東京都 3角餅を焼く 4すまし 昆布、シマヤだしの素、塩、こしょう、醤油 
5人参、大根、椎茸、鶏つくね、里芋、吸い口に三つ葉と柚子皮


さあ、突っ込みどころ満載の、久々に、いきなり雑煮で登場の饅頭はんですが、

こしょう。

ここよね?

こしょう

初耳です。

しかも、ご自分で「すまし」と。

モダン

すましにこしょう。つくねだからか?おいしそう。
吸い口といったらいいのか?それとも、味付けに既にはいっているのか?
吸い口は吸い口と饅頭が書いていたので、きっと前もって入れるのだわね?
ちなみにご実家とは関係なく、好きなものを入れてるんだそうです。

気になったのは、

今回は里芋が小さかったので小口(輪)切りだけど、
普段は末広がり的にいちょう切りにする。


さて、ここだよ。

関西では細い雑煮大根、金時(京)人参、里芋をすべて輪切りにするのです。
丸餅と合わせて、すべてが丸く納まるようにという、縁起かつぎ。
意味を知らない若い世代はお洒落にしようと、うっかり飾り切りしたがりますが、
丸いままにしてるのはちゃんと意味があってのことなのです。
ワタクシの雑煮の大根を型抜きしてたのは大根がお椀より大きかったから)
関西の雑煮大根は暮れも押し迫って買うと猛烈に高いのだけど、
それはなんでか?なんでわざわざ細いのがいるのか?
それはこういうわけで輪切りにしたいからなのでした^^

しかし、関東では角餅なので、
バランスとしても、いちょうや、短冊、拍子木切りが似合う。

すっきり江戸っ子っぽいもんね

深いなぁ・・・





風の宝瓶宮家
風の宝瓶宮家雑煮
1広島 2山口&静岡 3’丸餅を焼く 4すまし 鶏だし 
5鶏、京人参、蒲鉾 絹さや(今回はなし)、椎茸 吸い口に三つ葉、柚子皮

お!ここは京人参はあるが大根はない!コレは非常に珍しい・・・
大体大根と人参はセットで入ってることが多いのですが・・・
んで、しかもこの短冊きり!!!
静岡はお母様の出身地かしら?微妙に色々興味深い!!
出汁は鶏・・・

昆布とかカツオはなしなのか??
ひょっとして、当たり前すぎて申告しなかったのか?
広島・・・ふーむ・・・


余談ですが、
そもそも、なぜ関西で昆布出汁が主流かというと、
関西は関東に比べて水が柔らかい。
いい軟水でないと昆布出汁はいい味が出ないの。
今も東京に出店してる京都の料理屋さんは
昆布の出汁をひくために京都から水を運んでいるそうな・・・
で、カツオ昆布の合わせ出汁っていうのは、多様なアミノ酸を組み合わせることで
うまみが倍増するという非常に高度なことをやってるわけで、
今でこそアミノ酸が「うまみ」の正体であることがわかってるけど、
つい最近まで日本人以外は
「うまみ」という味覚があることすらわかっていなかったのだから、
日本人というのはすごいなー。
食いしん坊だなー。と、感心しますよねー。





ほんなあほなおっちゃん実家
ほんなおっちゃん実家雑煮
1何代も京都 2製作者おっちゃん母様は芯まで京都 3丸餅(普通は煮るが今回は焼いた) 
4白味噌 カツオ昆布出汁 5ひとつまみの削り節

出たよ。


これこれ。

これぞ、上方京都の味。
実は私たち関西人が白味噌と呼んでいる西京味噌は、かなり甘い。
元々はお公家さんが、甘いもののない時代に「甘いもの」として食していた
由緒正しいスイーツ?(笑)
なので、ややこしい具はいらん。
美味しい上等なお出汁さえあればそれでよいのだ。


合掌



とはいえ、これ、焼くっていう新手だからいいけど、煮るとお椀にくっつくの。
だから、下々に広がって、さらに地方に広がってく時に、
大根だけを底に敷く→具は大根・・・んじゃ、人参も・・・
里芋も入れたろ。ってなったんじゃないかと思うのよね。
あくまでanemoneの想像よ。
だって、下々はどんどん色々入れたくなるもんね。
ほら、今まで贅沢しなかった分、正月ぐらい!!ってね。
雑煮の成金化現象とでもいいましょうか(笑)


ん?待てよ・・・

ってことは京都も昔は吸い物系だった可能性もあるわね。
昔は京都を中心に流行が広がっていったのだから
吸い物だった京都に、一気に白味噌公家文化が流行ったせいで、
近畿圏に伝わった。
しかし、白味噌ってのは貴重品、
たくさん出回らないので、結局、京都の近くで納まった。
ってことかもね。
なので、ワタシの雑煮=和歌山風では
白味噌に普通のお味噌を足してる家庭も多いと思う。
甘すぎるって言ってた気もするなぁ・・・
大阪のように商家が多いと、奉公人にまで食べさせる白味噌なんてないわけで、
家庭によっては吸い物のみ。
あるいは、
元旦は吸い物。2日は白味噌。
っていうような具合に落ち着いたのかも?
(妄想だよ・・・)
なので、moguさんのおばあ様が大阪の奉公先で
吸い物系のお雑煮にお砂糖をかけていた!!
ってお話は、昔はみんながみんな甘いものに飢えていて、
贅沢=砂糖
ハレ=砂糖
だったことを示してるのでは?
すっかり甘いものになれきっちゃった今では、雑煮に砂糖!?
これ、ぜんざいちゃうん?って、びっくりしてるけど、
そもそも白味噌もスイーツだったことを考えれば、
なーんの不思議もないじゃない??
きっと昔はみんな、砂糖が手に入るなら、かけたかったのかも。




ほんなあほな実家
ほんなあほな実家雑煮  
1兵庫県 2北陸&大阪 3丸餅を焼く 4すまし カツオ出汁 
5ほうれん草たっぷり(ほうれん草が食べたかったから)、蒲鉾
(昔は鶏、大根、人参、三つ葉、手まり麩、銀杏、柚子・・・などを入れていたが
今は食べたいモンだけ入れる)


↑のほんなさんおっちゃん家も、ほんなさんご実家も、
どちらも、今はお母様の一人暮らしなのだそうです。

女一人

好きなものだけでいいよね~~~~~。

やいやいうるさいお父ちゃんも子供も知らん知らん。

今日はほうれん草いっぱい食べたかってん。

お餅かて百年煮てたけど焼いてみたろ。

香ばしいて美味しいわ。



大いに納得。






さぁ、問題児の登場ですよ
 
sally家
20120105akakara.jpg  
1 ?作った場所は山梨? 2山梨県? 3角餅を煮る 
4八丁味噌と赤唐辛子のミックス(市販の赤から鍋) 
5白菜、ネギ、ニラ、うす揚げ、豆腐、豚バラ肉、もやし、えのきだけ


第3回でほうとうの写真を送りつけてきた問題児sallyさま。
今度はまともな雑煮でリベンジ!!

って、また鍋やんか(T▽T


しかも赤から鍋って・・・


コレは餅いりのジャマイカーーーーー!!


いや、雑煮を食べようとしたけど、外で雑煮を出す店はなかった。
って言ってたわ。

そうよ。

だからこそこんなに多種多様な
門外不出の各家庭のスタンダードができあがったんじゃないの。
今もそうだってわかってよかったわ。
ありがとうsallyさん。




さて、


もっと問題児なのが、この方。



花あじさい家
DSCN5920_20120106103339.jpg 
そろそろケーキの写真も見たいかと思って


・・・って




イヂメ(?▽?


毒ケーキオクリツケルヨ?






みんなの雑煮写真大募集!!

 
全国各地のそれぞれの地域や家庭によってずいぶん違うらしい雑煮文化を覗き見たい!!

雑煮の写真と、
  1. 現在住んでいる所・・・県名(地域)
  2. 両親の出身地など
  3. お餅の形状。角?丸?焼く?煮る?
  4. 味付け。すまし?味噌?かつおだし?昆布だし?
  5. 具の内容


を、セットで、mikomikousa★gmail.com(★は@に)まで送ってください。
または、コメント欄にカギコメで写真のURLつきで、
あるいは、ブログにUPしましたでもOKです。

そして、最初に募集したTwitterでも受け付けております。
anemone宛てで「#うちらの郷土お雑煮仕様」をつけるとなおよろし^^



さすがにもう雑煮はおわりかしら?
出しそびれてたわ・・・って方、どうぞどうぞ、大歓迎!!




クリック→Twitter募金
つぶやくだけで募金ができます



押してね→JWordクリック募金







今日のひとこと

ぞうにはもうないかーーーー??
アイコン
いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
コメントとっても嬉しいです
個別にお返事できなくてごめんなさい。


みなさん、お雑煮情報いっぱいありがとうございます。
色々考え出したらキリがないお雑煮色々・・・
面白いのはみんながみんな、「自分ちは普通」だと思い込んでいること。
ご本人が、当たり前だと思っているので、材料さえ書いていないことも多く、
聞き取り調査は慎重にしないといけないことにも気づきましたよ。
写真には明らかに白菜が写っているのに、具のところには書いていない方。
聞くと、あまりに当然だから書かなかった・・・と。
白菜は非常に珍しいですよ、花あじさいさん(笑)
多いのはやっぱり大根と人参。
紅白の意味があるのでしょうかね。
なますにも、紅白で大根と人参ですもんね。

だから、

そうそう、思い出した!!

いくぱんちゃん、

Twitterで
人参だらけのワタシのなます・・・?・・・あ!大根入れ忘れてた!!

って・・・マジでびっくりしたよ(笑)
追記:ごめんなさい。なますじゃなくて松前漬けだったそうです。失礼しました。


ところで、alpenさん、あのいなり缶は一気に全部出そうとすると破れます。
真ん中の何枚かをそーっと抜き取って、
しかるのち、全体をゴソっと取り出しましょう^^





おしてくらさーい
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ






     ポチっとお願いいたします♪     
                                 
   にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
 にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ



・ 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

本場のトムヤンクン!!!すごいおいしそう!
うわぁー食べてみたいぞぉー!!
こ、胡椒。斬新な。でも合いそうだよね、
私はうちの雑煮に七味ふったりするもんな。
ほんなさんちのおっちゃんさんの雑煮しろーい!すごいなぁ
白味噌といっても最強味噌はすごく白いのね、
食べた事がないよ
東北(新潟は一応甲信越だけど東北みたいなもん)は
きっと水かちかちよ。いいお出汁なんてとれないわ
美味しいお出汁のきいてるお雑煮なら確かに具はいらないかも。
西のはどれもさっぱりしてヘルシーだよね~~こっちはガッツリお雑煮だもん
きっと脂肪蓄えて厳しい冬を乗り越えるためね。。。
丸く切るには意味があったんだね、ソレも知らなかった
こっちは短冊だなあ。角モチにあわせたんだろか?

ああ!!anemoneさんちがうわっ
大根入れ忘れたのは、なますじゃないわ(笑)松前づけよぉーー(笑)
たしかになますに見えるくらい人参ばっかでスルメの姿は皆無に等しかったけど(笑)
紅白だから大根人参は良く使うのね、意味も考えず作ってた(笑)
なるたけ細切りにするのがこのみ(。´艸`)

2012年01月07日(土)09時10分12秒|URL|いくぱん #d3xRQPUk|編集Λ

いくぱんちゃん、西京味噌は、最強よ!(笑)

トムヤムクン!!!じっくり読みに行って、その苦労がwww
餅つき機もフィリップ製だったし@@/
ははは、胡椒??いいのよ、正月だもんwwアリアリw

お雑煮の奥深さ、面白いわ~
そうそう、おっちゃん母も、以前は、丸くて細い雑煮大根と、真っ赤な京人参を入れてたのよ。
今回、シンプルにしたのは、「大根、高いえ」からだそうですww

花あじさいさん、ぶらぼ~~♪

2012年01月07日(土)09時41分25秒|URL|ほんなあほな #-|編集Λ

ふ~読み終わる頃にはお腹いっぱいじゃよ。
そんでもってsallyちゃんの鍋に爆笑した。
狙ったな!お雑煮なんて目立たないわって狙ったにちがいないよ。
なますはすんごく好きどす。
細めでやや甘めが好きどす。

2012年01月07日(土)09時58分12秒|URL|でっち #kpjYxc8I|編集Λ

おお!@@!トムヤンクンお雑煮さんに西京味噌&おもちだけお雑煮、鍋雑煮にケーキ!、胡椒入り!多彩なのにゃあ!
関西はおいもさんも輪切りなんてびっくりりんだよ!
(¬_¬) チラッ おねえがさー・・・自分はお雑煮食べたくないから作ってるぜんざい・・・今回はあんこが少なくておもちあんかけだけど・・・ケーキがあるならそれも送りつけていいにゃあ?
おにいのお家でいただいてきたお雑煮お写真撮ってくればよかったにゃあ・・・

2012年01月07日(土)11時08分46秒|URL|Gavi #k4K7G4dA|編集Λ

トムヤンクンのつきたてお餅の雑煮も すごいそそりますね(^^)
んでもって 白味噌!!!白味噌の雑煮!!!だれか うちに つくりに来て!!!ケーキご馳走するわ!!!
白味噌の雑煮 白味噌汁に 餅ではなく ちゃんと「雑煮」としてなのかなあ?食べてみたい!!!
白菜は 珍しいの?へえ・・・・・・・・

ほら(^^)ケーキが華やかで いいでしょ♪

昨日 身もだえして家にあった サツマイモのプリン・・・・スイートポテトの味がして
きっと なんか違う・・・(T-T)かぼちゃの ぷりんが食べたあい!!!

2012年01月07日(土)12時07分57秒|URL|花あじさい #-|編集Λ

トムヤンクンの雑煮!
しかも餅をつく所から始めるとは!
すごい!

いや、今日の記事は圧巻ですわ。
その地方に根ざした出汁の取り方の解説から
具の切り方まで...
ずっと関東のワタシは、関西から九州、果ては海外の
雑煮まで見られてすっごくうれしい。
でも、作んないのよね(笑)

2012年01月07日(土)12時17分00秒|URL|ツブシオ #YG9ONXHE|編集Λ

うはーーーっ、ふっかーーーーい!!!!
目にご馳走♡で参加したけど
(ま、雑煮番外地ってことで。笑)
ここまで考察が入ると日本の料理文化ってすごいねwwww
雑煮大根って初めて聞いた(@@)
日本にいた頃はずっと東京住まいだったので
野菜売り場で京人参はみても雑煮大根って見たことなかったもの

タイですでに人口調味料の代表になってる”○ジノモト”も
確か昆布の出汁から抽出したアミノ酸だよね

歴史あるスタイルからそれぞれ結婚して各地へ分散、または結び付いて
数々のお雑煮が出来てるんですねぇ
いやぁ、圧巻です!
aneさん面白い企画ありがとう!!!!
デザート付きだし(笑)年初めからお腹いっぱい日本いただきました♪

2012年01月07日(土)13時04分30秒|URL|mam #2sQQXnjA|編集Λ

あ~トムヤムの餅バージョンいいねぇ~♪♪
そっか餅を焼かないで入れるっていうのも聞いたことあるある!
昆布の旨味は水で勝負か!
今年は久々にお餅買ったのでGAVIちゃんおねぇから頂いたゼンザイに
入れて食べたんだけど、むふふっ、これも雑煮ぃ??
まだまだ雑煮特集みたいよぉ~!!

2012年01月07日(土)17時17分18秒|URL|JUNJUN #-|編集Λ

どひゃーっ!
おすましにはこしょうじゃないの?!
みんな入れてるけどわざわざ書かないだけだと思ってたー。
もちろん前もって入れてるわさ。
雑煮に限らずおすましにはこしょうだよ? ウチだけ?
わっはっは。

関西では具は丸で揃えるんですね。
ああ、じゃぁ角餅の場合には短冊が正解なのだろうか。
四角で揃えるっていう点においては(^^;)。

テキトーぶりが見事に露呈してしまったなぁ。
でも突っ込みどころがあってよかったような(笑)。
雑煮博覧会、おもしろいね!

sallyさんちの赤から鍋には餅が入っているから、
リッパな雑煮なのだと饅頭は思うぞ!
(いや、馴れ馴れしくてスミマセン)

2012年01月07日(土)20時23分52秒|URL|薄皮饅頭 #-|編集Λ

タイ料理好きの下僕は、トムヤムクン雑煮に激しく惹かれてます。
作って貰おうかなウヒヒ 美味しいこと間違いなしね。
雑煮に胡椒…洋胡椒よね? モダンだわw
お味噌汁に一味唐辛子を入れるのも邪道かな?
今日の考察は興味深かったです(*´ω`*)

2012年01月07日(土)21時36分04秒|URL|ドンタコス下僕 #TTox3gbU|編集Λ

おすましにこしょう…、入れたことないなあw
いろいろあって本当におもしろいです。
どこもそれが常識だと思ってるのもおもしろい!

稲荷の缶詰、最初は全部一気にごそっと、それで破れたんで、
ちびちび一枚ずつ取ろうとしてまた破けました(涙)。
今度からはその方式でいきます!ありがとう♪

2012年01月07日(土)22時04分42秒|URL|alpenkatze #6fcXaNLA|編集Λ

雑煮特集最高!!anemoneさん、雑煮博士になれます!!
なんて、細かな豆知識!!

やっぱりいくぱんさん家も、大根いっぱいの具だくさん(笑)
あ、でもイクラは入れないんだ。。。
山よりだから?

ほんと、みなさんいろいろあって美味しそうで
なんちゃってでお正月の残りのお餅で、中華風お雑煮とか作って食べたり
お餅の食べ方開発に役立ってます♪

おまけにおまけに花あじさいさんのケーキの写真に大笑い

2012年01月07日(土)22時42分03秒|URL|温花 #-|編集Λ

タイにいたら、そりゃトムヤンクン、ですよねえ。
日本でつくったら雑煮じゃないかもしれないけど
それじゃぜったい雑煮100%ですもの。

ま、まんじゅうさん...!!!!
こ、こしょう???
ゆずごしょう、じゃなくてあのくろ、もしくはしろこしょうなのかしら??
あーでも、コンソメっぽく作ったらそれはそれでいけそうだし、
しょうゆとこしょうだってあうし...
まさに自分で作り出した味ですね。

そして、ほかのもうまそうなんだけど、
sallyさんのは、あれですよね!!やっぱり、なべ。ふふふ。
でも、彼女なら細いボディーでぺろっと食べられそうだし。

2012年01月07日(土)23時34分51秒|URL|めんまねえちゃん #-|編集Λ

雑煮でここまで広がるとは!!面白いねぇ
その地の水や生活スタイル、気候が一番反映されるもんね、食文化って。
しかも一般家庭で慣れ親しんでるお雑煮ってのがポイント。
お正月、よそのお家でお雑煮出されるってことないもんねぇ。
おせちをつまむことはあっても。
海外の方の奮闘っぷりも楽しいわ。
トムヤンクン雑煮、辛いものがNGな私には無理だけど
これも地域色が出てていいよね。

sallyさんのがお雑煮なら、餅入ってるスープ状のは全部雑煮のくくりに。。
ケーキは、、なにもいうまい。

2012年01月08日(日)02時30分15秒|URL|むちこ #2QPJRcoE|編集Λ

なんかいつの間にか雑煮ブログになってるし。(笑)
いや~でも雑煮って本当に奥が深いのね!
いろいろなお雑煮があってビックリ!
私は関東だから白味噌の雑煮なんてみたことなかったよ~
日本の食文化って素敵よね。
アメリカのひとつの食事に対してここまでバラエティーはないものね。
どれもこれも本当に美味しそうでお腹が空くわ~(涙)

2012年01月08日(日)04時58分59秒|URL|Queen Sasha #fYFfjCTQ|編集Λ

トムヤムクーン!!
トムヤムクン大好きなので、そこにお餅が入ってるかと思うと、
はうううう。ぜひ食べてみたいお雑煮ですね。
タイでトムヤムクン雑煮、
だとしたら、たとえばインドではカレー雑煮とかどうかしらって、
ついつい想像♪
そしてお雑煮にこしょうか~!斬新だわ!
けど、こしょうでピリリというのも食べてみたい!
うわっ!問題児です(笑)
けど、お鍋にお餅ってあうのよ~(^m^)

2012年01月08日(日)06時12分19秒|URL|sally #qjsITxmk|編集Λ
コメントの投稿
  • URL
  • コメント
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/795-dfbbd723

profile

anemone

Author:anemone
アメリカのど田舎に
ワタシ、anemone
夫、トーさん
愛猫、みこちゃん
   (尻枝の君、巡査部長)
1にゃん2ヒトで
暮らしています

尻枝とは?

みこちゃんってこんなです♪

旧ブログはこちら


ポチっと応援お願いします♪
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


トホホギス バナー1
  猫頭など バナーは3匹目さん作
 


いつでも里親募集中




freearea
entry
comment
form
fc2counter
freearea
尻枝さん mam作
category
calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
freearea
作品ブログ
vl6O4xQsCuDy7Ju1395188543_1395188753.jpg
freearea
恋みこ
freearea
エツコの園バナー
freearea
パンダ語録バナー
link
このブログをリンクに追加する
freearea
mikoroomba_anime_minimini.gif
formmail

名前:
メール:
件名:
本文:

freearea
freearea
archive
freearea
miko a
Λ
copyright
Author by anemone

Designed by マンゴスチンw

Λ
美味しいものが食べたい in USA→JAPAN