新春
尻枝家政婦紹介所 プリゼンツ
家政婦は見た!!
あんなお雑煮見たことないわ@@/
どうしてもひとんちの雑煮を覗き見たい!!
みんなのお雑煮大特集!!


注
ここでいう、「白味噌」とは西京味噌のことです。
また、「すまし」とは出汁に塩、醤油などで味付けしたおすまし味のこと。
あくまで自己申告で味の濃い薄いはあると思います。
mam家雑煮

1タイ在住 2出身は東京(両親:北海道&名古屋)だけど無関係に・・・
3つきたて丸餅 4トムヤムクン(ココナツミルク入りでクリーミーなもの)
5えび、きのこなど。パクチーをのせライムジュースを絞る
mamさんは年末に見かけたお餅を買わずに、年があけてから、この企画を見て、
大急ぎでお餅を買いに走るも、時既に遅く、
すべてのお餅(韓国のトックまでも)は姿を消していたそうで、
なんと、お餅を搗くところから、
しかも、あのスパイスをつぶすやつで搗いて作ってくれたという、
いやはや、すごいすごい@@/
しかも本場のス-パー美味しそうなトムヤムクンです。じゅるりんこ。
これ、日本で作られたら、それ雑煮なん~??
ってつっこみますが、タイなのですもの!!!
正しいです。きっぱり。
めちゃ食べたい。
作り方もmamさんちで詳しく紹介してくれていますよ。
GO!!GO!!★
薄皮饅頭家

1神奈川県 2東京都 3角餅を焼く 4すまし 昆布、シマヤだしの素、塩、こしょう、醤油
5人参、大根、椎茸、鶏つくね、里芋、吸い口に三つ葉と柚子皮
さあ、突っ込みどころ満載の、久々に、いきなり雑煮で登場の饅頭はんですが、
こしょう。
ここよね?
こしょう。
初耳です。
しかも、ご自分で「すまし」と。
モダン
すましにこしょう。つくねだからか?おいしそう。
吸い口といったらいいのか?それとも、味付けに既にはいっているのか?
吸い口は吸い口と饅頭が書いていたので、きっと前もって入れるのだわね?
ちなみにご実家とは関係なく、好きなものを入れてるんだそうです。
気になったのは、
今回は里芋が小さかったので小口(輪)切りだけど、
普段は末広がり的にいちょう切りにする。
さて、ここだよ。
関西では細い雑煮大根、金時(京)人参、里芋をすべて輪切りにするのです。
意味を知らない若い世代はお洒落にしようと、うっかり飾り切りしたがりますが、
丸いままにしてるのはちゃんと意味があってのことなのです。
(ワタクシの雑煮の大根を型抜きしてたのは大根がお椀より大きかったから)
関西の雑煮大根は暮れも押し迫って買うと猛烈に高いのだけど、
それはなんでか?なんでわざわざ細いのがいるのか?
それはこういうわけで輪切りにしたいからなのでした^^
しかし、関東では角餅なので、
バランスとしても、いちょうや、短冊、拍子木切りが似合う。
すっきり江戸っ子っぽいもんね

深いなぁ・・・
風の宝瓶宮家

5鶏、京人参、蒲鉾 絹さや(今回はなし)、椎茸 吸い口に三つ葉、柚子皮
お!ここは京人参はあるが大根はない!コレは非常に珍しい・・・
大体大根と人参はセットで入ってることが多いのですが・・・
んで、しかもこの短冊きり!!!
静岡はお母様の出身地かしら?微妙に色々興味深い!!
出汁は鶏・・・
昆布とかカツオはなしなのか??
ひょっとして、当たり前すぎて申告しなかったのか?
広島・・・ふーむ・・・
余談ですが、
そもそも、なぜ関西で昆布出汁が主流かというと、
関西は関東に比べて水が柔らかい。
いい軟水でないと昆布出汁はいい味が出ないの。
今も東京に出店してる京都の料理屋さんは
昆布の出汁をひくために京都から水を運んでいるそうな・・・
で、カツオ昆布の合わせ出汁っていうのは、多様なアミノ酸を組み合わせることで
うまみが倍増するという非常に高度なことをやってるわけで、
今でこそアミノ酸が「うまみ」の正体であることがわかってるけど、
つい最近まで日本人以外は
「うまみ」という味覚があることすらわかっていなかったのだから、
日本人というのはすごいなー。
食いしん坊だなー。と、感心しますよねー。
ほんなあほなおっちゃん実家
4白味噌 カツオ昆布出汁 5ひとつまみの削り節
出たよ。
これこれ。
これぞ、上方京都の味。
実は私たち関西人が白味噌と呼んでいる西京味噌は、かなり甘い。
元々はお公家さんが、甘いもののない時代に「甘いもの」として食していた
由緒正しいスイーツ?(笑)
なので、ややこしい具はいらん。
美味しい上等なお出汁さえあればそれでよいのだ。
合掌
とはいえ、これ、焼くっていう新手だからいいけど、煮るとお椀にくっつくの。
だから、下々に広がって、さらに地方に広がってく時に、
大根だけを底に敷く→具は大根・・・んじゃ、人参も・・・
里芋も入れたろ。ってなったんじゃないかと思うのよね。
あくまでanemoneの想像よ。
だって、下々はどんどん色々入れたくなるもんね。
ほら、今まで贅沢しなかった分、正月ぐらい!!ってね。
ん?待てよ・・・
ってことは京都も昔は吸い物系だった可能性もあるわね。
昔は京都を中心に流行が広がっていったのだから
吸い物だった京都に、一気に白味噌公家文化が流行ったせいで、
近畿圏に伝わった。
しかし、白味噌ってのは貴重品、
たくさん出回らないので、結局、京都の近くで納まった。
ってことかもね。
なので、ワタシの雑煮=和歌山風では
白味噌に普通のお味噌を足してる家庭も多いと思う。
甘すぎるって言ってた気もするなぁ・・・
大阪のように商家が多いと、奉公人にまで食べさせる白味噌なんてないわけで、
家庭によっては吸い物のみ。
あるいは、
元旦は吸い物。2日は白味噌。
っていうような具合に落ち着いたのかも?
(妄想だよ・・・)
なので、moguさんのおばあ様が大阪の奉公先で
吸い物系のお雑煮にお砂糖をかけていた!!
ってお話は、昔はみんながみんな甘いものに飢えていて、
贅沢=砂糖
ハレ=砂糖
だったことを示してるのでは?
すっかり甘いものになれきっちゃった今では、雑煮に砂糖!?
これ、ぜんざいちゃうん?って、びっくりしてるけど、
そもそも白味噌もスイーツだったことを考えれば、
なーんの不思議もないじゃない??
きっと昔はみんな、砂糖が手に入るなら、かけたかったのかも。
ほんなあほな実家

1兵庫県 2北陸&大阪 3丸餅を焼く 4すまし カツオ出汁
5ほうれん草たっぷり(ほうれん草が食べたかったから)、蒲鉾
(昔は鶏、大根、人参、三つ葉、手まり麩、銀杏、柚子・・・などを入れていたが
今は食べたいモンだけ入れる)
↑のほんなさんおっちゃん家も、ほんなさんご実家も、
どちらも、今はお母様の一人暮らしなのだそうです。
女一人
好きなものだけでいいよね~~~~~。
やいやいうるさいお父ちゃんも子供も知らん知らん。
今日はほうれん草いっぱい食べたかってん。
お餅かて百年煮てたけど焼いてみたろ。
香ばしいて美味しいわ。
大いに納得。
さぁ、問題児の登場ですよ

sally家

1 ?作った場所は山梨? 2山梨県? 3角餅を煮る
4八丁味噌と赤唐辛子のミックス(市販の赤から鍋)
5白菜、ネギ、ニラ、うす揚げ、豆腐、豚バラ肉、もやし、えのきだけ
第3回でほうとうの写真を送りつけてきた問題児sallyさま。
今度はまともな雑煮でリベンジ!!
って、また鍋やんか(T▽T
しかも赤から鍋って・・・
コレは餅いりの鍋ジャマイカーーーーー!!
いや、雑煮を食べようとしたけど、外で雑煮を出す店はなかった。
って言ってたわ。
そうよ。
だからこそこんなに多種多様な
門外不出の各家庭のスタンダードができあがったんじゃないの。
今もそうだってわかってよかったわ。
ありがとうsallyさん。
さて、
もっと問題児なのが、この方。
花あじさい家
みんなの雑煮写真大募集!!
雑煮の写真と、
- 現在住んでいる所・・・県名(地域)
- 両親の出身地など
- お餅の形状。角?丸?焼く?煮る?
- 味付け。すまし?味噌?かつおだし?昆布だし?
- 具の内容
を、セットで、mikomikousa★gmail.com(★は@に)まで送ってください。
または、コメント欄にカギコメで写真のURLつきで、
あるいは、ブログにUPしましたでもOKです。
そして、最初に募集したTwitterでも受け付けております。
anemone宛てで「#うちらの郷土お雑煮仕様」をつけるとなおよろし^^
さすがにもう雑煮はおわりかしら?
出しそびれてたわ・・・って方、どうぞどうぞ、大歓迎!!
・
今日のひとこと
ぞうにはもうないかーーーー??
コメントとっても嬉しいです

みなさん、お雑煮情報いっぱいありがとうございます。
色々考え出したらキリがないお雑煮色々・・・
面白いのはみんながみんな、「自分ちは普通」だと思い込んでいること。
ご本人が、当たり前だと思っているので、材料さえ書いていないことも多く、
聞き取り調査は慎重にしないといけないことにも気づきましたよ。
写真には明らかに白菜が写っているのに、具のところには書いていない方。
聞くと、あまりに当然だから書かなかった・・・と。
白菜は非常に珍しいですよ、花あじさいさん(笑)
多いのはやっぱり大根と人参。
紅白の意味があるのでしょうかね。
なますにも、紅白で大根と人参ですもんね。
だから、
そうそう、思い出した!!
いくぱんちゃん、
Twitterで
人参だらけのワタシのなます・・・?・・・あ!大根入れ忘れてた!!
って・・・マジでびっくりしたよ(笑)
追記:ごめんなさい。なますじゃなくて松前漬けだったそうです。失礼しました。
ところで、alpenさん、あのいなり缶は一気に全部出そうとすると破れます。
真ん中の何枚かをそーっと抜き取って、
しかるのち、全体をゴソっと取り出しましょう^^
・
おしてくらさーい

・
- 関連記事
-
- 雑煮の世界 6日め
- お雑煮の考察 5日め
- みんなのお雑煮続々と 4日め