日本人のお客様は、
アメリカ人の客人よりもはるかに楽チン
取り皿だけ用意して、わーーーーーっと料理を並べれば適当にやってくれる。
どうでもいいけど、ランチョンマットがヒラヒラになってしまって戻らないので
グラスやら何やらで押さえ込み中ww
ワインだって自分でじゃんじゃん注いだり出来ないし、
めんどくさい。
お客様が来ている間も、

全くいつもとかわらない尻枝さん
最初のピンポーンに驚いただけで、

あとはなにくわぬ顔で

リビングのど真ん中でコロコロ→ゴハン→うんP→ベッドで昼寝
全くの通常営業

楽しい集まりは時間がすぎるのが早いわね。

ところで、
紙ナプキンって便利なんだけどさ、

これを日常的にじゃんじゃん使っちゃうアメリカ人って
紙使いすぎよね?
ナプキンに限らず、アメリカ人は本気で紙が好き。
ペーパータオルにはじまって、
色んな書類にしても、何かの記録にしても、
なんんでも紙にプリントして送りつけてくるし・・・
そもそも未だに日常的に小切手使いたがる人もいっぱいいるし。

もちろん、anemone家では
普段の食事には
一番安い紙ナプキンを使ってるのだけど、
アメリカ人はナプキンにもなんじゃかんじゃとこだわりがあるらしいので、
って、もちろん、
毎日リネンの上等なのを使ってるようなお大臣はいないでしょうが、
あれも洗って綺麗にプレスする・・・って自分ではできないもの。
誰かやってくれる人がいるか、
クリーニングに出すことになるから。
ただね、
日本人は普段の食事にナプキンがないと食べられないってことはないでしょ?
こっちにいると
どういうわけか
ナプキンなしでは食事はできなくなるのよね。
でも、
節約好きの底値大王、トーさんは、
紙ナプキンをanemoneと半分こしたいっていうの。

いいけどね?
ビンボーくさいわよ?
・

・