ブログトップ > アメリカ生活 > 猫には全く関係ないお話
今日は、ちょっとFacebookでみかけたお話を・・・
アメリカでのお話です。
ちなみに、みこちゃんの写真は全く関係ありまてん(笑)
ある男性が飛行機に乗った時のこと。
長いフライトになるので本を持ってきてよかった・・と思っていると、
出発間際、兵士たちが乗り込んできて、
自分の周りのあいている席に座りました。
(ちなみにコレはアメリカではよくある光景です)
近くに座った兵士との雑談のなかで、
彼らはこれから、ある基地に行って、
特別な訓練を受け、アフガニスタンに向かうことを知ります。
しばらくすると、
客室乗務員が、$5のランチの注文をとりにきます。
つまらないランチに$5・・・と思いながらも、
暇つぶしにはなるだろうと思って、注文することにします。
ふと気になって、兵士たちがどうするか見ていると、
あんなランチに$5も出せないよ・・基地に着くまで我慢しよう・・・
と、話しているのが聞こえます。
男性は、後ろの客室乗務員のところに行って、
$50を渡し、兵士たち全員にランチを・・・と、頼みます。
乗務員は目をうるませて、
「私の息子もイラクにいるの。息子にしてもらったような気持ちだわ」
と・・・
席に戻ってしばらくすると、
先ほどの乗務員が、
「上等の牛肉と鶏肉ではどちらがお好き?」
と、聞きに来ます。
なぜそんなことを聞くのかと不思議に思っていると、
(普通はランチといえばアルミホイルに包まれたようなサンドイッチみたいなもの)
感謝の気持ちに・・・と、
ファーストクラスのランチが運ばれてきます。
しばらくして、トイレに立つと、ひとりの乗客が、
「あなたのしたことを見ていました。
ボクにもいくらか持たせて欲しい」
と、$25を渡されます。
席に戻ったら、今度は機長がやってきて、握手を求められます。
声を大きくして
「ワタシも以前は兵士でした。
軍のパイロットだったんです。
一度、親切な人にランチをおごってもらったことがありますが、
忘れたことはありません。」
と言われ、
周囲の人たちから拍手されて気恥ずかしく思います。
しばらくして、
足を伸ばすために、前の方に歩いていくと、
今度は、彼の少し前に座っていた人が手を伸ばしてきて、
またしても$25を握らされます。
到着して、降りる準備をしていると、
また別の乗客がポケットに$25をつっこんできました。
既にポケットに$75も持っていることになります。

ターミナルには、兵士たちが集合していました。
男性は歩み寄って、
サンドイッチでも買ってくれ・・・と、
兵士に$75を渡します。
男性は、駐車場に向かいながら、
ただ、
彼らが無事に帰還しますように・・・と、祈りました。
彼らは、彼らのすべてを国に捧げているのだ。
私はただつまらないランチを彼らにおごることしかできない・・・
大体こんな風なお話なのだけど、
なんていうか、
いろんな場面で
日本人だったらどうかしら?って考えちゃったのよね。
いえ、けっこうです。
いえいえ、そう言わずに。
って会話がトイレの前で繰り広げられる・・・
とかwww
え?自分だけファーストクラスの食事??
とか言い出すヤカラがいる・・・とかww
これをシェアしていたのは、知り合いの40代の女性で、
その女性の、海軍にいる息子さんもイラクにいます。
そして、日本にいる私の友人の、自衛隊にいる息子さんも
どこか・・・
何処と言うのを禁止されている場所にいます。
色んなことを考えちゃった記事でした。
今日のひとこと
Love and Peace

いつも、遊びに来てくださってありがとうございます。
・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
01月08日(水)16時38分|アメリカ生活
|コメント18
|トラックバック 0
|Λ
さもしい私は最後にはきっとオチがあると、
この人が25ドル儲かったと喜ぶとか、ファーストクラスの
食事が出来てラッキーと言うとか、、、。
素直ないい人になりたーーーーい!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いい話ですね。
3.11以降、日本人も感謝の気持の表し方やシェアの仕方が
以前と比べてかなり素直で豊かになってきたとは思いますが、
あらためて、この状況で日本人だったらと考えると
確かに、トイレの前で謙虚な?押し問答が繰り広げられそう・・( ̄∀ ̄||)
それよりも、日本人だと、兵士にランチをおごった人には
直接お金は渡さないだろうなぁと。彼のその行動に賛同して、
自分は兵士にデザート?をプレゼントするとか、そういう行動に出そう。
つまり、兵士たちへの激励と謝意は表しても、
最初に行動をおこした人への敬意は、拍手はしても直接モノでは表現しないだろうなぁと。
なんでだろね。宗教的文化的背景によるものかなぁ・・・
長々すみません。いい話な上に考えさせられる話だったもんで。^^
それと、みこちゃんバッジ、ありがとうございます!楽しみに待ってます。嬉しい。( ´▽`)
Love and Peace!
おばさんは、ちょっと泣いちゃった。。。
何処の国でも、民間レベルって、愛があったり思いやりがあったりだと。
上の解んないレベルになると、金があったり思い上がりがあったり・・・なのよね~
↓確認しました!ひゃっほぉ~♪みこちゃん、お待ちしています^^/
色々な立場で自分だったら....と考えちゃったわ。
こうしたいなと思っても、それを行動に移すのも言葉にするのも難しい
と言うか、照れやタイミングが掴めなくて出来ない事が多いな....
トイレ前で「いえいえ、そんな」の会話はあり得る(笑)
小さな事が色んな人の心を動かせるって素晴らしいな。
読んでいて、とても良い話で、
けれどやはり日本人だったら、どうかなって考えてました。
まさに、『いえいえ、そんな』ってありえそうだし。
誰かのために、こういう事が出来るって、日本人はつい構えてしまって勇気いることみたいになっちゃうけど、
自然にこういう事が出来たら良いなって思えますね。
通勤途中の車内でウルウルきちゃいました。私は3.11を機に初めてボランティアというものを体験しました。ガレキ撤去、側溝掃除、動物救護色々。
で、この記事と同様なことが起こりそうか、と考えた時に、形は変わっても起こりうるんじゃないか、と。
ただ日本人が褒め言葉としてアメリカ人がよく使う「〜を誇りに思う」とかって使わないように、まるきり同様ではないけど、人に振舞ったり、振舞った人の負担を考慮したりっていうのは起こると思うんですよね〜。
私は被災地に行けないからって、ボラ参加者全員に手作りのお弁当を作って下さった人が居て、優しさって繋がるんだなと思った経験から述べさせて頂きました。
後方支援てありますよ〜(*^^*)
ドイツではどうだろう、とも考えちゃいました。
う~ん…平均的なドイツ人だったら…兵士たちに機内食をご馳走したりするかなあ…。
「いえいえ」の押し問答はまあドイツ人だったらしない、な。
障害がある人や困っている人にはすっと手助けできるドイツ人だけど。
兵士だと、どうかなあ…。そもそもあんまり兵士を普通に見かけない。かも。(いやたま~には見かけますが)
アフガニスタンに行くアメリカ兵のお給料って…いくらくらいなのだろう?自身にも家族にもかなりな負担もかかるはずだけど…。
↓わ~い!ガハクコレクション~!
いえいえ、さもしいんじゃなくて、
関西人!!なのですね^^
ワタシも書いてて「オチ」ないやん・・・どないしょう?
思ってましたww
そうなの。そうよね・・・
靖国ね・・・考えちゃうわよね・・・
きっと、日本人で靖国の問題に反対してる人は、
日本の国のために戦った人を大切に思えないわけではないのかも・・・と
最近、反対されている戦死した兵士の遺族代表の方の話を聞いていて、思うようになりました。
大切に思うからこそ、靖国に象徴される、何かの主義?を宗教にからめて?一億玉砕!!みたいな空気を作り出す精神に反対しているのかも・・・
政教分離・・・って所にちょっと最近いきついちゃったワタシだけど、やっぱりわからない。
靖国の問題は話し出すとキリがないうえに、ワタシもはっきりと決めかねるっていうか、揺れ続けています。
アメリカが大儀のために戦っていようがいまいが、国の命令で動くのが兵士だし、
国を作っているのは、民主主義の国なら、それは間違いなく市民です。
腐った政治を行っている政治家のせいだとしても、彼らを選んだのは市民です。
だから彼らがアフガンに行くのは自分のせいでもある・・・と考えることもできますよね。
実際に戦争を望んでいる人などまずいないと思うのだけど、
世界って本当に複雑ね。
ほんとうに、色々考え込んじゃった記事でした。
いいお話ですよね。
日本人が親切じゃないってことは全くないのよね。
本当は親切で優しいのだけど、率直に表現できないってことと、
もうひとつ大きな要素として、
誰か普通の人が華々しく脚光を浴びたり、リーダーになったりすることを許さない空気・・・
っていうのがあるように思うのですが、どうでしょう?
芸能人とか、有名人ならいいけど、一般人は急に前に飛び出たら白い目で見られるかんじww
アメリカにはそういうのはないのです。
だから、宗教的な背景とかじゃなく、誰でもいつでも目立っていいし、
そういう人を賞賛するのが当たり前な空気が普通にあるの。
そこがいちばん違う気がします。
そして、トイレの前での押し問答は絶対にまきおこるはずww
ね、ね、このおばちゃんもちょっと泣いちゃったのww
普通の暮らしをしている普通の人々の中にちゃんと思いやりや愛があるのよね。
人は実はみんな優しい生き物なのに、なぜに世界はこんなにもややこしいのでしょう(;;
ねー、、
自分だったらきっと何もできないわ~
ここにいると、アメリカ人の率直さや優しさにハッとなることが多いの。
遠慮したりドギマギしているうちにタイミングを逃してしまって、
結局何も出来ないでいることが多い日本人なワタシには眩しいことが多いです。
そして、そう、トイレの前での押し問答は絶対おこるよねww
そうそう、これがさ、
もし、映画のワンシーンだったら、
かっこいい~!!ってなるよねww
日本人だったら絶対トイレの前で押し問答・・・
そして、絶対なんだか儲かっちゃってどうしよう?ってなった時に
文句言ってくる人とかもいそうww
日本人って目立つことするのがいけないことみたいになっちゃってるから
いちいち大げさになっちゃうのよね、きっと。笑
そうよね、ウルウルしちゃうわよね。
そっか、ボランティアね。
ボランティアだったらわりと声はかけやすいわよね。
ワタシは行けないけど、コレでみんなでご飯食べて・・・とか言いやすいわ。
問題はコレが軍人だってことなのよね。
まあ、日本では軍人が普通に電車乗ってきたりしないか・・笑
そっか、アメリカだと国が広いせいか、休暇で家に帰るのも民間の飛行機に乗るんで、
よく見るのよね、兵士・・・
アフガニスタンに行くからといって、日本みたいに特別な手当ては出ないと聞いたことがあります。
つまり、普通のお給料だけですよね。
1~2年の兵士で、日本円で言うと月給20万円くらいだとか。
食事や家賃は要らないとはいえ、それほどいい給料ではありませんよね。
でも、軍にいたら命令には逆らうことはできないので、行かざるをえませんよね。
大学や大学院に行かせてもらえる制度のために兵士になっている人も多いようです。
トイレの前で押し問答は欧米人には絶対ないですよね?
日本人だけかしら?やっぱり。
中国人とかまずないだろうし、韓国人はどうかな~?
ちょっと知りたいわww
そうなんだ…そんな薄給で…。(いや私にとっては大金だけどアフガニスタンに行くのならもっともらえると思ってしまう…。
押し問答、アジアではどうでしょうね~。韓国人はどうだろう?あんまり知り合いがいないので良くわからないけど、するかもねえ~押し問答。後タイ人は押し問答しそうだとおもう。けどどうだろう?
ねー。薄給よねー。
って、実際はどんなもんかははっきりわからないのですけど、、
でも、どこの国もそんな感じらしい、、
日本は高すぎるとかって聞いたことがあります。
あ、海外に行く手当ね。
あと多額の保険金をかけたりとかは日本だけだとか、、
タイね!!なんとなくそんな気もするww
聞いてみたい〜
コメントの投稿
トラックバックURL: http://anemoneinusa.blog29.fc2.com/tb.php/1396-f0fae02d